突然ですが問題です【日本語編106】──「早く」の品詞
【問題】
下記の1)~3)の「早く」の品詞を答えなさい。
1) 早く歩く
2) 朝早くから働く
3) 早く父をなくした
【解答?例】
1)形容詞
2)名詞(『大辞泉』と『大辞林』の例文から)
3)副詞(『大辞泉』と『大辞林』の例文から)
【よくわからない解説】
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=早く&stype=0&dtype=0
================================引用開始
はやく【早く】
《形容詞「はやい」の連用形から》
【1】[名]早い時期。早い時刻。「―に開けた地」「朝―から並んで待つ」
【2】[副]
1 早い時期に。かなり前に。「―親をなくした」「―世に認められた」
2 (多くあとに詠嘆の助動詞「けり」を伴って)驚いたことには。わかってみれば何と。
「いかなる船なると云ふ事を知らざるに、―、賊船なりけり」〈今昔・六・六〉
3 もともと。やっぱり。
「―跡なき事にはあらざめり」〈徒然・五〇〉
================================引用終了
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=早く&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
はやく1 【早く】
〔補説〕 形容詞「早い」の連用形から
1 (名)
早い時刻。または、早い時期。
朝―から働く
2 (副)
[1] 早い時期に。ずっと以前に。はやくに。
―父を失った
[2] (「はやく…けり」の形で用いて)もともとそうであった事に今初めて気づいたという気持ちを表す。わかってみれば。
針をひきぬきつれば、―しりを結ばざりけり〔出典: 枕草子 95〕
[3] もともと。元来。
―跡なき事にはあらざめり〔出典: 徒然 50〕
================================引用終了
辞書を引用しただけで片付いてしまった(笑)。
こんなことを考えたキッカケは下記のやり取り。
【中学国語 形容詞・副詞について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1382024113
質問は「早く」の品詞は何か。
コメントが3つある。
1つ目のコメントは「形容詞」にしている。
2つ目のコメントは「形容詞」にしている。
3つ目のコメント主は中3らしい。中3でこういう質問に答えますか。末恐ろしい。
答えは「副詞」。「素晴らしい」は連体詞なんだそうな。ツッコミどこが増えた(泣)。
「副詞と連体詞の違いがいつまでたってもわかりませんでしたが、修飾している単語が用言か体言かを見極めるだけで完璧になりました」か……。国語の教科担任を連れてこい!
すんごくモヤモヤした気持ちが残っている。こういう話になると、tobiクンが文法音痴なことがバレてしまう(笑)。
1)「早く歩く」はやっぱり「速く歩く」のほうが素直な気がする。
【早口 速口 早足 速足】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1345.html
2)こういうふうに「形容詞」が転じて「副詞」や「名詞」になっている単語ってほかにもあるんだろうな。
3)「早く」の反対語の思われる「遅く」はなぜ「形容詞」でしかないのだろう。「夜遅くまで働く」「遅く父になった」の「遅く」の品詞はなんなんだ?
『大辞泉』にはないけど、『大辞林』によると「遅く」は名詞らしい。なんで「副詞」ではないの?
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=遅く&stype=0&dtype=0&dname=0ss
================================引用開始
おそく0 【遅く】
〔補説〕 「おそい」の連用形から
おそい時刻・時期。
夜―まで働く
================================引用終了
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト