【接続詞(っぽい言葉)の役割──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換】 【20130314改定版】
下記の改良版。
接続詞(っぽい言葉)の一覧
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2208.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1876362665&owner_id=5019671
接続詞の使い方については下記参照。
文章の書き方──接続詞の使い方
とりあえずは接続詞もフツーに使って書いてみる。
多いのが気になるなら、あとから減らせばいいだけ。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n107384
↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1442.html
文章の書き方(やや毒あり)──接続詞の使い方
実用文なら接続詞を減らさなくてもいい
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106586
↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-76.html
「逆に」はどうしようか。接続詞ではなく、「形容動詞」の連用形だと思うが……。なんでもかんでも無節操に入れる方針?だしなぁ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11134667746/a337870251
1)順接
いかにも
かくして
こうして
このため
このために
このようなわけで
このように
さもないと
さもなくば
しからば
したがって
すると
そうしたら
そうして
そうしないと
そうすると
そうだとすれば
そうでないなら
そこで
そのため
そのために
その結果
それじゃ
それじゃあ
それで
それでは
それなら
それならば
それゆえ
それゆえに
だから
だったら
だって
だとしたら
だとすると
で
ですから
では ※6)転換も
なので ※追加
ならば
なるほど
ゆえに
よって
2)逆接
いっぽう
が
かえって
ぎゃくに/逆に ※4)対比・選択か?
けど
けども
けれど
けれども
しかし
そうはいうものの
そうはいっても
そのかわり
そのかわりに
そのくせ
その反面
それが
それでいて
それでも
それどころか
それなのに
それにしては
それにしても
それにもかかわらず
だが
だからといって
だけど
だけども
だけども
だけれど
だけれども
だけれども
ただ ※「5)説明・補足 」のほうが一般的かも
ただし ※「5)説明・補足 」のほうが一般的かも
だのに
ですが
ですけれど
ですけれども
でも
ところが
とはいうものの
とはいえ
なのに
にもかかわらず
3)並列・追加
これとともに
それと同時に
おまけに
および
かつ
かつまた
くわえて/加えて
さいしょに/最初に
さらに
しかも
そして
その後
その上
それから
それに
それにくわえて
そればかりか
そればかりでなく
だいいちに/第一に……
ついで
つぎに/次に
つづいて
なお
なおかつ
ならびに
はじめに
ひいては
ひとつめに……
まして
まず
また
4)対比・選択
あるいは
いっぽう
ぎゃくに/逆に
さもなければ
じゃなくて
そうじゃなくて
そうでなくて
そうでなければ
そうではなくて
それとも
それに対し
それに対して
たほう/他方
でなくて
でなければ
ないし
ないしは
はんたいに/反対に
はんめん/反面
また
または
もしくは
5)説明・補足
いいかえると
いいかえれば
いかにして
いってみれば
いな/否
かえって
かつ
かわりに
かんげんすると/換言すると
ぐたいてきには/具体的には
ことに
じじつ/事実
じっさい/実際
そうでなく
そうではなく
そのかわり
その理由については
だって
たとえば
ちなみに
というか
というより
とくに
とりわけ
なお
なかでも
なぜかというと
なぜかといえば
なにしろ
なにせ
ようやくすると/要約すると
いわば
いわゆる
かりに/仮に
けっきょく
すなわち
ただ
ただし
たとえば
つまり
といいますのは
というのは
というのも
なぜなら
なぜならば
なんとなれば
むしろ
もっとも
ようするに
6)転換
いずれにしても
いずれにしろ
さて
じゃ
じゃあ
そう言えば
それでは
それにしても
それはさておき
それはそうと
では ※1)順接も
ときに
ところで
どっちにしても
どっちみち
とにかく
ひるがえって
また ※一般には「3)並列・追加」?
【追記】
まじめな論文の【参考文献】にしていただけるとは思わなかった。
だったらもう少しちゃんとしたタイトルにするんだった。〈接続詞(っぽい言葉)〉はないよなー(笑)。
【接続詞を考察する――表記はひらがな?漢字?接続詞で短文化――】
http://www.bow-wow.jp/sht3/pdf/025R1_symposium2014.pdf
接続詞(っぽい言葉)の一覧
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2208.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1876362665&owner_id=5019671
接続詞の使い方については下記参照。
文章の書き方──接続詞の使い方
とりあえずは接続詞もフツーに使って書いてみる。
多いのが気になるなら、あとから減らせばいいだけ。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n107384
↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1442.html
文章の書き方(やや毒あり)──接続詞の使い方
実用文なら接続詞を減らさなくてもいい
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106586
↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-76.html
「逆に」はどうしようか。接続詞ではなく、「形容動詞」の連用形だと思うが……。なんでもかんでも無節操に入れる方針?だしなぁ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11134667746/a337870251
1)順接
いかにも
かくして
こうして
このため
このために
このようなわけで
このように
さもないと
さもなくば
しからば
したがって
すると
そうしたら
そうして
そうしないと
そうすると
そうだとすれば
そうでないなら
そこで
そのため
そのために
その結果
それじゃ
それじゃあ
それで
それでは
それなら
それならば
それゆえ
それゆえに
だから
だったら
だって
だとしたら
だとすると
で
ですから
では ※6)転換も
なので ※追加
ならば
なるほど
ゆえに
よって
2)逆接
いっぽう
が
かえって
ぎゃくに/逆に ※4)対比・選択か?
けど
けども
けれど
けれども
しかし
そうはいうものの
そうはいっても
そのかわり
そのかわりに
そのくせ
その反面
それが
それでいて
それでも
それどころか
それなのに
それにしては
それにしても
それにもかかわらず
だが
だからといって
だけど
だけども
だけども
だけれど
だけれども
だけれども
ただ ※「5)説明・補足 」のほうが一般的かも
ただし ※「5)説明・補足 」のほうが一般的かも
だのに
ですが
ですけれど
ですけれども
でも
ところが
とはいうものの
とはいえ
なのに
にもかかわらず
3)並列・追加
これとともに
それと同時に
おまけに
および
かつ
かつまた
くわえて/加えて
さいしょに/最初に
さらに
しかも
そして
その後
その上
それから
それに
それにくわえて
そればかりか
そればかりでなく
だいいちに/第一に……
ついで
つぎに/次に
つづいて
なお
なおかつ
ならびに
はじめに
ひいては
ひとつめに……
まして
まず
また
4)対比・選択
あるいは
いっぽう
ぎゃくに/逆に
さもなければ
じゃなくて
そうじゃなくて
そうでなくて
そうでなければ
そうではなくて
それとも
それに対し
それに対して
たほう/他方
でなくて
でなければ
ないし
ないしは
はんたいに/反対に
はんめん/反面
また
または
もしくは
5)説明・補足
いいかえると
いいかえれば
いかにして
いってみれば
いな/否
かえって
かつ
かわりに
かんげんすると/換言すると
ぐたいてきには/具体的には
ことに
じじつ/事実
じっさい/実際
そうでなく
そうではなく
そのかわり
その理由については
だって
たとえば
ちなみに
というか
というより
とくに
とりわけ
なお
なかでも
なぜかというと
なぜかといえば
なにしろ
なにせ
ようやくすると/要約すると
いわば
いわゆる
かりに/仮に
けっきょく
すなわち
ただ
ただし
たとえば
つまり
といいますのは
というのは
というのも
なぜなら
なぜならば
なんとなれば
むしろ
もっとも
ようするに
6)転換
いずれにしても
いずれにしろ
さて
じゃ
じゃあ
そう言えば
それでは
それにしても
それはさておき
それはそうと
では ※1)順接も
ときに
ところで
どっちにしても
どっちみち
とにかく
ひるがえって
また ※一般には「3)並列・追加」?
【追記】
まじめな論文の【参考文献】にしていただけるとは思わなかった。
だったらもう少しちゃんとしたタイトルにするんだった。〈接続詞(っぽい言葉)〉はないよなー(笑)。
【接続詞を考察する――表記はひらがな?漢字?接続詞で短文化――】
http://www.bow-wow.jp/sht3/pdf/025R1_symposium2014.pdf
スポンサーサイト