引用のご作法──資料3-2
下記の続き
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2805.html
テーマサイトは下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497990689
それにしても、このリンク先の殺伐とした雰囲気はスゴいものがあるかも。
さまざまなテーマで著作権侵害をしているから、ちょっと釘を刺した。
当方のほうが先にコメントする例は少ないかも。なんせ相手の反応は早い。
================引用開始
過去の類似質問を見ると、『言葉に関する問答集 総集編』という本にも詳しく出ているそうです。正確な引用は下記をご参照ください。勝手な書きかえや要約は著作権侵害になりそうなのでリンクを張ります。
【エコなび日記】
http://plaza.rakuten.co.jp/econavi/diary/200811060000/
================引用終了
フツーはここまで書かれたらこのテーマには近寄らないよな。と言うより、正常な感覚ならもうYahoo!知恵袋に近寄れないと思う。だって、アッチでもこっちでもホニャララ回答がバレてるんだもん。
ところが感覚が尋常ではないから、さらに別な書き方をしてくる。これもどこかに書いてあったことを切り貼りしてるんだろうか?
相変わらず、小文字の「ヵ」と半角カナの「カ」の区別がついてないようだ。
このあとも同様の質問が何度かあったが、さすがに寄ってこなくなった(黒笑)。
================引用開始
「ヶ月 」と「ヵ月」の違いは、ありません。現行のの国語施策として示されている「常用漢字表」「現代仮名遣い」によれば、「ヶ月 」は、「ケゲツ」と読み、「ヵ月」は「カゲツ」と読むことになり、「ヵ月」の方が標準的な表記ということになります。
...現行の国語施策として示されている「常用漢字表」「送り仮名の付け方」「現代仮名遣い」等は、当然のことながら、国民の言語生活全般を拘束するものではなく、また、それ以外のものが日本語としてすべて間違いであるとしているものではありません。しかし、社会生活を円滑に進めていくためには、法令・公用文書・新聞・雑誌・放送等の公共性の高い分野では、標準的な表記のための目安やよりどころを定めておく必要があるというのが、国語施策の趣旨です。
...最新の「常用漢字表」の〔音訓〕欄と〔例〕欄は、下記のとおりです。
...「箇」・・・・カ・・・・・・・箇条、箇所
...「個」・・・・コ・・・・・・・個人、個性、一個
...したがって、「常用漢字表」に従って忠実に表記すれば、「○箇月」、または仮名で「○か月」「○カ月」と書くことになります。戦後、公用文や教科書などでは「ヶ」を使わず、「か」を大きく書くことで統一されてきています。また、「文部科学省用字用語例」でも「○か月」と書くようになっています。
***以下は、『言葉に関する問答集』(文化庁編集)を参照***
...旧表記では「五ヶ所」「五ヶ条」のように、小さく「ヶ」と書かれていました。また、固有名詞の場合にも「駒ケ岳」「青ヶ島」のように書かれます。これらは、一般には、片仮名の「ヶ」を書いて、「カ」または「ガ」と読むのだと意識されていますが、本来、この「ヶ」は、片仮名ではなく、漢字の「个」(箇と同字)または「箇」のタケカンムリの一つを採ったものが符号的に用いられたものです。
...新聞では、社によって方針がまちまちで、平仮名の「か」を大きく書くもの、片仮名の「カ」を大きく書くもの、また「カ」を小さく書くもの等に分かれています。
...片仮名を使ったり、あるいは小さい活字を使ったりするのは、旧表記で「ヶ」を小さく書いていたことの影響が残っているのではないかと思われます。
薀蓄"小"魔王でした
================引用終了
しかも、このあともチクチクと当方へのイヤミを含むコメントを書いている。
そんなに恥を晒されたいならご希望にそいますが……。
デアル体をデス・マス体に書きかえて丸々書き写し、「参考文献」とうたう行為が一般的にどう呼ばれるかわかっているのだろうか。
「本の表記のとおりに書け」なんて誰が書いたのだろう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11144992591/a357994556
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2805.html
テーマサイトは下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497990689
それにしても、このリンク先の殺伐とした雰囲気はスゴいものがあるかも。
さまざまなテーマで著作権侵害をしているから、ちょっと釘を刺した。
当方のほうが先にコメントする例は少ないかも。なんせ相手の反応は早い。
================引用開始
過去の類似質問を見ると、『言葉に関する問答集 総集編』という本にも詳しく出ているそうです。正確な引用は下記をご参照ください。勝手な書きかえや要約は著作権侵害になりそうなのでリンクを張ります。
【エコなび日記】
http://plaza.rakuten.co.jp/econavi/diary/200811060000/
================引用終了
フツーはここまで書かれたらこのテーマには近寄らないよな。と言うより、正常な感覚ならもうYahoo!知恵袋に近寄れないと思う。だって、アッチでもこっちでもホニャララ回答がバレてるんだもん。
ところが感覚が尋常ではないから、さらに別な書き方をしてくる。これもどこかに書いてあったことを切り貼りしてるんだろうか?
相変わらず、小文字の「ヵ」と半角カナの「カ」の区別がついてないようだ。
このあとも同様の質問が何度かあったが、さすがに寄ってこなくなった(黒笑)。
================引用開始
「ヶ月 」と「ヵ月」の違いは、ありません。現行のの国語施策として示されている「常用漢字表」「現代仮名遣い」によれば、「ヶ月 」は、「ケゲツ」と読み、「ヵ月」は「カゲツ」と読むことになり、「ヵ月」の方が標準的な表記ということになります。
...現行の国語施策として示されている「常用漢字表」「送り仮名の付け方」「現代仮名遣い」等は、当然のことながら、国民の言語生活全般を拘束するものではなく、また、それ以外のものが日本語としてすべて間違いであるとしているものではありません。しかし、社会生活を円滑に進めていくためには、法令・公用文書・新聞・雑誌・放送等の公共性の高い分野では、標準的な表記のための目安やよりどころを定めておく必要があるというのが、国語施策の趣旨です。
...最新の「常用漢字表」の〔音訓〕欄と〔例〕欄は、下記のとおりです。
...「箇」・・・・カ・・・・・・・箇条、箇所
...「個」・・・・コ・・・・・・・個人、個性、一個
...したがって、「常用漢字表」に従って忠実に表記すれば、「○箇月」、または仮名で「○か月」「○カ月」と書くことになります。戦後、公用文や教科書などでは「ヶ」を使わず、「か」を大きく書くことで統一されてきています。また、「文部科学省用字用語例」でも「○か月」と書くようになっています。
***以下は、『言葉に関する問答集』(文化庁編集)を参照***
...旧表記では「五ヶ所」「五ヶ条」のように、小さく「ヶ」と書かれていました。また、固有名詞の場合にも「駒ケ岳」「青ヶ島」のように書かれます。これらは、一般には、片仮名の「ヶ」を書いて、「カ」または「ガ」と読むのだと意識されていますが、本来、この「ヶ」は、片仮名ではなく、漢字の「个」(箇と同字)または「箇」のタケカンムリの一つを採ったものが符号的に用いられたものです。
...新聞では、社によって方針がまちまちで、平仮名の「か」を大きく書くもの、片仮名の「カ」を大きく書くもの、また「カ」を小さく書くもの等に分かれています。
...片仮名を使ったり、あるいは小さい活字を使ったりするのは、旧表記で「ヶ」を小さく書いていたことの影響が残っているのではないかと思われます。
薀蓄"小"魔王でした
================引用終了
しかも、このあともチクチクと当方へのイヤミを含むコメントを書いている。
そんなに恥を晒されたいならご希望にそいますが……。
デアル体をデス・マス体に書きかえて丸々書き写し、「参考文献」とうたう行為が一般的にどう呼ばれるかわかっているのだろうか。
「本の表記のとおりに書け」なんて誰が書いたのだろう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11144992591/a357994556
スポンサーサイト