【引用のご作法──資料2 】「建築」と「建設」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194854056
すでに削除されているが、「ある方」が下記のコメントを書いた。これは著作権侵害にならないのだろうか。
「ある方」のコメント■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
どちらも、「建物などを造る」という共通した意味があります。
「建設」は、大きな建物や道路、堤防、橋などを造る場合にいいます。また、「国家を建設する」のように、組織、機構などを新たに作ることの意味もあります。
「建築」は、建物一般についてそれを造ることにいいますが、小屋のように、あまり小さくて簡単すぎるものについては用いられません。また、「木造建築」のように、造られた物についてもいいます。
..........建設する...建築する
ビルを…....○..........○
ダムを…....○..........-
寺院を…....△..........○
道路を…....○..........-
違反報告
回答日時:2012/9/29 16:37:10
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
この形式には見覚えがあった。アンマリなので確認のうえ、当方が下記のコメントを入れた。
【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
建築と建設の違い。
どちらも「建物などを造る」の意味ですが、細かい部分で違いがあります。
詳しくは下記をご参照ください。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/6217/m0u/%E5%BB%BA%E8%A8%AD/
================================引用開始
建てる(たてる)/建設(けんせつ)/建築(けんちく)/建造(けんぞう)/築造(ちくぞう)
造営(ぞうえい) 建立(こんりゅう) 新築(しんちく) 普請(ふしん)
[共通する意味]
★建物などを造る。
[英]
to construct; to build
[使い方]
〔建てる〕(タ下一)▽家を建てる▽銅像を建てる▽墓を建てる
〔建設〕スル▽住宅を建設する▽建設業▽建設工事
〔建築〕スル▽新館の建築が始まる▽建築家
〔建造〕スル▽鉄橋の建造▽建造物
〔築造〕スル▽堤防を築造する
[使い分け]
【1】「建てる」は、建物のほか、銅像や墓などを地上に起き上がらせた状態に造る意。したがって、「地下室を建てる」とはいうことができない。また、大規模なものから小屋のように小さなものに至るまで、ごく普通に用いることができる。
【2】「建設」は、大きな建物や道路、堤防、橋などを造る場合にいう。また、「国家を建設する」のように、組織、機構などを新たに作ることの意もある。
【3】「建築」は、建物一般についてそれを造ることにいうが、小屋のように、あまり小さくて簡単すぎるものについては用いられない。また、「木造建築」のように、造られた物についてもいう。
【4】「建造」は、船や公共の建物など、特に大きなものを造る場合にいう。
【5】「築造」は、建物や堤防など堅固なものを造る場合に用いられるが、あまり一般的な言い方ではない。
[関連語]
◆(造営)スル 神社、寺院、宮殿などをつくること。「寺院を造営する」「本殿を造営する」
◆(建立)スル 寺院、堂塔などをつくること。「寺院を建立する」
◆(新築)スル 新しく建築すること。また、その建物。「新築の家に住む」「自宅を新築する」「新築祝い」
◆(普請)スル 家屋を建てたり修理したりすること。また、その工事。「家を普請する」「安普請(やすぶしん)」
[対比表]
↓参照
================================引用終了
Yahoo!知恵袋にも同様の質問が多数あります。ご参照ください。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%80%80%E5%BB%BA%E8%A8%AD&flg=3&class=1&UTF-8=ei&fr=common-navi&dnum=2078297843
回答日時:2012/9/29 17:50:50 編集日時:2012/9/29 17:51:50
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
すると、「ある方」はコメントを差しかえた。
新たに書き起こしたとは考えにくいほどありえないスピードで、まったく違うコメントを書いた(そうか。差しかえだから最初の回答日時も生きるのね)。どこかに【ネタ元】があると感じて調べたらすぐに出てきた。これは著作権侵害にならないのだろうか。要約と言えるのだろうか。
「ある方」の差しかえコメント■■■■■■■■■■■■■■■■■■
どちらも、「建物などを造る」という共通した意味があります。
「建設」(construction)は、大きな建物や道路、堤防、橋などを造る場合にいいます。建築物や、道路や橋といった土木作業による構造物を作ることを指しています。また、「国家を建設する」のように、組織、機構などを新たに作ることの意味もあります。
「建築」(architecture)は、建物一般についてそれを造ることにいいますが、小屋のように、あまり小さくて簡単すぎるものについては用いられません。また、「木造建築」のように、造られた物についてもいいます。 建築基準法によると、「建築物を新築し、増築し、改築し、または移転すること」と定義付けられています。
具体的には、活動空間を持つ構造物を、計画から設計、施行、使用に至るまでの過程を指しており、ときにはそうして作られた構造物そのもののことを指すこともあります。
また、基本的には「建設」は、建築や土木などの分野や、その他林業や造園、海洋分野、その他の分野などを含んでいる言葉です。建設の中の一分野として建築があるという建設の中に建築も含みます。建設の方がはるかに大きなモノをつくるということです。建築は、住居や建物をつくる際にのみ、使用します。
「建設」と「建築」を比較すると、確かに建設の方が広範囲にわたって、「大きな構造物を建てる」という意味合いを含んでいますが、「建築」は、その建てるということに芸術的要素が添加されているというイメージがあります。各建築物に対する芸術的観点からの賞はありますが、建設に関しては表彰される賞はありません。
もともと、「建築」という言葉が日本で使われるようになったのは、明治時代に開国によって入ってきた“architecture”という単語を訳す際に、伊東忠太氏が、工学としてではなく、建設の総合芸術として「建築」という言葉を作成したというところから、既に建築という言葉の持つ芸術的な要素が高いというイメージが含まれていました。
しかし現在、建設と建築の区別がよくわからなくなるのは、建築という言葉が建設と同じように使われていることが大きな要因かと思われます。
回答日時:2012/9/29 16:37:10 編集日時:2012/9/29 20:42:29
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
【建設と建築に基礎知識】
http://www.teifiriverstrust.org/
【ネタ元】と思われるサイト■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
建築とは
まず建築とは、英語でいうとarchitectureであり、建築基準法によると、「建築物を新築し、増築し、改築し、または移転すること」と定義付けられています。
具体的には、活動空間を持つ構造物を、計画から設計、施行、使用に至るまでの過程を指しており、時にはそうして作られた構造物そのもののことをさすこともあります。
一方で、建設とは、英語でいうとconstructionであり、これは建築物や、道路や橋といった土木作業による構造物を作ることをさしています。
基本的には建設は、建築や土木などの分野や、その他林業や造園、海洋分野、その他の分野などを含んでいる言葉で、建設の中の一分野として建築があるという認識で、ほぼ間違いがないという感じです。
建設は、「建設的に物事を進める」など、積極的かつ能動的に物事を進めるという意味合いも含んでいます。
建設と建築を比較してみると、確かに建設の方が広範囲にわたって、「大きな構造物を建てる」という意味合いを含んでいますが、建築は、その建てるということに芸術的要素が添加されているというイメージがあります。
各建築物に対する芸術的観点からの賞はありますが、建設に関しては表彰される賞はありません。
もともと、建築という言葉が日本で使われるようになったのは、明治時代に開国によって入ってきたarchitectureという単語を訳す際に、伊東忠太氏が、工学としてではなく、建設の総合芸術として建築という言葉を作成したというところから、既に建築という言葉の持つ芸術的な要素が高いというイメージが含まれていました。
しかし現在、建設と建築の区別がよくわからなくなるのは、建築という言葉が建設と同じように使われていることが大きな要因かと思われます。
実際のところ、高校の建設科や大学の建設学科では、学ぶことの多くは土木についてのものが多く、もともとは土木科だったものが、名称変更をして建設科になったというものがほとんどです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
すでに削除されているが、「ある方」が下記のコメントを書いた。これは著作権侵害にならないのだろうか。
「ある方」のコメント■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
どちらも、「建物などを造る」という共通した意味があります。
「建設」は、大きな建物や道路、堤防、橋などを造る場合にいいます。また、「国家を建設する」のように、組織、機構などを新たに作ることの意味もあります。
「建築」は、建物一般についてそれを造ることにいいますが、小屋のように、あまり小さくて簡単すぎるものについては用いられません。また、「木造建築」のように、造られた物についてもいいます。
..........建設する...建築する
ビルを…....○..........○
ダムを…....○..........-
寺院を…....△..........○
道路を…....○..........-
違反報告
回答日時:2012/9/29 16:37:10
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
この形式には見覚えがあった。アンマリなので確認のうえ、当方が下記のコメントを入れた。
【tobiクンのコメント】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
建築と建設の違い。
どちらも「建物などを造る」の意味ですが、細かい部分で違いがあります。
詳しくは下記をご参照ください。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/6217/m0u/%E5%BB%BA%E8%A8%AD/
================================引用開始
建てる(たてる)/建設(けんせつ)/建築(けんちく)/建造(けんぞう)/築造(ちくぞう)
造営(ぞうえい) 建立(こんりゅう) 新築(しんちく) 普請(ふしん)
[共通する意味]
★建物などを造る。
[英]
to construct; to build
[使い方]
〔建てる〕(タ下一)▽家を建てる▽銅像を建てる▽墓を建てる
〔建設〕スル▽住宅を建設する▽建設業▽建設工事
〔建築〕スル▽新館の建築が始まる▽建築家
〔建造〕スル▽鉄橋の建造▽建造物
〔築造〕スル▽堤防を築造する
[使い分け]
【1】「建てる」は、建物のほか、銅像や墓などを地上に起き上がらせた状態に造る意。したがって、「地下室を建てる」とはいうことができない。また、大規模なものから小屋のように小さなものに至るまで、ごく普通に用いることができる。
【2】「建設」は、大きな建物や道路、堤防、橋などを造る場合にいう。また、「国家を建設する」のように、組織、機構などを新たに作ることの意もある。
【3】「建築」は、建物一般についてそれを造ることにいうが、小屋のように、あまり小さくて簡単すぎるものについては用いられない。また、「木造建築」のように、造られた物についてもいう。
【4】「建造」は、船や公共の建物など、特に大きなものを造る場合にいう。
【5】「築造」は、建物や堤防など堅固なものを造る場合に用いられるが、あまり一般的な言い方ではない。
[関連語]
◆(造営)スル 神社、寺院、宮殿などをつくること。「寺院を造営する」「本殿を造営する」
◆(建立)スル 寺院、堂塔などをつくること。「寺院を建立する」
◆(新築)スル 新しく建築すること。また、その建物。「新築の家に住む」「自宅を新築する」「新築祝い」
◆(普請)スル 家屋を建てたり修理したりすること。また、その工事。「家を普請する」「安普請(やすぶしん)」
[対比表]
↓参照
================================引用終了
Yahoo!知恵袋にも同様の質問が多数あります。ご参照ください。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%80%80%E5%BB%BA%E8%A8%AD&flg=3&class=1&UTF-8=ei&fr=common-navi&dnum=2078297843
回答日時:2012/9/29 17:50:50 編集日時:2012/9/29 17:51:50
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
すると、「ある方」はコメントを差しかえた。
新たに書き起こしたとは考えにくいほどありえないスピードで、まったく違うコメントを書いた(そうか。差しかえだから最初の回答日時も生きるのね)。どこかに【ネタ元】があると感じて調べたらすぐに出てきた。これは著作権侵害にならないのだろうか。要約と言えるのだろうか。
「ある方」の差しかえコメント■■■■■■■■■■■■■■■■■■
どちらも、「建物などを造る」という共通した意味があります。
「建設」(construction)は、大きな建物や道路、堤防、橋などを造る場合にいいます。建築物や、道路や橋といった土木作業による構造物を作ることを指しています。また、「国家を建設する」のように、組織、機構などを新たに作ることの意味もあります。
「建築」(architecture)は、建物一般についてそれを造ることにいいますが、小屋のように、あまり小さくて簡単すぎるものについては用いられません。また、「木造建築」のように、造られた物についてもいいます。 建築基準法によると、「建築物を新築し、増築し、改築し、または移転すること」と定義付けられています。
具体的には、活動空間を持つ構造物を、計画から設計、施行、使用に至るまでの過程を指しており、ときにはそうして作られた構造物そのもののことを指すこともあります。
また、基本的には「建設」は、建築や土木などの分野や、その他林業や造園、海洋分野、その他の分野などを含んでいる言葉です。建設の中の一分野として建築があるという建設の中に建築も含みます。建設の方がはるかに大きなモノをつくるということです。建築は、住居や建物をつくる際にのみ、使用します。
「建設」と「建築」を比較すると、確かに建設の方が広範囲にわたって、「大きな構造物を建てる」という意味合いを含んでいますが、「建築」は、その建てるということに芸術的要素が添加されているというイメージがあります。各建築物に対する芸術的観点からの賞はありますが、建設に関しては表彰される賞はありません。
もともと、「建築」という言葉が日本で使われるようになったのは、明治時代に開国によって入ってきた“architecture”という単語を訳す際に、伊東忠太氏が、工学としてではなく、建設の総合芸術として「建築」という言葉を作成したというところから、既に建築という言葉の持つ芸術的な要素が高いというイメージが含まれていました。
しかし現在、建設と建築の区別がよくわからなくなるのは、建築という言葉が建設と同じように使われていることが大きな要因かと思われます。
回答日時:2012/9/29 16:37:10 編集日時:2012/9/29 20:42:29
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
【建設と建築に基礎知識】
http://www.teifiriverstrust.org/
【ネタ元】と思われるサイト■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
建築とは
まず建築とは、英語でいうとarchitectureであり、建築基準法によると、「建築物を新築し、増築し、改築し、または移転すること」と定義付けられています。
具体的には、活動空間を持つ構造物を、計画から設計、施行、使用に至るまでの過程を指しており、時にはそうして作られた構造物そのもののことをさすこともあります。
一方で、建設とは、英語でいうとconstructionであり、これは建築物や、道路や橋といった土木作業による構造物を作ることをさしています。
基本的には建設は、建築や土木などの分野や、その他林業や造園、海洋分野、その他の分野などを含んでいる言葉で、建設の中の一分野として建築があるという認識で、ほぼ間違いがないという感じです。
建設は、「建設的に物事を進める」など、積極的かつ能動的に物事を進めるという意味合いも含んでいます。
建設と建築を比較してみると、確かに建設の方が広範囲にわたって、「大きな構造物を建てる」という意味合いを含んでいますが、建築は、その建てるということに芸術的要素が添加されているというイメージがあります。
各建築物に対する芸術的観点からの賞はありますが、建設に関しては表彰される賞はありません。
もともと、建築という言葉が日本で使われるようになったのは、明治時代に開国によって入ってきたarchitectureという単語を訳す際に、伊東忠太氏が、工学としてではなく、建設の総合芸術として建築という言葉を作成したというところから、既に建築という言葉の持つ芸術的な要素が高いというイメージが含まれていました。
しかし現在、建設と建築の区別がよくわからなくなるのは、建築という言葉が建設と同じように使われていることが大きな要因かと思われます。
実際のところ、高校の建設科や大学の建設学科では、学ぶことの多くは土木についてのものが多く、もともとは土木科だったものが、名称変更をして建設科になったというものがほとんどです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■引用終了
スポンサーサイト