「~まい」「~まいが」をめぐって〈2〉
ちょっと事情があって、下記の引用部などを変更する。
86)【「~まい」「~まいが」をめぐって 独り言です47くらい】(2009年11月11日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-861.html
下記のトピで、おもしろい質問があった。
【質問トピック】こんなときどんな言葉を使えばよいのでしょうか?(487)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=608579
質問を要約する。
================================
「食べようが食べまいが」
「食べようが食べるまいが」
どちらが正しいのでしょうか??
================================
「サイトでは両方使われ」、「とある文法サイトでは後者が正しいとも書かれて」いるらしい。
サイトで両方使われていることが根拠になるのだろうか。書き手が●●ばっかりなら、まったくアテにならない。
むしろ、こういう場合は使用例が多いほうを疑ってかかるほうがいい気さえする。耳になじみやすい誤用のほうが広まりやすいんだから、当然と言えば当然。
「とある文法サイト」ってなんなの? 書き手が●●なら、まったくアテにならない可能性がある。ざっと検索した結果では、そんな説は見当たらない。
※tobi注「サイト」とは下記のことらしい。英文ですかorz。
http://www.jgram.org/pages/viewOne.php?tagE=adv_volitional
ネット辞書の『大辞泉』から抜粋する。意味は、「5」でいいだろう。「1」と考えても大差はない気もする。
意味がどちらかなのかは別として、接続の形はわかる。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BE%E3%81%84&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=17191300
================引用開始
まい
[助動][○|○|まい|(まい)|○|○]五段活用動詞・助動詞「ます」の終止形、五段活用以外の動詞・助動詞「せる」「させる」「れる」「られる」「しめる」の未然形に付く。ただし、サ変では「せ」のほか「し」の形の未然形や、終止形「す」「する」にも付き、また、カ変は終止形「く」「くる」に付くこともある。
1 打消しの推量の意を表す。…ないだろう。
「よもや化物(ばけもの)ではあるまい」〈漱石・草枕〉
「我ホド不運ナ者ワマタモゴザルマイ」〈天草本伊曽保・パストルと狼〉
2 打消しの意志の意を表す。…ないつもりだ。「何があっても泣くまいと決心した」
「人は嫁するとも我は嫁せまい。我は貞女ぞ」〈毛詩抄・二〉
3 禁止の意を表す。…てはいけない。
「はずれたら笑うまいぞ」〈鴎外・佐橋甚五郎〉
「よい時分に迎へに行く程に、必ず物をいふまいぞ」〈虎寛狂・金津〉
4 (「…まいか」の形で)勧誘・依頼の意を表す。「少しでもいいから寄付をしてくれまいか」
「是はめでたい事ぢゃ程に、いざ囃(はやし)物をして戻るまいか」〈虎明狂・三本の柱〉
5 (「…うと…まいと」などの形で)動作・作用を対比し、どちらも関係のない意を表す。「話そうと話すまいとぼくの自由だ」
6 (現代語では多く「あろうことかあるまいことか」「なろうことかなるまいことか」の形で)否定するのが当然・適当である意を表す。…するべきではない。…するはずがない。「あろうことかあるまいことか、子を殺すなんて」「思いどおりになろうことかなるまいことか、しっかり考えてみろ」
7 (「あるまいし」の形で)
打消しの意を伴った逆接条件を表す。…ないのに。「選手になれるわけでもあるまいし、よくおそくまでがんばるね」「身内でもあるまいし、よくそんなに面倒みられるね」
打消しの条件を伴った理由を表す。「もう子供ではあるまいし、自分のことは自分でやりなさい」
「兄ではあるまいし、意見はいらぬもの」〈伎・傾城江戸桜〉
8 (「…まいに」の形で)事実と反対を仮想する意を表す。「実の親だったらあんなしうちはしまいに」
◆室町時代以降に用いられた語で、「まじ」の音便形「まじい」の音変化から、「べし」と「まじ」の意味的相関関係から、また「べい」と「まじい」との対比で「べしい」形とこの「まい」形が生じたとする説などがある。室町時代には、「まじけれ」の口語形として、「水の中では見えまいけれども詩人が言ひなすぞ」〈毛詩抄・二〉のように已然形「まいけれ」も生じた。現代語では、1には「ないだろう」2には「ないことにする」「のはよそう」などを用いるのが普通で、「まい」が用いられることは少なくなっている。
================引用終了
意味は微妙でも、接続の形は明記されている。五段活用動詞の終止形、五段活用以外の動詞の未然形に付くんだから、下記のようになる。
「食おうが食うまいが」(「食う」が五段活用動詞だから終止形につく)
「食べようが食べまいが」(「食べる」が下一段動詞だから未然形につく)
「食べようが食べるまいが」 は、下一段動詞なのに終止形につけているから、本来の形ではない。
では「食べるまい」が誤用かと言うと、断言する自信はない。
「食べるまい」だとそんなにおかしくないが、ほかの動詞だとどうなんだろう。ほかの動詞の例を下記から抜粋する。
【板外編4】「ラ抜き言葉」を防ぐ方法
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html
================引用開始
〈レル・ラレルの前が1音の動詞〉
来ラレル/出ラレル/寝ラレル/見ラレル
〈レル・ラレルの前が2音の動詞〉
開けラレル/上げラレル/生きラレル/起きラレル/降りラレル/避けラレル/
立てラレル/食べラレル/つけラレル/詰めラレル/分けラレル
〈レル・ラレルの前が3音以上の動詞〉
預けラレル/省みラレル/数えラレル/考えラレル/試みラレル/信じラレル/
任せラレル
================引用終了
〈レル・ラレルの前が1音の動詞〉 から見ていく。
「来る」はカ変なので、「来(こ)まい」。『大辞泉』によると「来(く)まい」も「来(く)るまい」もアリらしい。ほかは「出まい」「寝まい」「見まい」が本来の形だが、「る」を入れてもおかしくない。
そのあとは……ウーム、どれも「る」を入れてもおかしくない気がしてきた(泣)。
ただ、「食べまい」と「食べるまい」(ほかの例も同様)に意味やニュアンスの違いがあるとするのは強引だろう(そんな主張に根拠があるのだろうか)。意味やニュアンスの違いでこの2つの形を使い分けている人がいるとは思えない。
この形でよく目にするのが「しようがしまいが」(「しようがすまいが」かな)だろう。「する」につく場合もアリと辞書にあるってことは、「しようがするまいが」もアリなんだろうか。
「そんなことは○○まい」だと、「する」のほうが自然な気さえする。五段活用動詞が終止形につく印象に引きずられているかな。
問題を微妙にしているのは、たぶん「食べまい」の類いの語感が古く感じられること。こういう語感のものは、だいたいフツーの語感のもの(この場合だと「食べるまい」)にとってかわられる。もっと言うなら「食べるまい」だって十分古くさい。
ただ、本来の形はあくまでも「食べまい」。おそらく言葉に詳しい年配の方に訊けば、そんなもの「食べまい」に決まっている、と一蹴される。
個人的にどちらを使うかと言うと、こういうジジムサい言葉は極力使わない。「食べても食べなくても」とか「食べるか否かは別として」とかにすると思う。
仮に使うとしたら「食べまい」を使う。誤用と思われかねない「食べるまい」をわざわざ使う理由はない。
げっ、トピ主のコメントを待っていたら、「492」のコメントが入ってしまった。
あまりお見かけしない名前だが、きわめて正統派のコメント。
さて、このあとはどういう流れになるのだろう。また主観が飛びかうのだろうか。
最後に問題です。空欄を埋めてください。
「雉も鳴かずば撃た( )まい」(助動詞「れる」の例)
「オバカで有名、里( )まい」
……オーマイガッ。
【付記】
「食べても食べなくても」にするか「食べるか否かは別として」にするかは、実は悩ましい。日常的に使う表現はちょっと違い、「食べるか食べないか」と「食べるか否か」の形。前者は少しもたついた感じがあり、後者は少し堅苦しい。
いつも考えてしまうが、数年前から目をつぶって「食べるか否か」を使うようにしている。
【付記2】
このあとに立てた下記のトピもご参照ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48034975&comm_id=6251
【付記3】(2010年11月28日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58269008
上記のトピで同様の質問があったので、この日記のリンクを張った。すると、以下の指摘を受けた。
>んー、読んだけどよくわかんない・・・
>どこからどこが引用で、どこからどこがtobirisuさんの意見なのかもさっぱり・・
どこがわからないかを書いてもらわないと、これ以上は説明のしようがない。引用と意見の区別もどのあたりがわぎらわしいのだろう。
いままでに読んでくれた人はみんなわかっているようなのに……。
とりあえず、解答?例を書いておく。ここまで書かないとわかってもらえないのだろうか。ここまで書くと、かえってバカにしているような気がするのだが。
食べる→五段活用以外の動詞(未然形)
食べようが食べまいが
食う→五段活用動詞(終止形)
食おうが食うまいが
見る→五段活用以外の動詞(未然形)
見ようが見まいが
煮る→五段活用以外の動詞(未然形)
煮ようが煮まいが
来る→五段活用以外の動詞(未然形)
来(こ)ようが来(こ)まいが
※〈カ変は終止形「く」「くる」に付くこともある〉なので、「来(こ)ようが来(く)まいが」「来(こ)ようが来るまいが」もアリなのだろう。「来(こ)ようが来(く)まいが」には相当異和感がある。
取る→五段活用動詞(終止形)
取ろうが取るまいが
歩く→五段活用動詞(終止形)
歩こうが歩くまいが
さらにはhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58527136&comm_id=398881でコメント「9」のような暴言を吐くのはどういう神経なんだろう。
後日新たにトピを立てたら、いろいろ珍例が出てきた。
【「食べまいが」か「食べるまいが」か】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48034975
86)【「~まい」「~まいが」をめぐって 独り言です47くらい】(2009年11月11日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-861.html
下記のトピで、おもしろい質問があった。
【質問トピック】こんなときどんな言葉を使えばよいのでしょうか?(487)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=608579
質問を要約する。
================================
「食べようが食べまいが」
「食べようが食べるまいが」
どちらが正しいのでしょうか??
================================
「サイトでは両方使われ」、「とある文法サイトでは後者が正しいとも書かれて」いるらしい。
サイトで両方使われていることが根拠になるのだろうか。書き手が●●ばっかりなら、まったくアテにならない。
むしろ、こういう場合は使用例が多いほうを疑ってかかるほうがいい気さえする。耳になじみやすい誤用のほうが広まりやすいんだから、当然と言えば当然。
「とある文法サイト」ってなんなの? 書き手が●●なら、まったくアテにならない可能性がある。ざっと検索した結果では、そんな説は見当たらない。
※tobi注「サイト」とは下記のことらしい。英文ですかorz。
http://www.jgram.org/pages/viewOne.php?tagE=adv_volitional
ネット辞書の『大辞泉』から抜粋する。意味は、「5」でいいだろう。「1」と考えても大差はない気もする。
意味がどちらかなのかは別として、接続の形はわかる。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%BE%E3%81%84&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=17191300
================引用開始
まい
[助動][○|○|まい|(まい)|○|○]五段活用動詞・助動詞「ます」の終止形、五段活用以外の動詞・助動詞「せる」「させる」「れる」「られる」「しめる」の未然形に付く。ただし、サ変では「せ」のほか「し」の形の未然形や、終止形「す」「する」にも付き、また、カ変は終止形「く」「くる」に付くこともある。
1 打消しの推量の意を表す。…ないだろう。
「よもや化物(ばけもの)ではあるまい」〈漱石・草枕〉
「我ホド不運ナ者ワマタモゴザルマイ」〈天草本伊曽保・パストルと狼〉
2 打消しの意志の意を表す。…ないつもりだ。「何があっても泣くまいと決心した」
「人は嫁するとも我は嫁せまい。我は貞女ぞ」〈毛詩抄・二〉
3 禁止の意を表す。…てはいけない。
「はずれたら笑うまいぞ」〈鴎外・佐橋甚五郎〉
「よい時分に迎へに行く程に、必ず物をいふまいぞ」〈虎寛狂・金津〉
4 (「…まいか」の形で)勧誘・依頼の意を表す。「少しでもいいから寄付をしてくれまいか」
「是はめでたい事ぢゃ程に、いざ囃(はやし)物をして戻るまいか」〈虎明狂・三本の柱〉
5 (「…うと…まいと」などの形で)動作・作用を対比し、どちらも関係のない意を表す。「話そうと話すまいとぼくの自由だ」
6 (現代語では多く「あろうことかあるまいことか」「なろうことかなるまいことか」の形で)否定するのが当然・適当である意を表す。…するべきではない。…するはずがない。「あろうことかあるまいことか、子を殺すなんて」「思いどおりになろうことかなるまいことか、しっかり考えてみろ」
7 (「あるまいし」の形で)
打消しの意を伴った逆接条件を表す。…ないのに。「選手になれるわけでもあるまいし、よくおそくまでがんばるね」「身内でもあるまいし、よくそんなに面倒みられるね」
打消しの条件を伴った理由を表す。「もう子供ではあるまいし、自分のことは自分でやりなさい」
「兄ではあるまいし、意見はいらぬもの」〈伎・傾城江戸桜〉
8 (「…まいに」の形で)事実と反対を仮想する意を表す。「実の親だったらあんなしうちはしまいに」
◆室町時代以降に用いられた語で、「まじ」の音便形「まじい」の音変化から、「べし」と「まじ」の意味的相関関係から、また「べい」と「まじい」との対比で「べしい」形とこの「まい」形が生じたとする説などがある。室町時代には、「まじけれ」の口語形として、「水の中では見えまいけれども詩人が言ひなすぞ」〈毛詩抄・二〉のように已然形「まいけれ」も生じた。現代語では、1には「ないだろう」2には「ないことにする」「のはよそう」などを用いるのが普通で、「まい」が用いられることは少なくなっている。
================引用終了
意味は微妙でも、接続の形は明記されている。五段活用動詞の終止形、五段活用以外の動詞の未然形に付くんだから、下記のようになる。
「食おうが食うまいが」(「食う」が五段活用動詞だから終止形につく)
「食べようが食べまいが」(「食べる」が下一段動詞だから未然形につく)
「食べようが食べるまいが」 は、下一段動詞なのに終止形につけているから、本来の形ではない。
では「食べるまい」が誤用かと言うと、断言する自信はない。
「食べるまい」だとそんなにおかしくないが、ほかの動詞だとどうなんだろう。ほかの動詞の例を下記から抜粋する。
【板外編4】「ラ抜き言葉」を防ぐ方法
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html
================引用開始
〈レル・ラレルの前が1音の動詞〉
来ラレル/出ラレル/寝ラレル/見ラレル
〈レル・ラレルの前が2音の動詞〉
開けラレル/上げラレル/生きラレル/起きラレル/降りラレル/避けラレル/
立てラレル/食べラレル/つけラレル/詰めラレル/分けラレル
〈レル・ラレルの前が3音以上の動詞〉
預けラレル/省みラレル/数えラレル/考えラレル/試みラレル/信じラレル/
任せラレル
================引用終了
〈レル・ラレルの前が1音の動詞〉 から見ていく。
「来る」はカ変なので、「来(こ)まい」。『大辞泉』によると「来(く)まい」も「来(く)るまい」もアリらしい。ほかは「出まい」「寝まい」「見まい」が本来の形だが、「る」を入れてもおかしくない。
そのあとは……ウーム、どれも「る」を入れてもおかしくない気がしてきた(泣)。
ただ、「食べまい」と「食べるまい」(ほかの例も同様)に意味やニュアンスの違いがあるとするのは強引だろう(そんな主張に根拠があるのだろうか)。意味やニュアンスの違いでこの2つの形を使い分けている人がいるとは思えない。
この形でよく目にするのが「しようがしまいが」(「しようがすまいが」かな)だろう。「する」につく場合もアリと辞書にあるってことは、「しようがするまいが」もアリなんだろうか。
「そんなことは○○まい」だと、「する」のほうが自然な気さえする。五段活用動詞が終止形につく印象に引きずられているかな。
問題を微妙にしているのは、たぶん「食べまい」の類いの語感が古く感じられること。こういう語感のものは、だいたいフツーの語感のもの(この場合だと「食べるまい」)にとってかわられる。もっと言うなら「食べるまい」だって十分古くさい。
ただ、本来の形はあくまでも「食べまい」。おそらく言葉に詳しい年配の方に訊けば、そんなもの「食べまい」に決まっている、と一蹴される。
個人的にどちらを使うかと言うと、こういうジジムサい言葉は極力使わない。「食べても食べなくても」とか「食べるか否かは別として」とかにすると思う。
仮に使うとしたら「食べまい」を使う。誤用と思われかねない「食べるまい」をわざわざ使う理由はない。
げっ、トピ主のコメントを待っていたら、「492」のコメントが入ってしまった。
あまりお見かけしない名前だが、きわめて正統派のコメント。
さて、このあとはどういう流れになるのだろう。また主観が飛びかうのだろうか。
最後に問題です。空欄を埋めてください。
「雉も鳴かずば撃た( )まい」(助動詞「れる」の例)
「オバカで有名、里( )まい」
……オーマイガッ。
【付記】
「食べても食べなくても」にするか「食べるか否かは別として」にするかは、実は悩ましい。日常的に使う表現はちょっと違い、「食べるか食べないか」と「食べるか否か」の形。前者は少しもたついた感じがあり、後者は少し堅苦しい。
いつも考えてしまうが、数年前から目をつぶって「食べるか否か」を使うようにしている。
【付記2】
このあとに立てた下記のトピもご参照ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48034975&comm_id=6251
【付記3】(2010年11月28日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58269008
上記のトピで同様の質問があったので、この日記のリンクを張った。すると、以下の指摘を受けた。
>んー、読んだけどよくわかんない・・・
>どこからどこが引用で、どこからどこがtobirisuさんの意見なのかもさっぱり・・
どこがわからないかを書いてもらわないと、これ以上は説明のしようがない。引用と意見の区別もどのあたりがわぎらわしいのだろう。
いままでに読んでくれた人はみんなわかっているようなのに……。
とりあえず、解答?例を書いておく。ここまで書かないとわかってもらえないのだろうか。ここまで書くと、かえってバカにしているような気がするのだが。
食べる→五段活用以外の動詞(未然形)
食べようが食べまいが
食う→五段活用動詞(終止形)
食おうが食うまいが
見る→五段活用以外の動詞(未然形)
見ようが見まいが
煮る→五段活用以外の動詞(未然形)
煮ようが煮まいが
来る→五段活用以外の動詞(未然形)
来(こ)ようが来(こ)まいが
※〈カ変は終止形「く」「くる」に付くこともある〉なので、「来(こ)ようが来(く)まいが」「来(こ)ようが来るまいが」もアリなのだろう。「来(こ)ようが来(く)まいが」には相当異和感がある。
取る→五段活用動詞(終止形)
取ろうが取るまいが
歩く→五段活用動詞(終止形)
歩こうが歩くまいが
さらにはhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58527136&comm_id=398881でコメント「9」のような暴言を吐くのはどういう神経なんだろう。
後日新たにトピを立てたら、いろいろ珍例が出てきた。
【「食べまいが」か「食べるまいが」か】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48034975
スポンサーサイト