突然ですが問題です【日本語編153】── にわか信者 にわかファン
下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714381&owner_id=5019671
下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
【問題】
下記の辞書を参考に、「にわか信者」「にわかファン」などの「にわか」の意味を説明しなさい。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0na&p=%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B
================引用開始
にわか〔にはか〕【×俄】
【1】[形動][文][ナリ]
1 物事が急に起こるさま。突然。「天候が―に変化する」「―には信じがたい噂」
2 病気が急変するさま。
「此の時御病いと―になりぬ」〈記・中〉
3 一時的であるさま。かりそめであるさま。
「―にしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう住みなしたり」〈徒然・一〇四〉
【2】[名](「仁輪加」「仁和賀」などとも書く)「俄狂言」に同じ。
================引用終了
【解答?例】&【よくわからない解説】
出題分にいただいたコメントがすばらしい。
〈 動物の皮や骨等を原料とした、紙や木等に有効な接着剤〉
辞書をひいてもピッタリの記述はない。なんで辞書ってこんなに役に立たないんだろう。
「にわか信者」とか「にわかファン」ってかなり昔から広く使われている気がするが、言いかえるのはけっこうむずかしい。
辞書の記述から拾うなら、「一時的な○○」だろうか。これは「にわか雨」の説明にはなっても、かなり違う。
「にわか信者」「にわかファン」は「一時的」とは限らない。以降「信者」の話は差し障りが出そうなので、「ファン」に限定する。
あえて言うなら「流行にのってなった(ミーハー的な)ファン」くらいだろうか。
これの逆は「生粋のファン」「根っからのファン」くらいだろう。これを「プロパーのファン」とか言いだすと、またメンドーな話になる(笑)。
たとえば、売れる前からA●Bのファンだったのは「生粋のファン」のファン。それは単なアイドルオ●ク、なんて失礼なことを言ってはいけない。一方、ブームに乗って「コジハルが……」とか言いだすのは「にわかファン」。
たしかに一時期的なことが多いけど、そのまま持続することもある。
最近、この「にわか○○」から派生して、「流行にのってなった(ミーハー的な)ファン」や、かき集めた情報で「通」ぶる●●のことを「にわか」と言うらしい。いかにもいま時のイヤな響きだ(笑)。
一応参考資料?と当方のコメントの回収。こういうのは「半可通」じゃないのかね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101765452
「にわか」
「にわかファン」「にわか信者」のような使い方はかなり前からあります。
意味としては近いと思いますが、「かじった程度の知識しかないこと」は最近の俗語的な用法なので、類語を調べても出てきません(泣)。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/thsrs/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B/m0u/
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B
考えてみました。
昔からある言葉だと「半可通」ですかね。類語は下記。ちょっと古いかなぁ(泣)。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%8D%8A%E5%8F%AF%E9%80%9A
================引用開始
知らない ・ 初心者 ・ 不勉強 ・ 未成の理解 ・ 生半可(な知識では) ・ 半歩踏み出しただけ ・ (表面を)かいなでしただけ ・ 書生論 ・ しろうと論 ・ 浅はかな(自分) ・ (~には)不案内
知ったかぶり ・ 一知半解 ・ 生かじり ・ 聞きかじり ・ (フランス)かぶれ ・ もの知り顔で ・ したり顔で ・ こざかしい ・ 耳年増の(女) ・ 生兵法(なまびょうほう) ・ (まだまだ)未熟 ・ 「分かった風な口をきくな」
================引用終了
あと、「知ったかぶり」もありますね。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8A
昔、「知ったかぶり」を縮めた「知ったか」という言い方もありましたが、古いですかね(泣)。
【追記】
下記によると、「現代日本で単に「にわか」と言ったら「にわかファン」を指すことが多い」そうです。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B
【突然ですが問題です お品書き〈3〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714381&owner_id=5019671
下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
【問題】
下記の辞書を参考に、「にわか信者」「にわかファン」などの「にわか」の意味を説明しなさい。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0na&p=%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B
================引用開始
にわか〔にはか〕【×俄】
【1】[形動][文][ナリ]
1 物事が急に起こるさま。突然。「天候が―に変化する」「―には信じがたい噂」
2 病気が急変するさま。
「此の時御病いと―になりぬ」〈記・中〉
3 一時的であるさま。かりそめであるさま。
「―にしもあらぬ匂ひ、いとなつかしう住みなしたり」〈徒然・一〇四〉
【2】[名](「仁輪加」「仁和賀」などとも書く)「俄狂言」に同じ。
================引用終了
【解答?例】&【よくわからない解説】
出題分にいただいたコメントがすばらしい。
〈 動物の皮や骨等を原料とした、紙や木等に有効な接着剤〉
辞書をひいてもピッタリの記述はない。なんで辞書ってこんなに役に立たないんだろう。
「にわか信者」とか「にわかファン」ってかなり昔から広く使われている気がするが、言いかえるのはけっこうむずかしい。
辞書の記述から拾うなら、「一時的な○○」だろうか。これは「にわか雨」の説明にはなっても、かなり違う。
「にわか信者」「にわかファン」は「一時的」とは限らない。以降「信者」の話は差し障りが出そうなので、「ファン」に限定する。
あえて言うなら「流行にのってなった(ミーハー的な)ファン」くらいだろうか。
これの逆は「生粋のファン」「根っからのファン」くらいだろう。これを「プロパーのファン」とか言いだすと、またメンドーな話になる(笑)。
たとえば、売れる前からA●Bのファンだったのは「生粋のファン」のファン。それは単なアイドルオ●ク、なんて失礼なことを言ってはいけない。一方、ブームに乗って「コジハルが……」とか言いだすのは「にわかファン」。
たしかに一時期的なことが多いけど、そのまま持続することもある。
最近、この「にわか○○」から派生して、「流行にのってなった(ミーハー的な)ファン」や、かき集めた情報で「通」ぶる●●のことを「にわか」と言うらしい。いかにもいま時のイヤな響きだ(笑)。
一応参考資料?と当方のコメントの回収。こういうのは「半可通」じゃないのかね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101765452
「にわか」
「にわかファン」「にわか信者」のような使い方はかなり前からあります。
意味としては近いと思いますが、「かじった程度の知識しかないこと」は最近の俗語的な用法なので、類語を調べても出てきません(泣)。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/thsrs/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B/m0u/
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B
考えてみました。
昔からある言葉だと「半可通」ですかね。類語は下記。ちょっと古いかなぁ(泣)。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%8D%8A%E5%8F%AF%E9%80%9A
================引用開始
知らない ・ 初心者 ・ 不勉強 ・ 未成の理解 ・ 生半可(な知識では) ・ 半歩踏み出しただけ ・ (表面を)かいなでしただけ ・ 書生論 ・ しろうと論 ・ 浅はかな(自分) ・ (~には)不案内
知ったかぶり ・ 一知半解 ・ 生かじり ・ 聞きかじり ・ (フランス)かぶれ ・ もの知り顔で ・ したり顔で ・ こざかしい ・ 耳年増の(女) ・ 生兵法(なまびょうほう) ・ (まだまだ)未熟 ・ 「分かった風な口をきくな」
================引用終了
あと、「知ったかぶり」もありますね。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8A
昔、「知ったかぶり」を縮めた「知ったか」という言い方もありましたが、古いですかね(泣)。
【追記】
下記によると、「現代日本で単に「にわか」と言ったら「にわかファン」を指すことが多い」そうです。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%8B
スポンサーサイト