fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編116】──常用漢字ってさぁ〈熟語編〉

【問題】

 次の1)~4)は新聞などで用いられる表記です。
1)高根の花
2)風光明美
3)義援金
4)乱費

【問1】
 それぞれ本来の漢字を書きなさい。

【問2】
 【問1】に出てくる「本来の漢字」のなかには、実は常用漢字なのに新聞では使ってもらえない可哀想な漢字がいます。どれでしょうか。






【解答?例】

【問1】
1)高嶺の花
2)風光明媚
3)義捐金
4)濫費

【問2】



【よくわからない解説】

 常用漢字の制限があるためか、新聞などで妙な代用漢字を目にすることがある。そんなことをするくらいなら、本来の字を書いてルビをつけるほうがずっとマシだと思う。
【同音の漢字による書きかえ】
http://ja.wikipedia.org/wiki/同音の漢字による書きかえ

 高根の花……根っこが高いところにある花ってどういう形状なのよ。女性などに対して比喩的に使うなら、いっそ「高値の花」のほうがまだ意味が通じる気がする。
 風光明美……意味としてはわからなくはない。でも異様なものは異様だよ。あまりにも不評だったためか、共同通信社の『記者ハンドブック』の最新版(第12版)では「風光明媚」にしている。ホニャララすぎる。
 義援金……東日本大震災の影響か、この表記も定着した観がある。この代用漢字はよくできている。「捐」の意味を考えると、「義援」のほうがいい気さえする。「義理」や「義務」で「応援」されても……そういうtobiっぽい考え方はよしなさい。
 先日、マンガの中で「義捐」に「ぎそん」とルビが振ってあるのを見て悲しくなった。あれは編集者がわざわざつけたんだろうな。ホニャララすぎる。
【{献血/捜査/募金}にご協力ください】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1963.html

 乱費……「乱」にはどんな意味があるか。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=乱&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=21144200&pagenum=41
================================引用開始
らん【乱〔亂〕】
[音]ラン(呉)(漢) ロン(唐) [訓]みだれる みだす

[学習漢字]6年
1 物事がもつれて秩序がなくなる。みだれる。みだす。「乱雲・乱雑・乱心・乱戦・乱闘・乱暴・乱脈/淫乱(いんらん)・壊乱・攪乱(かくらん・こうらん)・狂乱・混乱・錯乱・散乱・酒乱・紊乱(びんらん・ぶんらん)・紛乱・繚乱(りょうらん)・惑乱」
2 国がみだれること。戦争。「禍乱・戦乱・争乱・騒乱・治乱・動乱・内乱・反乱・兵乱」
3 (「濫」と通用)一定の枠を外れたさま。みだりに。「乱獲・乱造・乱伐・乱発・乱費・乱用・乱立」
4 (「爛」の代用字)ただれる。くずれる。「腐乱」
[名のり]おさむ
[難読]胡乱(うろん)
================================引用終了
「3」はおおむね「濫」が本来の書き方だろう。「濫」は常用漢字だが、なぜか新聞協会は「乱」で代用している。
 ただ、例外があり、「氾濫」は「氾乱」とは書かない。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=濫&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=21144800&pagenum=1
================================引用開始
らん【濫】
[常用漢字] [音]ラン(呉)(漢) [訓]みだり
1 水があふれ出る。「氾濫(はんらん)」
2 みだりに。「濫獲・濫造・濫伐・濫発・濫費・濫用」
3 浮かべる。「濫觴(らんしょう)」
================================引用終了

 新聞協会がいくらワガママでも、「乱」に置き換えられるのは「2」の意味だけだった。しかたがないので「氾濫」はひらがなで書いていたらしい。これもあまりもホニャララなので、最新版では「濫」を使うことにして、「氾濫」を認めている。ただ、ほかのものはあくまでも「乱」で行くらしい。
 ちょっと疑問が残るのは「乱行」(「らんぎょう」と「らんこう」では意味が違う)。どちらかと言う「乱れる」のほうだから、「乱行」しかないと思うが、なぜか「濫行」とも書くらしい。なんでだろうね。

 ちょっとマニアックなことを書いておく。
 1981年に常用漢字表が内閣告示されたとき、新聞協会新聞用語懇親会は以下のような例外を設けた。 
■使わないことにした漢字11字
 謁/虞/且/箇/遵/但/脹/朕/附/又/濫
■常用漢字にないが使うことにした6字
 亀/舷/痕/挫/哨/狙
■その他
「個」に「カ」の音、「巧」に「たくむ」の訓を加えた。

 2010年の改定常用漢字で196字が加わり、6字が削除された。新聞協会新聞用語懇親会が設けた例外は以下のとおり。
■使わないことにした漢字7字
 虞/且/遵/但/朕/附/又
※従来不使用だった謁/箇/濫の3字は使用する。
■常用漢字にないが使うことにした6字
 磯/炒/絆/哨/疹/胚
■常用漢字表にない音訓を加えた3字
 証(あか-す)/虹(コウ)/鶏(とり)
■常用漢字表にあるが使わない訓読み
 各(おのおの)/河(かわ)/若(も-しくは)/因(よ-る)




突然ですが問題です【日本語編】のバックナンバー
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2570.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード