fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編155】── 的を射る/的を得る/正鵠を射る 正鵠を得る

 下記の仲間。
【突然ですが問題です お品書き〈4〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1892687213&owner_id=5019671

 下記の仲間でもある。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

 新しい情報が入ったので、古い話を蒸し返します。
【問題】
 下記ののなかで、誤用とされるものをあげなさい。
1)的を射る
2)的を得る
3)正鵠を射る
4)正鵠を得る



■参考資料
【的を射る/的を得る/正鵠をめぐって】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1364010227&owner_id=5019671







【解答?例】
 どれも誤用とはいえない。

【よくわからない解説】
 トピのコメントを回収する。

【的を射る/的を得る/正鵠を??】
「的を射る」を「的を得る」とする人はけっこういるようです。
 原因は2つ考えられます。
  1)よく似た意味の「当を得る」との混同。
  2)よく似た意味の「正鵠を得る」との混同。
 1)に関しては「的を射る」と「当を得る」が一般的です。
 2)に関しては、本来の形は「正鵠を得る」です(「正鵠を射る」でも間違いではないと思います)。
 ここから類推して、「的を得る」でも間違いではない、と主張する人がいます。一理あるかもしれませんが、一般には「的を射る」です。 

 下記のように、「的を得る」は「間違い」とは言い切れないという考え方もある。ここまで掘り下げてしまうと「学説」って気もする。一般的な考え方は、あくまでも冒頭のとおりだろう。
 ここまで行くと「研究」になっている。
【BIFFの亜空間要塞】
http://biff1902.way-nifty.com/biff/2010/05/post-fc48.html
================引用終了

 ……と考えていたのですが、下記のやり取りを見て、2つの点で動揺しています。
【「的を得る」の意味とは?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13101863768


1)世間では「的を得る」が主流?
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E7%9A%84%E3%82%92%E5%B0%84%E3%82%8B&stype=1&dtype=0
================引用開始
的(まと)を射(い)る
うまく目標に当てる。転じて、うまく要点をつかむ。「―射た批評」

◆「当を得る(道理にかなっている)」との混同で、「的を得る」とするのは誤り。
文化庁が発表した平成15年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方である「的を射る」を使う人が38.8パーセント、間違った言い方「的を得る」を使う人が54.3パーセントという逆転した結果が出ている。
================引用終了


2)『日本国語大辞典』は「的を得る」を採録
================引用開始
まと を 得(え・う)る
的確に要点をとらえる。要点をしっかりとおさえる。当を得る。的を射る。

日本国語大辞典には出てるようですが?
================引用終了

 あの辞典の性格から考えるに、新しく採録したとは思えず、おそらく以前から認めていたのでしょう。ホントでしょうか。そうなると、「的を得る」を「誤用」なんて言えません(泣)。

【追記】
o( ̄ー ̄;)ゞううむ

【平成15年度「国語に関する世論調査」の結果について】
http://www.bunka.go.jp/1kokugo/15_yoron.html
================引用開始
  ③ 物事の肝心な点を確実にとらえることを
   〔全体〕
      的を射いる ・・・・・・ 38.8%
      的を得える ・・・・・・ 54.3%
      両方   ・・・・・・  2.6%
      両方とも使わない・・・・・・  1.7%
      分からない ・・・・・・  2.5%
================引用終了

 ちなみに、『日本国語大辞典』は最大の国語辞典。世間では『広辞苑』が知られるが、あれは並みよりは詳しい国語辞典、といったところ。格が違う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8
 Web辞書が世の趨勢にホイホイと迎合するのとは話が違う。
 でもなぁ。ゲラに「的を得る」が出てきたら、基本的には「的を射る」にするしかないよ。

【20150305追記】
【2013年に「的を得る」という表現が正しくなっていたことが判明。国語辞典が謝罪】
http://netgeek.biz/archives/30735?
>突然正解になってしまい、違和感を覚える人が続出中。
「突然」ではないだろう。

>「情けは人のためならず」、「煮詰まる」、「確信犯」、ら抜き言葉あたりの誤用も正式に認められないだろうか。
 うーん。そのあたりをゴッチャにするのは違うと思う。



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード