fc2ブログ

【拡散希望】(笑) 天下のNHKにパクられたかもしれない 「節電対策」「防犯対策」

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年02月12日から

 いやービックリした。 
 天下のNHKにパクられたかもしれない(笑)。
「節電対策」「防犯対策」について日記を書いたのは、2011年06月04日。
490)【突然ですが問題です【日本語編46】──防寒対策 節電対策 復興対策【解答?編】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1974.html
 これだけだと偽造も可能だけど、下記のトピにもコメントしてある。(503)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2501635&comm_id=365263&page=all

================引用開始
[503]
2011年07月26日 12:02
tobirisu
>502

「節電対策」「防犯対策」の類いがヘンという指摘はよく目にします。
 厳密に言えば「節電対策」はヘンなのかもしれません。

>『当店は節電対策のため、一部照明を落として営業しております。』
 がヘンなら、
>『当店は節電対策のため、自家発電にて営業しております。』
 もヘンでしょう。

 詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1732058670&owner_id=5019671
 以下は一部の抜粋(重言)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 最近、誤用の指摘を目にするようになった言葉に「節電対策」というのがある。
「誤用」とまでは言えない気がするが、異和感があるのはたしか。
 フツーに考えるなら、「節電(のための)策」が自然。
 そもそも電力不足のための対策が「節電」だから……と考えると「節電対策」は奇異な印象になる。
 少しひねって考えると、OKかもしれない。たとえば、「節電対策に保冷剤をタオルで包んで首に巻く」はアリかもしれない。
 節電目的でエアコンを使わない状態を考えてほしい。これは「節電(のための)策」。暑さをしのぐために、保冷剤を活用する。これは「節電」のためのエアコン不使用への対策と言える。つまり「節電対策」(笑)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

================引用終了

 NHKの記事は下記。日付はおそらく2011年12月。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/kotobax3/pdf/079.pdf

 この記事は、ついさっき下記で知った。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14101898394

・節電のため冷房の入っていない電車の中で,暑さをしのごうと首のまわりに保冷タオルを巻くことこそ,まさに「節電対策」
・「○○対策」の○○には,「暴力団対策」「紫外線対策」などのように,本来【好ましくないもの】【克服すべき対象】が入るはずだ
・とりわけ目立つのは,「防~対策」「省~対策」「節~対策」などのパターンだ

 ここまで似ていたらパクリと言われても文句は言えない。
 この程度のことは誰でも考えつきそうなんで、コトを荒立てる気はないけど(笑)。

【「節電対策」は,間違いか?】
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/kotobax3/pdf/079.pdf
==============引用開始
「節電対策」は,間違いか?

 今年1年を振り返ってみると,話題になったことばには,東日本大震災に関連したものが多い。そのひとつに「節電対策」がある。節電のため,白熱電球をLED電球に交換したり,冷暖房の設定温度を控えめにしたりすることを指すが,中には,このことばに違和感を持つ人もいる。
 「○○対策」の○○には,「暴力団対策」「紫外線対策」などのように,本来【好ましくないもの】【克服すべき対象】が入るはずだという発想が,その違和感のもとになっているようだ。「○○対策」とは,「○○の害が及ぶのを避けるため」あるいは「○○に打ち勝つため」の「対策」なのであり,○○に【実行すべき目標】が入るのは,おかしいという考え方である。この考え方にのっとって「節電対策」を強引に解釈すれば,例えば,夏場,節電のため冷房の入っていない電車の中で,暑さをしのごうと首のまわりに保冷タオルを巻くことこそ,まさに「節電対策」とい
うことになる。
 「節電対策」以外にも,こうした表現は数多くある。「防犯対策」や「防寒対策」,「セキュリティー対策」など,これらは,いずれも,「暴力団対策」「紫外線対策」の使い方とは異なっている。とりわけ目立つのは,「防~対策」「省~対策」「節~対策」などのパターンだ。すべてというわけではないが,国や自治体など,行政機関が使い始め広がったケースが多いと思われる。
 「節電対策」に違和感を持つ人たちの主張に,もし律儀に従うのであれば,防犯対策は「犯罪対策」,防寒対策は「寒さ対策」,セキュリティー対策は「コンピューターウイルス対策」などにそれぞれ置きかえなくてはならない。それにならえば「節電対策」は「電力不足対策」とでも言うことになるのだろうか。
 しかし,「節電対策」と「電力不足対策」では,その言わんとするところには,かなり違いがある。「具体的にこんなことをすれば,節電につながりますよ!」という呼びかけのニュアンスが,良くも悪しくも「節電対策」には,含まれていないだろうか。
 このような使われ方がされる要因はいくつかありそうだ。「○○(を推し進めるための)対策」を省略したと考えることもできるし,「対策」の意味を「対応策」から,より範囲が広い「方策」の意味でとらえていると考えることもできるかもしれない。いずれにせよ,これを間違いだとするのは,いささか無理があるだろう。
 この種の「○○対策」について,多くの人は,「安全対策」に見られるよう,定着した用法ととらえ,気に止めていない。ただ一方で,中には誤用だと強く主張する人もいる。異る受け止め方がある以上,このことばの取り扱いには,慎重な「対策」が必要かもしれない。
田中伊式(たなかいしき)
==============引用終了

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード