fc2ブログ

マンガ8/マンガ大賞2009がらみのニュース

マンガ関係なんで下記の続き。
【●朝日新聞から──番外編 連載マンガの削除セリフ】(公開制限あり)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-273.html


 順番から考えると、まず24日のこのニュース。

【マンガ大賞2009の大賞が決定!】
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090324/1024899/?ST=ent&mixi
================================
2009年03月24日

 書店員を中心に各界のマンガ好きが選ぶ「マンガ大賞2009」の大賞が『ちはやふる』(作・末次由紀/講談社「BE・LOVE」連載中)に決定した。「小倉百人一首競技かるた」を題材に、主人公・千早(ちはや)とその仲間たちの成長を描く青春ストーリー。単行本は現在4巻まで発売中だ。

 受賞式に末次本人は登場しなかったが、直筆の手紙が披露され「私だけの作品じゃないという思いでこれまでも描いてきましたが、今回マンガ大賞に選んでいただき、多くの書店員のみなさん、選考委員のみなさんに受け入れていただいて『ちはやふる』はますます私だけのものではなくなりました」などと、感謝の気持ち表した。

 なお、最終選考ノミネート10作品の順位は以下の通り。1位:『ちはやふる』(末次由紀)/2位:『宇宙兄弟』(小山宙哉)/3位:『3月のライオン』(羽海野チカ)/4位:『深夜食堂』(安部夜郎)/5位:『青春少年マガジン 1978~1983』(小林まこと)/6位:『聖☆おにいさん』/7位:『とめはねっ!鈴里高校書道部』(河合克敏)/8位:『ママはテンパリスト』(東村アキコ)/9位:『トリコ』(島袋光年)/10位:『よんでますよ、アザゼルさん。』(久保保久)。

(文/渡貫幹彦=日経トレンディネット)
================================

 アザゼル様は貫禄の10位。ああいうマンガは愚かな大衆にはわからないのよ。
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 末次由紀は意外だった。これはカムバック賞の意味合いかもしれない。
 当方が予想した『聖☆おにいさん』は6位で、『ママはテンパリスト』は8位ですか。いろいろな考え方があるんだな。

 膨大な資料を元に精緻な分析をした予想が下記の日記。
【『このマンガを読め!2009』】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-241.html

 末次由紀の盗作問題にふれたのは、下記の日記。
【『このマンガがすごい2009』】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-118.html

 で昨日のmixiニュース。

08年イチオシのマンガは? ファンが選ぶ「マンガ大賞2009」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=788820&media_id=55

【ネタモト】
【08年イチオシのマンガは? ファンが選ぶ「マンガ大賞2009」】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090326-00000000-trendy-ent
================================
nikkei TRENDYnet3月26日(木) 11時11分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合

「友人に薦めたいマンガを選ぶ」をコンセプトとした「マンガ大賞2009」の授賞式が3月24日、ニッポン放送のイマジンスタジオで行われ、末次由紀さんの『ちはやふる』が大賞に選ばれた。同賞は、書店員を中心とした各界の「マンガ好き」が選考員を担当。...  「友人に薦めたいマンガを選ぶ」をコンセプトとした「マンガ大賞2009」の授賞式が3月24日、ニッポン放送のイマジンスタジオで行われ、末次由紀さんの『ちはやふる』が大賞に選ばれた。同賞は、書店員を中心とした各界の「マンガ好き」が選考員を担当。あくまで一般のマンガファン目線で作品を選考するのが特長だ。作品が売れることで直接利害が発生する編集者やデザイナー、マンガ家などは選考に加わることはできない。

【詳細画像または表】

「競技かるた」という新しい題材の『ちはやふる』が大賞を獲得!

 大賞を獲得した『ちはやふる』(講談社「BE・LOVE」連載中)は、2008年から連載がスタートした少女マンガ。主人公の千早(ちはや)が「小倉百人一首競技かるた」と出会い、かるたを通して仲間たちとともに成長していく青春ストーリーだ。現在コミックス(単行本)は4巻まで発売されており、累計60万部を発行している。“文化部系マンガ”として、競技かるたという新しい題材に取り組んだことや、少女マンガであるにもかかわらず、少年マンガを思わせるようなスピード感溢れる競技風景を描き出したことなどが、今回の大賞につながったようだ。

 授賞式には末次さん本人は欠席。代理で授賞式に参加した『ちはやふる』の担当編集者・坪田絵美さんは「かるたというアイデアを持ちかけたとき、末次先生は単語帳を取り出し、1週間かけて百人一首を暗記。さらに1カ月後には、畳敷きの部屋で競技かるたを実践できるほどになっていた」と、末次さんの作品に対する熱意について明かした。

 欠席した末次さんからは直筆の手紙とイラストが会場に届けられた。「このマンガ大賞が生まれるにあたって、注ぎ込まれた書店員さんたちの愛情を思うと、一人ひとりに握手をしに行きたい思いに駆られた。多くの方に手に取っていただけるように、スタッフ・編集部の方と精進していきたいと思っている」と、コメントを寄せた。末次さんが書き下ろしたイラストは全国の書店を巡回する予定だ。

 また、昨年の大賞受賞者である『岳』(小学館「ビッグコミックオリジナル」連載中)の作者・石塚真一さんが特別プレゼンターとして参加。石塚さんは末次さんに向けて「僕自身、昨年受賞したことでより多くの人に読んでもらえるようになった。お互いに、がんばりましょう」と激励した。

読者の支持を得てマンガ界へ復帰

 『ちはやふる』の作者・末次由紀さんは1992年に「なかよし」(講談社)で、『太陽のロマンス』(第14回なかよし新人まんが賞佳作)でデビュー。『別冊フレンド』(同社)で『君の白い羽根』や『エデンの花』などの作品を発表するも、『Silver』連載中に作画の盗作問題が発覚し、活動を一時中断していた。その後、2007年に執筆拠点を『別冊フレンド』から現在の『BE・LOVE』(同社)へ移して活動を再開。同年12月には復帰後初となる単行本『ハルコイ』を発売した。そして2008年に『ちはやふる』の連載をスタートさせた。

 今回の欠席の理由について「過去に犯した過ちがあり、まだこういう場に出てこれるような人間ではない。なので、マンガを描き続けることでしか恩返しができないと考えている」と、担当編集者・坪田さんが末次さんの心情を語った。しかしながら、作品を通して、末次さんのマンガに対する真摯(しんし)な態度を感じ取った読者も多く、審査員たちから寄せられたコメントの中には、「末次さんの『マンガを描きたい』という気持ちがすごく伝わってきた。誰にも挽回のチャンスはあっていいはず」という温かい声も見られた。

●『ちはやふる』に寄せられた選考員からの主なコメント<一次選考>・「自分のことでないと夢にしたらあかん。のっかったら駄目や」「賭けてから言いなさい」涙腺殺し文句満載(コミックナタリー編集長/唐木元氏)・競技かるたはある意味スポーツ。真剣に取り組むことの楽しさ、かるたを通して培われていく思い。胸を熱くさせます(啓文堂書店府中店/山本仁美氏)<二次選考>・1巻の小学生編のエピソードだけでもすでに名作なのに、それを下敷きにした驚がくの展開と熱いハートに脱帽。友人知人に「今面白いマンガって何?」と聞かれたら迷わずこれを挙げる。いや、実際挙げている。また、ややもすると二度とペンを握れなかったかもしれない作者を丁寧に再生させた担当編集さんにも拍手を送りたい(毎日新聞デジタルメディア局/渡辺圭氏)・競技カルタという、知っていそうで実は知らない分野を題材にして、それに熱中する人たちのがんばりぶりを描いていて、勉強になるし刺激も受ける。自分には何もないのかも、なんて思っていないで何でもいいから熱中できるものを見つけようよとさとしてくれる。絵柄も好み(書評家/タニグチリウイチ)・まっすぐな主人公が「百人一首」「かるだ」という、一見地味ながらも熱く激しいスポーツさながらの競技に自分の居場所を見つけ成長していくストーリーで、美しい絵柄と巧みな構成、張り詰めた空気感、繊細な人物描写に釘付けになります。そして、勝負のドキドキや恋心のドキドキにとにかく胸が高鳴ります。年齢性別関係なくハマれるコミックだと思います(伊吉書院類家店/中村深雪氏)

バランスの取れた最終ノミネート作品

 最終のノミネート10作品の獲得ポイントは以下の通り。87人の2次選考員が10作品から上位3作品を選び、1位→3ポイント、2位→2ポイント、3位→1ポイントで集計した。なお、選考対象は2008年1月1日~2008年12月31日に単行本が出版された作品で、最大巻数が8巻までのマンガ作品。このため、連載期間が比較的短い新作から選ばれる。

 最終ノミネート10作品は青年誌、少年誌、女性誌など、各マンガ誌からバランス良く選ばれている。また、第1回の昨年は、よしながふみさんの作品が3作品も最終ノミネートに残ったが、今回は作者も1人1作品だった。マンガ制作に直接かかわっていないマンガ好きたちが、今後どのようなマンガを選んでいくか注目したい。

(文/吉住 夏樹=プレスラボ)
================================

 ちょっと待て。
 なんでmixiニュースの日付は(日経トレンディネット - 03月25日 19:32)で、ネタモトは「3月26日(木) 11時11分配信」なんだよ。

>最終のノミネート10作品の獲得ポイントは以下の通り。
 どこにもないぞー。
 
 しかたがないので自力で調べる。下記のブログにあった。
http://blogging.from.tv/wp/2009/03/24/1947

ノミネート作品
「ちはやふる」末次由紀:102ポイント
宇宙兄弟」小山宙哉:94ポイント
3月のライオン」羽海野チカ:65ポイント
深夜食堂」阿部夜郎:47ポイント
「青春少年マガジン 1978~1983」小林まこと:46ポイント
「聖☆おにいさん」中村光:45ポイント
とめはねっ!鈴里高校書道部」河合克敏:43ポイント
ママはテンパリスト」東村アキコ:36pt
「トリコ」島袋光年:25ポイント
「よんでますよ、アザゼルさん。」久保保久:15ポイント
スポンサーサイト



テーマ : マンガ
ジャンル : アニメ・コミック

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード