【実録】某生保との長~い戦い14
A部長への手紙(9月12日発)
大変失礼とは思いながら、抗議のメールですので、挨拶は抜きにさせていただきます。
A部長と最後に話したのは8月25日と記憶しております。その際、1週間以内に担当から連絡をいただけると聞いたつもりでしたが、本日の段階で何も連絡がないことを、当方はどのように理解すればよろしいのでしょうか。
今回だけのことではありません。当方は4月19日のメールで下記のように書きました。
=====================================
ちなみに、以前N2さんが「必ず電話させます」と言いながら、伝言ゲームのようなことをして結局なんのフォローもしていなかったことはお話ししたと思います。そういう態度はあまりにも無責任では、と申し上げたはずです。今回、A部長はN3GMが何日にどんな対応をされたのか確認されているのでしょうか。N3GMの対応を確認するところまではA部長の業務ではないかと思いますが、どのようにお考えですか。
=====================================
このほかにも、当方の担当が約束を破ったことが何回もあります。むしろ守っていただいたことのほうが少ないと記憶しています。なぜ毎回のようにこのような無礼な対応をされるのか大きな疑問です。
いったい御社の社内の連絡体制はどのようになっているのでしょうか。もし仮に間違いなく当方の担当に伝わっているのなら、なぜ担当から連絡がないのか理由を教えてください。
何度もお伝えしていますが、当方は今後も、このように約束も守れず、社会的常識が欠如しているとしか思えない担当と話し合う以外ないのでしょうか。
先般お伝えしたリクエストに、ひとつ加えます。
東京本部(ご相談窓口);お客様サービス部の担当者をお知らせください。
※文中の意味不明のセミコロンは当方がつけたものではございません。
こういうセミコロンにどういう意味があるのかは、
もとの文書を作成した当方の担当におたずねください。
当方の担当とお客様サービス部の担当者が連携のうえ対応していると聞いておりますが、いったいどこまで話が伝わっているのかはなはだ疑問です。
話が中途半端にしか伝わっていないとすれば、それは当方の担当ただ一人の責任だと思います。本当に一部始終が伝わっていてこの対応ならば、御社全体の問題だと推測しますが、どのようにお考えでしょうか。
できればこの件に関しては、当方の担当はもちろんのこと、A部長、お客様サービス部の担当者の三者から説明がいただきたいと考えます。
できればメールか文書でご連絡をいただけないでしょうか。いまいきなり電話がかかってきたとして、冷静に対応できる自信がなく、大変失礼な対応になると思います。できればそういうことはしたくありません。
ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
【15】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-29.html
大変失礼とは思いながら、抗議のメールですので、挨拶は抜きにさせていただきます。
A部長と最後に話したのは8月25日と記憶しております。その際、1週間以内に担当から連絡をいただけると聞いたつもりでしたが、本日の段階で何も連絡がないことを、当方はどのように理解すればよろしいのでしょうか。
今回だけのことではありません。当方は4月19日のメールで下記のように書きました。
=====================================
ちなみに、以前N2さんが「必ず電話させます」と言いながら、伝言ゲームのようなことをして結局なんのフォローもしていなかったことはお話ししたと思います。そういう態度はあまりにも無責任では、と申し上げたはずです。今回、A部長はN3GMが何日にどんな対応をされたのか確認されているのでしょうか。N3GMの対応を確認するところまではA部長の業務ではないかと思いますが、どのようにお考えですか。
=====================================
このほかにも、当方の担当が約束を破ったことが何回もあります。むしろ守っていただいたことのほうが少ないと記憶しています。なぜ毎回のようにこのような無礼な対応をされるのか大きな疑問です。
いったい御社の社内の連絡体制はどのようになっているのでしょうか。もし仮に間違いなく当方の担当に伝わっているのなら、なぜ担当から連絡がないのか理由を教えてください。
何度もお伝えしていますが、当方は今後も、このように約束も守れず、社会的常識が欠如しているとしか思えない担当と話し合う以外ないのでしょうか。
先般お伝えしたリクエストに、ひとつ加えます。
東京本部(ご相談窓口);お客様サービス部の担当者をお知らせください。
※文中の意味不明のセミコロンは当方がつけたものではございません。
こういうセミコロンにどういう意味があるのかは、
もとの文書を作成した当方の担当におたずねください。
当方の担当とお客様サービス部の担当者が連携のうえ対応していると聞いておりますが、いったいどこまで話が伝わっているのかはなはだ疑問です。
話が中途半端にしか伝わっていないとすれば、それは当方の担当ただ一人の責任だと思います。本当に一部始終が伝わっていてこの対応ならば、御社全体の問題だと推測しますが、どのようにお考えでしょうか。
できればこの件に関しては、当方の担当はもちろんのこと、A部長、お客様サービス部の担当者の三者から説明がいただきたいと考えます。
できればメールか文書でご連絡をいただけないでしょうか。いまいきなり電話がかかってきたとして、冷静に対応できる自信がなく、大変失礼な対応になると思います。できればそういうことはしたくありません。
ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
【15】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-29.html
スポンサーサイト