突然ですが問題です【日本語編113】──接続助詞の「ガ、」の働き
【問題】
次の1)~6)の「ガ、」の働きはなんでしょう。
下記のA~Dのなかから選びなさい。
1) 彼は大いに勉強したガ、落第した
2) 彼は大いに勉強したガ、合格した
3) 彼は頭はよいガ、走るのも速い
4) しばらく見ていたガ、ふっといなくなった
5) わかっちゃいるガ、たえられない
6) とてもじゃないガ、たえられない
A逆接 B順接 C文脈しだいで逆接に順接にも Dその他
〈参考サイト〉
【やっぱり曖昧接続の「ガ」が分かりません……。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285892422
【解答?例】
例によって出題ミスっぽい(泣)。詳しくは出題のコメント欄参照。
想定していた答え。
1) 彼は大いに勉強したガ、落第した
→A逆接
2) 彼は大いに勉強したガ、合格した
→Dその他(単にヘンな文の可能性あり)
3) 彼は頭はよいガ、走るのも速い
→C文脈しだいで逆接に順接にも
4) しばらく見ていたガ、ふっといなくなった
→C文脈しだいで逆接に順接にも
5) わかっちゃいるガ、たえられない
→A逆接
6) とてもじゃないガ、たえられない
→Dその他
【よくわからない解説】
1)2)は『論文の書き方』で紹介された例。
同書では1)が逆接で2)が順接と書いてある気がする。しかし実際には2)を順接ととれるか否かは不明。当方には単にヘンな文に見える。
3)は『「超」文章法』に出てきた例。当方は〈逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」〉の典型例と考えている。
4)は『大辞林』にあった例文。これも〈逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」〉だろう。これを少し前に見つけて【問題】にする気になった。
6)は以前から気になっていた例。辞書によると「とてもじゃないガ」は「とても」の強調形らしい。そうなると、「とてもたえられない」と同義になる。意味的には順接になるのだろうが、特殊な慣用句と考えるべきだろう。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=とてもじゃない&stype=0&dtype=0
================================引用開始
迚(とて)もじゃないが
「とても1」を強めた言い方。「その値段では―買えない」
================================引用終了
詳しくは下記をご参照ください。
【「ガ、」の修辞学】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-915.html
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
次の1)~6)の「ガ、」の働きはなんでしょう。
下記のA~Dのなかから選びなさい。
1) 彼は大いに勉強したガ、落第した
2) 彼は大いに勉強したガ、合格した
3) 彼は頭はよいガ、走るのも速い
4) しばらく見ていたガ、ふっといなくなった
5) わかっちゃいるガ、たえられない
6) とてもじゃないガ、たえられない
A逆接 B順接 C文脈しだいで逆接に順接にも Dその他
〈参考サイト〉
【やっぱり曖昧接続の「ガ」が分かりません……。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285892422
【解答?例】
例によって出題ミスっぽい(泣)。詳しくは出題のコメント欄参照。
想定していた答え。
1) 彼は大いに勉強したガ、落第した
→A逆接
2) 彼は大いに勉強したガ、合格した
→Dその他(単にヘンな文の可能性あり)
3) 彼は頭はよいガ、走るのも速い
→C文脈しだいで逆接に順接にも
4) しばらく見ていたガ、ふっといなくなった
→C文脈しだいで逆接に順接にも
5) わかっちゃいるガ、たえられない
→A逆接
6) とてもじゃないガ、たえられない
→Dその他
【よくわからない解説】
1)2)は『論文の書き方』で紹介された例。
同書では1)が逆接で2)が順接と書いてある気がする。しかし実際には2)を順接ととれるか否かは不明。当方には単にヘンな文に見える。
3)は『「超」文章法』に出てきた例。当方は〈逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」〉の典型例と考えている。
4)は『大辞林』にあった例文。これも〈逆接・順接のどちらにもとれる「曖昧のガ、」〉だろう。これを少し前に見つけて【問題】にする気になった。
6)は以前から気になっていた例。辞書によると「とてもじゃないガ」は「とても」の強調形らしい。そうなると、「とてもたえられない」と同義になる。意味的には順接になるのだろうが、特殊な慣用句と考えるべきだろう。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=とてもじゃない&stype=0&dtype=0
================================引用開始
迚(とて)もじゃないが
「とても1」を強めた言い方。「その値段では―買えない」
================================引用終了
詳しくは下記をご参照ください。
【「ガ、」の修辞学】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-915.html
突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト