おる おられる おられた おられます〈2〉
【日本語アレコレ】
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
mixi日記2013年07月01日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906069022&owner_id=5019671
下記の続き。
【おる おられる おられた おられます〈1〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1904748638&owner_id=5019671
下記が少~しだけ参考になるかも。
639)突然ですが問題です【日本語編82】──おられる【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1801597937&owner_id=5019671
================================
↑の639)の辞書のひき方がちょっとピント外れな気がしないでもないので、再度ひき直す。
本動詞の「おる」のほかに補助動詞の「~ておられる」もあるがほぼ同じだろう。
辞書の引用は末尾に。
『大辞泉』と『大辞林』の記述はほぼ同じだが、どちらの記述にも不満が残る。
『大辞林』には〈(イ)「おります」で丁寧な言い方、「おられる(おられます)」で尊敬の言い方として用いられる。〉と明記されている。この点に関しては『大辞泉』も同様。これに従えば、「そういうかたもおられます」「……という先生がおられます」などの表現は「間違い」ではない。ただし、「尊敬語」ではない点に注意。
これが一応の結論。
以降はマニアックな部類に入る話。
辞書に逆らうのは気が進まないが、気になることが3点ある。かなりメンドーな話なので、例によってクドい書き方をする。
【1】「おる」はそもそも謙譲語ではないのか?
この点について『大辞林』には下記のようにある。
================引用開始
自分の動作を卑下したり他人の言動をさげすんだりする気持ちの含まれることが多い。時には尊大な物言いに用いられることもある。
================引用終了
〈自分の動作を卑下したり〉は謙譲語のニュアンスが強いと思うが、謙譲語とは明記していない。『大辞泉』にいたっては、そのテの記述がいっさいない。
もしかすると、辞書は「(~して)おる」に対して相当神経質になっているのでは。そりゃ、「(~して)おる」を謙譲語としたら、「(~して)おられる」は謙譲語+尊敬語で意味合いは尊敬語という訳のわからんことになるからね(詳細は後述)。
最初この辞書の記述を見たとき、最近この形にしたのでは……と思った。一般には、「(~して)おる」は「(~して)いる」の謙譲語なんだから。
ところが、〈1〉で見た6)によると、2006年12月には、ほぼ現状の記述になっている。問題の根が深いorz。
【2】「おります」で丁寧な言い方?
『大辞林』の書き方は〈「おります」で丁寧な言い方〉。
『大辞泉』の書き方は〈(「おります」の形で、自分や自分の側の者についていう)「いる」の丁寧な言い方〉。
この2つの書き方の微妙な違いが理解できるだろうか。
〈1〉の1)で見た〈ここで問題となるのは、この場合の「おります」が丁寧語であるか、謙譲語であるかということです〉のような誤解と関係あるのかないのか。
まず、「丁寧語」と「丁寧な言い方」はちと違う。「丁寧語」はだいたい「丁寧な言い方」だけどね。
たとえば、「よろしくお願い申し上げたい」は「丁寧な言い方」で謙譲語ではあるけど、丁寧語ではない(はず)。
「遠いところをわざわざどうもありがとう」は「丁寧な言い方」だけど、丁寧語ではない(はず)。
「確認願います」は「丁寧語」ではあるけれど、あまり「丁寧な言い方」とは言えない。「ご確認(のほど)お願いいたします」なら「丁寧語」で「謙譲語」(I&II)で、「丁寧な言い方」。
ちなみに、丁寧語は、「5分類」法だと「丁寧語」と「美化語」に分かれる。ここでは「美化語」のことは除外し、「5分類」法の「丁寧語」のことを書いている。
乱暴な書き方をすると、「丁寧語」か否かはデス・マス体か否かとほぼ同義。
極端なことを書くと「そんなことを抜かしているとぶっ殺しますよ」も「丁寧語」と言えなくはない(さすがに無理?)。
敬語の「5分類」法と「3分類」法の話を始めると長くなるので、下記の「日本語における敬語表現」の表を見てほしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
ちなみに、Wikipediaの後半の「不規則動詞一覧」に「丁寧語」の項目があるが、無視したほうがいい。↑の「5分類」法と併せてウノミにすると相当混乱する。
で、辞書の記述に戻る。それぞれの辞書の記述に細かいインネンをつける。
■〈「おります」で丁寧な言い方〉(『大辞林』)。
はっきり書こう。これ記述は無意味。「おります」は「おる」を丁寧語の形にしたもの。「丁寧な言い方」に決まってる。たとえば、「書く」の説明で「書きます」で丁寧な言い方とか書いてあったらバカでしょ。後半の〈「おられる(おられます)」で尊敬の言い方〉を書くついでに、つい余計なことを書いたとしか思えない。
■『大辞泉』〈(「おります」の形で、自分や自分の側の者についていう)「いる」の丁寧な言い方〉(『大辞泉』)。
「おります」と「いる」を並べている段階で疑問が湧く。一般には「いる」の丁寧な言い方は、丁寧語の形にした「います」。
好意的に考えても、この記述は2通りの解釈ができる。
1)「おります」は「います」の丁寧な言い方
微妙。一般には「おる」は「いる」の謙譲語なんで、「おる」のほうが丁寧な言い方だろう。 ただ、『大辞泉』は「おる」を謙譲語にしていないから、この解釈は苦しいかも。
2)「おる」はニュートラルな言葉だけど、「おります」だと「謙譲語」のニュアンスになる
そんな超法規的なことがあるうるのか当方には不明。
【3】「おる」はそもそも方言由来ではないのか?
いままでにもちょこちょこ出てきているが、「おる」は元々(主として関西方面の)方言だったのでは……という説がある。辞書ではそのことにほとんど触れていないのはなぜなんだろう。
『大辞泉』に〈「いる」に比べて方言的な響きを帯びる〉とあるだけ。これはずいぶん持って回った言い方をしている気がする。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=02640800&pagenum=1
================引用開始
お・る〔をる〕【▽居る】
[動ラ五][文]を・り[ラ変]
1
ア人が存在する。そこにいる。「海外に何年―・られましたか」
イ「いる」の古風な、または尊大な言い方。また、「いる」に比べて方言的な響きを帯びる。「君はそこに―・ったのか」「都会にはセミも―・らんようになった」
2 (「おります」の形で、自分や自分の側の者についていう)「いる」の丁寧な言い方。「五時までは会社に―・ります」
5 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて用いる。
「…ている」の古風な、または尊大な言い方。「そこに控えて―・れ」
(「…ております」の形で)「…ている」の丁寧な言い方。「ただ今、外出して―・ります」
◆(1) 助動詞「れる」の付いた「おられる」「…ておられる」の形で尊敬表現に用いられる。(2) もとはラ変活用。室町時代以後、四段活用に変化。
================引用終了
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%82%8B&dtype=0&dname=0ss&stype=0&pagenum=1&index=102829400000
================引用開始
お・る[をる] 1 【▽居る】
(動ラ五)
[文]ラ変 を・り
〔1〕
[1] 人・動物が存在する。そこにある。また、そこにとどまっている。
(ア)自分の動作を卑下したり他人の言動をさげすんだりする気持ちの含まれることが多い。時には尊大な物言いに用いられることもある。
明日はまだ東京に―・る
いろいろ文句を言う者が―・るので困る
屋根の上に猫が―・る
昔はこの辺にも狸(たぬき)が―・ったもんだ
(イ)「おります」で丁寧な言い方、「おられる(おられます)」で尊敬の言い方として用いられる。
きょうは一日じゅう家に―・ります
先生は昔、仙台に―・られたことがある
〔2〕 (補助動詞)
[1] 動詞の連用形、またそれに助詞「て(で)」の付いたものに付いて、動作・状態が続いていることを表す。やや尊大な言い方として用いられることがあり、また、「ております」「おられる」の形で丁寧な言い方や尊敬の言い方としても用いられる。
テレビは今ではたいていの家で持って―・ります
ここ数年だれも住んで―・らず、荒れ放題に荒れている
私はここで待って―・ります
地下は駐車場になって―・ります
先生はすでに知って―・られるようだ
そんなことは聞かなくともわかって―・る
================引用終了
疲れたんで中断。(まだつづく)
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
mixi日記2013年07月01日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906069022&owner_id=5019671
下記の続き。
【おる おられる おられた おられます〈1〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1904748638&owner_id=5019671
下記が少~しだけ参考になるかも。
639)突然ですが問題です【日本語編82】──おられる【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1801597937&owner_id=5019671
================================
↑の639)の辞書のひき方がちょっとピント外れな気がしないでもないので、再度ひき直す。
本動詞の「おる」のほかに補助動詞の「~ておられる」もあるがほぼ同じだろう。
辞書の引用は末尾に。
『大辞泉』と『大辞林』の記述はほぼ同じだが、どちらの記述にも不満が残る。
『大辞林』には〈(イ)「おります」で丁寧な言い方、「おられる(おられます)」で尊敬の言い方として用いられる。〉と明記されている。この点に関しては『大辞泉』も同様。これに従えば、「そういうかたもおられます」「……という先生がおられます」などの表現は「間違い」ではない。ただし、「尊敬語」ではない点に注意。
これが一応の結論。
以降はマニアックな部類に入る話。
辞書に逆らうのは気が進まないが、気になることが3点ある。かなりメンドーな話なので、例によってクドい書き方をする。
【1】「おる」はそもそも謙譲語ではないのか?
この点について『大辞林』には下記のようにある。
================引用開始
自分の動作を卑下したり他人の言動をさげすんだりする気持ちの含まれることが多い。時には尊大な物言いに用いられることもある。
================引用終了
〈自分の動作を卑下したり〉は謙譲語のニュアンスが強いと思うが、謙譲語とは明記していない。『大辞泉』にいたっては、そのテの記述がいっさいない。
もしかすると、辞書は「(~して)おる」に対して相当神経質になっているのでは。そりゃ、「(~して)おる」を謙譲語としたら、「(~して)おられる」は謙譲語+尊敬語で意味合いは尊敬語という訳のわからんことになるからね(詳細は後述)。
最初この辞書の記述を見たとき、最近この形にしたのでは……と思った。一般には、「(~して)おる」は「(~して)いる」の謙譲語なんだから。
ところが、〈1〉で見た6)によると、2006年12月には、ほぼ現状の記述になっている。問題の根が深いorz。
【2】「おります」で丁寧な言い方?
『大辞林』の書き方は〈「おります」で丁寧な言い方〉。
『大辞泉』の書き方は〈(「おります」の形で、自分や自分の側の者についていう)「いる」の丁寧な言い方〉。
この2つの書き方の微妙な違いが理解できるだろうか。
〈1〉の1)で見た〈ここで問題となるのは、この場合の「おります」が丁寧語であるか、謙譲語であるかということです〉のような誤解と関係あるのかないのか。
まず、「丁寧語」と「丁寧な言い方」はちと違う。「丁寧語」はだいたい「丁寧な言い方」だけどね。
たとえば、「よろしくお願い申し上げたい」は「丁寧な言い方」で謙譲語ではあるけど、丁寧語ではない(はず)。
「遠いところをわざわざどうもありがとう」は「丁寧な言い方」だけど、丁寧語ではない(はず)。
「確認願います」は「丁寧語」ではあるけれど、あまり「丁寧な言い方」とは言えない。「ご確認(のほど)お願いいたします」なら「丁寧語」で「謙譲語」(I&II)で、「丁寧な言い方」。
ちなみに、丁寧語は、「5分類」法だと「丁寧語」と「美化語」に分かれる。ここでは「美化語」のことは除外し、「5分類」法の「丁寧語」のことを書いている。
乱暴な書き方をすると、「丁寧語」か否かはデス・マス体か否かとほぼ同義。
極端なことを書くと「そんなことを抜かしているとぶっ殺しますよ」も「丁寧語」と言えなくはない(さすがに無理?)。
敬語の「5分類」法と「3分類」法の話を始めると長くなるので、下記の「日本語における敬語表現」の表を見てほしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
ちなみに、Wikipediaの後半の「不規則動詞一覧」に「丁寧語」の項目があるが、無視したほうがいい。↑の「5分類」法と併せてウノミにすると相当混乱する。
で、辞書の記述に戻る。それぞれの辞書の記述に細かいインネンをつける。
■〈「おります」で丁寧な言い方〉(『大辞林』)。
はっきり書こう。これ記述は無意味。「おります」は「おる」を丁寧語の形にしたもの。「丁寧な言い方」に決まってる。たとえば、「書く」の説明で「書きます」で丁寧な言い方とか書いてあったらバカでしょ。後半の〈「おられる(おられます)」で尊敬の言い方〉を書くついでに、つい余計なことを書いたとしか思えない。
■『大辞泉』〈(「おります」の形で、自分や自分の側の者についていう)「いる」の丁寧な言い方〉(『大辞泉』)。
「おります」と「いる」を並べている段階で疑問が湧く。一般には「いる」の丁寧な言い方は、丁寧語の形にした「います」。
好意的に考えても、この記述は2通りの解釈ができる。
1)「おります」は「います」の丁寧な言い方
微妙。一般には「おる」は「いる」の謙譲語なんで、「おる」のほうが丁寧な言い方だろう。 ただ、『大辞泉』は「おる」を謙譲語にしていないから、この解釈は苦しいかも。
2)「おる」はニュートラルな言葉だけど、「おります」だと「謙譲語」のニュアンスになる
そんな超法規的なことがあるうるのか当方には不明。
【3】「おる」はそもそも方言由来ではないのか?
いままでにもちょこちょこ出てきているが、「おる」は元々(主として関西方面の)方言だったのでは……という説がある。辞書ではそのことにほとんど触れていないのはなぜなんだろう。
『大辞泉』に〈「いる」に比べて方言的な響きを帯びる〉とあるだけ。これはずいぶん持って回った言い方をしている気がする。
■Web辞書『大辞泉』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=02640800&pagenum=1
================引用開始
お・る〔をる〕【▽居る】
[動ラ五][文]を・り[ラ変]
1
ア人が存在する。そこにいる。「海外に何年―・られましたか」
イ「いる」の古風な、または尊大な言い方。また、「いる」に比べて方言的な響きを帯びる。「君はそこに―・ったのか」「都会にはセミも―・らんようになった」
2 (「おります」の形で、自分や自分の側の者についていう)「いる」の丁寧な言い方。「五時までは会社に―・ります」
5 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて用いる。
「…ている」の古風な、または尊大な言い方。「そこに控えて―・れ」
(「…ております」の形で)「…ている」の丁寧な言い方。「ただ今、外出して―・ります」
◆(1) 助動詞「れる」の付いた「おられる」「…ておられる」の形で尊敬表現に用いられる。(2) もとはラ変活用。室町時代以後、四段活用に変化。
================引用終了
■Web辞書『大辞林』から
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%82%8B&dtype=0&dname=0ss&stype=0&pagenum=1&index=102829400000
================引用開始
お・る[をる] 1 【▽居る】
(動ラ五)
[文]ラ変 を・り
〔1〕
[1] 人・動物が存在する。そこにある。また、そこにとどまっている。
(ア)自分の動作を卑下したり他人の言動をさげすんだりする気持ちの含まれることが多い。時には尊大な物言いに用いられることもある。
明日はまだ東京に―・る
いろいろ文句を言う者が―・るので困る
屋根の上に猫が―・る
昔はこの辺にも狸(たぬき)が―・ったもんだ
(イ)「おります」で丁寧な言い方、「おられる(おられます)」で尊敬の言い方として用いられる。
きょうは一日じゅう家に―・ります
先生は昔、仙台に―・られたことがある
〔2〕 (補助動詞)
[1] 動詞の連用形、またそれに助詞「て(で)」の付いたものに付いて、動作・状態が続いていることを表す。やや尊大な言い方として用いられることがあり、また、「ております」「おられる」の形で丁寧な言い方や尊敬の言い方としても用いられる。
テレビは今ではたいていの家で持って―・ります
ここ数年だれも住んで―・らず、荒れ放題に荒れている
私はここで待って―・ります
地下は駐車場になって―・ります
先生はすでに知って―・られるようだ
そんなことは聞かなくともわかって―・る
================引用終了
疲れたんで中断。(まだつづく)
スポンサーサイト