「目覚まし時計がいくつかかっても…」日本語
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
mixi日記2013年04月14日から
テーマトピは下記。
【「目覚まし時計がいくつかかっても…」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73592549&comm_id=398881
まず質問の全文を一部加工して転載する。
================引用開始
授業で「…ても(でも)」の変化形「…たって(だって)」を扱って練習させたのですが、授業終了後、ある学生からの質問に困ってしまいました。
プリントの文
A:うちの子はいつも朝寝坊ばかりで困ってるのよ~(中略)私が何回起こしたって起きないし…。
B:あ~それじゃ、目覚まし時計がいくつ( )てダメですね。
上の( )に適切な言葉を入れる問題です。
模範解答は、「目覚まし時計がいくつ(あったっ)てダメですね。」です。
間違えた学生の多くは「(かけたっ)てダメですね。」で、「目覚まし時計が」の「が」に注意するよう指導していた(『を』であれば、正解)のですが、
授業終了後、ある学生が「『が』だったら、自動詞の『かかる』でもいいんじゃないでしょうか」と聞いてきました。言われてみれば、そうなんですが、「目覚まし時計がいくつかかったってダメです。」はおかしいと思い、そのように言ったのですが、うまく説明ができませんでした。
これは、「『目覚まし時計』というのは『無生物』で、『目覚まし時計』自体が自分で『かかる(かけられた状態になる)』ことはないから、不自然である」と教えたらいいのでしょうか。
でも、「鍵」は自然に「かかる」し…。頭が混乱してきました…。
================引用終了
いくつかの要素が絡んだ結果、質問者が混乱している気がする。
最大の問題は、元々の問題が成立していないことでは。
もし〈「…ても(でも)」の変化形「…たって(だって)」〉について学習するなら、下記のような問題にしないと意味がないのでは。
下記の( )内を「…たって(だって)」の形に書きかえなさい。
A:うちの子はいつも朝寝坊ばかりで困ってるのよ~(中略)私が何回起こしたって起きないし…。
B:あ~それじゃ、目覚まし時計がいくつ(あっても)ダメですね。
これなら、高い確率で「あったって」に辿り着くだろう。同様の問題を繰り返せば、学習の目的に到達する可能性は高い。
質問のような問題だと、いくらでも答えが考えられる。コメント[3]で「鳴ったっ」が例示された。ほかには……。
(セットされていたっ)
(用意されていたっ)
(かかっていたっ)
少しヒネって組み合わせたりすると、ととんでもないことに……。
(鳴るようにしてあったっ)
(鳴るようにセットされていたっ)
……etc.
ほかの問題も絡んでくる。
コメント[6]で指摘があったとおり、「も」の有無によってかなりニュアンスがかわる。
[4]のようなコメントが入る原因はどこにあるのだろう。
「鍵をかける」と「鍵がかかる」。しかし、「目覚まし時計をかける」と「目覚まし時計がかかる」と言えるか否か……これは言葉の神様レベル(笑)。
ほぼ同時期に、質問者はもうひとつトピを立てている。
【「~~にも分かる」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73686631&comm_id=398881
これがまた微妙で、何がなんだか。
「質問2」はどこに行った?
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
mixi日記2013年04月14日から
テーマトピは下記。
【「目覚まし時計がいくつかかっても…」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73592549&comm_id=398881
まず質問の全文を一部加工して転載する。
================引用開始
授業で「…ても(でも)」の変化形「…たって(だって)」を扱って練習させたのですが、授業終了後、ある学生からの質問に困ってしまいました。
プリントの文
A:うちの子はいつも朝寝坊ばかりで困ってるのよ~(中略)私が何回起こしたって起きないし…。
B:あ~それじゃ、目覚まし時計がいくつ( )てダメですね。
上の( )に適切な言葉を入れる問題です。
模範解答は、「目覚まし時計がいくつ(あったっ)てダメですね。」です。
間違えた学生の多くは「(かけたっ)てダメですね。」で、「目覚まし時計が」の「が」に注意するよう指導していた(『を』であれば、正解)のですが、
授業終了後、ある学生が「『が』だったら、自動詞の『かかる』でもいいんじゃないでしょうか」と聞いてきました。言われてみれば、そうなんですが、「目覚まし時計がいくつかかったってダメです。」はおかしいと思い、そのように言ったのですが、うまく説明ができませんでした。
これは、「『目覚まし時計』というのは『無生物』で、『目覚まし時計』自体が自分で『かかる(かけられた状態になる)』ことはないから、不自然である」と教えたらいいのでしょうか。
でも、「鍵」は自然に「かかる」し…。頭が混乱してきました…。
================引用終了
いくつかの要素が絡んだ結果、質問者が混乱している気がする。
最大の問題は、元々の問題が成立していないことでは。
もし〈「…ても(でも)」の変化形「…たって(だって)」〉について学習するなら、下記のような問題にしないと意味がないのでは。
下記の( )内を「…たって(だって)」の形に書きかえなさい。
A:うちの子はいつも朝寝坊ばかりで困ってるのよ~(中略)私が何回起こしたって起きないし…。
B:あ~それじゃ、目覚まし時計がいくつ(あっても)ダメですね。
これなら、高い確率で「あったって」に辿り着くだろう。同様の問題を繰り返せば、学習の目的に到達する可能性は高い。
質問のような問題だと、いくらでも答えが考えられる。コメント[3]で「鳴ったっ」が例示された。ほかには……。
(セットされていたっ)
(用意されていたっ)
(かかっていたっ)
少しヒネって組み合わせたりすると、ととんでもないことに……。
(鳴るようにしてあったっ)
(鳴るようにセットされていたっ)
……etc.
ほかの問題も絡んでくる。
コメント[6]で指摘があったとおり、「も」の有無によってかなりニュアンスがかわる。
[4]のようなコメントが入る原因はどこにあるのだろう。
「鍵をかける」と「鍵がかかる」。しかし、「目覚まし時計をかける」と「目覚まし時計がかかる」と言えるか否か……これは言葉の神様レベル(笑)。
ほぼ同時期に、質問者はもうひとつトピを立てている。
【「~~にも分かる」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73686631&comm_id=398881
これがまた微妙で、何がなんだか。
「質問2」はどこに行った?
スポンサーサイト