【引用のご作法──資料4-2 】「な」と「の」&イヤミ
【引用のご作法──資料4】の続き。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1878903389&owner_id=5019671
気持ちは重いが、忘れてしまいそうなので。
↑のサイトは結局削除された。質問者が削除したのかもしれないし、事務局が削除したのかもしれない。なんかちょっと問題があるとすぐに削除されるみたいだから。
「資料4」のあと、やり取りは下記のようになった。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「な」と「の」
wazzupman112233さん
「な」と「の」
これらどう使い分けすればいいんですか?
アホな人
アホの人
問題な日本語
問題の日本語
たまに辞書で「な形容詞」の単語なのに、「の」を使う場合がある
それと、ただの「名詞」なのに、「な」を使う場合もある
なんでですか?
正しいでしょうかこれ?
補足
こう考えてもいいんですかな?
アホな話(話がアホ...、馬鹿げている)
アホの話(アホの言うた話)
問題な日本語(日本語が問題...)
問題の日本語(問題のある日本語)
いろいろな人(個性とかが違う人々)
いろいろな症状(症状がいろいろ)
いろいろの人(これは。。?)
いろいろの症状(多種類の症状、これは「な」を使う場合と同じ感じがするんですが......)
違反報告
質問日時:2012/10/30 23:32:17
残り時間:4日間
補足日時:2012/11/1 00:33:51
回答数:4
お礼:知恵コイン50枚
閲覧数:83
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
回答
(4件中1~4件)
並べ替え:回答日時の 新しい順 | 古い順
kaijin21_1さん
wazzupman112233さんにはご迷惑をおかけします。
tobirisu5019671さん へ
アドバイスをいただきましたので、一旦回答を削除しました。
著作権について現在詳細を調査・研究しています。
「引用」の範囲にも限度がありますし、「引用」にすればすべてOKかというと、そうではないようです。
剽窃と言われ心外なので、「要約による引用」の方法を確認しています。
いずれまた
≪補足≫私の投稿は侵害に抵触するようですので、今後注意しますが、貴殿tobirisu5019671さんの投稿やブロブについても、一般的に3つの要件を満たす必要があるとされている以下の用件に抵触するのではないでしょうか?
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/net/inforisk/050524_quotation-summary/index1.html
3)文章の内容と量の点で、引用先が「主」、引用部分が「従」という主従の関係にあること。引用した人の側に表現したい内容がしっかりとあって、その中に、補強材料として原典を引用しており、文章の量としても引用部分の方が地の文より少ないという関係が必要である。
違反報告
編集日時:2012/11/3 13:48:46回答日時:2012/11/2 12:12:12
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ydnap382_0さん
tobirisu5019671さん
あなたの回答は、長いけれどもわかりにくい。というよりも引用ばかりで長すぎて読む気がしないのです。
よく調査されているので、感服はしておりますが。引用ではなく、あなたのご高説を“簡潔・明瞭”にお聞かせいただければ幸いです。
それと、この長々とした丸写しの“引用”は、果たして引用といえるのでしょうか。著作権に抵触はしないのでしょうかね。老婆心ながら・・・
人の振り見て我が振り直せ
違反報告
編集日時:2012/11/1 21:02:47回答日時:2012/11/1 20:58:22
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobirisu5019671さん
「な」と「の」
アホな人/アホの人
問題な日本語/問題の日本語
ydnap382_0さんにアドバイスをいただいたので、まず結論を書きます。
個別に考えるしかないのでしょう(ほとんど主観の問題になるような気もしますが……)。
個人的な語感では、「アホな人」と「アホの人」なら、「アホな人」です。「アホの人」は△。
先行コメントにあるように、「アホな話」と「アホの話」だと違いがよくわかります。
「アホの話」は「アホ(な人)が言った話」もしくは「アホ(な人)についての話」でしょう。
「問題な日本語」と「問題の日本語」なら、「問題の日本語」です。「問題な日本語」には強い異和感があります。だからこそ書名としてインパクトがあるのですが。
【補足】に対して。
「いろいろの症状/人」は微妙ですね。個人的には使いません。
後ろに続く言葉でもかわってくるような。
やはり個々に考えるしかないでしょう。
個人的な語感では……。
「最適な環境」「最適の環境」は両方○で、意味はほぼ同じ。
「適度な運動」「適度の運動」は両方○で、意味はほぼ同じ。
「自然な風」「自然の風」は両方○で、意味は違うでしょう。
「適切な判断」は○で、「適切の判断」は△。
「快適な環境」は○で、「快適の環境」は△。
最近のYahoo!知恵袋にあった下記は少し参考になるかも。
【「天才だ」は形容動詞ですか?それとも、名詞+だ、ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396128973
さて当方の書き方に問題があって、引用部が長くなってますね。重要な部分は要約して、全文はリンク先に【参考資料】としておきます。
『続弾! 問題な日本語』がP.152~158で〈「な」と「の」〉の話を書いています。
冒頭に次のようにあります。
=======引用開始
「問題な日本語」という書名を決めるときには、いろいろ考えました。そして、最後に出てきたのが「問題の日本語」でした。「問題」は名詞で、これが名詞を修飾するときには「問題の」というように「の」を付けるのが普通だからです。(P.152)
=======引用終了
そのことを承知の上で、インパクトをもたせるために、あえて『問題な日本語』という書名にしたようです。詳しくは同書をご覧ください。
ご質問の「な」と「の」の使い分けを論理的に説明するのはむずかしいと思います『続弾! 問題な日本語』にはいろいろ書いてありますが、当方は納得できない部分が残ります。結論部にあたる「ポイント」(P.158)の全文は、下記のリンク先の【参考資料1】をご参照ください。
下記の解説ではでいかがでしょうか。リンク先は話題が多岐にわたって長いので、関連性が強いところだけリンク先に【参考資料2】として抜粋しておきます。
http://kotobakai.seesaa.net/article/8174276.html
要点を箇条書きします。
・『岩波国語辞典』はそれぞれの語ごとに「ダナ」「ダナノ」「名ノナ」「副ノナ」などと表示している
※それだけ微妙で論理的な説明がむずかしいということでしょう。
・飯豊毅一氏は『品詞別日本文法講座 形容詞・形容動詞』(明治書院)で任意の50語を取り上げ、「の」が付くか、「な」が付くか……というテストをしている。
※結局、法則性は見つかっていないそうです。
・「最適」には「だ・な・に・の」が付く
・「快適」には「だ・な・に」しか付かない
・「ふわふわ」に「だ・な・に・の・と」が付く
・「じめじめ」には「と」以外は付きにくい
結論としては下記になりそうです。
=======引用開始
どちらが正しくどちらが間違っているということではないでしょう。大まかにいえば、何も付かないか「と・に」が付く語は副詞的性格が強く、「な」が付く語は形容動詞的性格が強く、「の」が付く語は名詞的性格が強いと考えてよいと思います。
=======引用終了
【「な」と「の」の話の【参考資料】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2538.html
kaijin21_1さん へ
当方の書き方がきつかったですかね。その点はお詫びします。
すでに書いたように、引用のしかたに一部問題を感じます。
一般には、出典を明らかにして、自分の考えを補強するのなら問題はないはずです。自説が「主」で、引用が「従」ということです。厳密には判断がむずかしいようですが。
ただ、正確な要約は大変ではありませんか。
いっそ「参考文献」にするのではなく、出典を明らかにしてそのまま引用するほうがよいのでは……と書いたのはそのためです。引用は引用として書き、自説は自説として区別すればよいのでは。
一般には〈自説が「主」で、引用が「従」〉でなければいけないようですが、Yahoo!知恵袋の回答は引用が「主」でもよい気がします。厳密なことを言っていたら、辞書を引用するのもむずかしくなりそうです。
引用先がリンク先ならURLだけを書けばよいのですが、リンク先を見ない人がいるようですから。
この回答を編集する
この回答を取り消す
編集日時:2012/11/3 13:34:15回答日時:2012/10/31 22:48:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
deku_osakaさん
<名詞>と<ナ形容詞>の区別はあいまいです。
辞書によっては、両方の品詞を挙げている単語もあります。
>アホな人
>アホの人
説明がわかりやすいように、「人」を「話」に替えてみます。
a.アホな話
b.アホの話
aは、くだらない話、ありえない話という意味で、「アホ」は、「話」の性質・特徴を説明しています。
bは、「アホ(な人)が言った話」という意味で、「アホ」は、人を指しています。
「アホ」の意味が微妙に違います。
c.平和な世界
d.平和の誓い
cの「平和」は「世界」の状態・特徴で、d.の「平和」は「誓い」の内容です。
原則として、その意味が名詞的か、形容詞的かで使い分けます。
e>問題な日本語
f>問題の日本語
fは、すでに具体的な問題(≒疑問)がわかっていて、その日本語を指します。
eは、何か変だけれど、まだ具体的に指摘できない感じです。それで、形容詞化して使ったのでしょう。
違反報告
回答日時:2012/10/31 10:39:15
この質問に回答する
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>≪補足≫私の投稿は侵害に抵触するようですので、今後注意しますが、貴殿tobirisu5019671さんの投稿やブロブについても、一般的に3つの要件を満たす必要があるとされている以下の用件に抵触するのではないでしょうか?
こういう態度はなんて言うべき?
○○猛々しい
自分のことを棚に上げて
釈迦に説法(←それはない!)
しかも別のところでは下記のように書いている。ほかにもこういうことを書いていた気がするけど、メモし忘れた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1496542869
================引用開始
≪蛇足≫***************
長々と引用してもしょうがないので、趣旨を要約してご紹介しようと思っていましたが、ここに投稿しているブロガーから、それは著作権の侵害で剽窃だと言われ(私はまったくそうは思いませんが)、うるさいのでそのまま転載しています。ご了承ください。
================引用終了
ちゃんと要約するなら別にいいんですよ。
で・も・ね
勝手に書きかえるのは「要約」じゃないから。
元の長さとほとんどかわらないのも「要約」じゃないから。
誤読して的外れな書き方するのも「要約」じゃないから。
ちなみにこのホニャララは、プロフィールに下記のように書いている。
================引用開始
思いつき、感じ、いい加減な思い込み・・・などの主観的な回答ではなく、できるだけ客観的に資料で確認して回答するよう心掛けています。薀蓄ハカセの間違い、ピント外れ、などの回答が多い中、引用・参照した場合は、資料・文献・URL名などは、オープンにしていきたいと思います。
BA狙いではないので、端にも棒にもかからないような質問はパスします。よろしく。
================引用終了
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1878903389&owner_id=5019671
気持ちは重いが、忘れてしまいそうなので。
↑のサイトは結局削除された。質問者が削除したのかもしれないし、事務局が削除したのかもしれない。なんかちょっと問題があるとすぐに削除されるみたいだから。
「資料4」のあと、やり取りは下記のようになった。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「な」と「の」
wazzupman112233さん
「な」と「の」
これらどう使い分けすればいいんですか?
アホな人
アホの人
問題な日本語
問題の日本語
たまに辞書で「な形容詞」の単語なのに、「の」を使う場合がある
それと、ただの「名詞」なのに、「な」を使う場合もある
なんでですか?
正しいでしょうかこれ?
補足
こう考えてもいいんですかな?
アホな話(話がアホ...、馬鹿げている)
アホの話(アホの言うた話)
問題な日本語(日本語が問題...)
問題の日本語(問題のある日本語)
いろいろな人(個性とかが違う人々)
いろいろな症状(症状がいろいろ)
いろいろの人(これは。。?)
いろいろの症状(多種類の症状、これは「な」を使う場合と同じ感じがするんですが......)
違反報告
質問日時:2012/10/30 23:32:17
残り時間:4日間
補足日時:2012/11/1 00:33:51
回答数:4
お礼:知恵コイン50枚
閲覧数:83
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
回答
(4件中1~4件)
並べ替え:回答日時の 新しい順 | 古い順
kaijin21_1さん
wazzupman112233さんにはご迷惑をおかけします。
tobirisu5019671さん へ
アドバイスをいただきましたので、一旦回答を削除しました。
著作権について現在詳細を調査・研究しています。
「引用」の範囲にも限度がありますし、「引用」にすればすべてOKかというと、そうではないようです。
剽窃と言われ心外なので、「要約による引用」の方法を確認しています。
いずれまた
≪補足≫私の投稿は侵害に抵触するようですので、今後注意しますが、貴殿tobirisu5019671さんの投稿やブロブについても、一般的に3つの要件を満たす必要があるとされている以下の用件に抵触するのではないでしょうか?
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/net/inforisk/050524_quotation-summary/index1.html
3)文章の内容と量の点で、引用先が「主」、引用部分が「従」という主従の関係にあること。引用した人の側に表現したい内容がしっかりとあって、その中に、補強材料として原典を引用しており、文章の量としても引用部分の方が地の文より少ないという関係が必要である。
違反報告
編集日時:2012/11/3 13:48:46回答日時:2012/11/2 12:12:12
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ydnap382_0さん
tobirisu5019671さん
あなたの回答は、長いけれどもわかりにくい。というよりも引用ばかりで長すぎて読む気がしないのです。
よく調査されているので、感服はしておりますが。引用ではなく、あなたのご高説を“簡潔・明瞭”にお聞かせいただければ幸いです。
それと、この長々とした丸写しの“引用”は、果たして引用といえるのでしょうか。著作権に抵触はしないのでしょうかね。老婆心ながら・・・
人の振り見て我が振り直せ
違反報告
編集日時:2012/11/1 21:02:47回答日時:2012/11/1 20:58:22
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobirisu5019671さん
「な」と「の」
アホな人/アホの人
問題な日本語/問題の日本語
ydnap382_0さんにアドバイスをいただいたので、まず結論を書きます。
個別に考えるしかないのでしょう(ほとんど主観の問題になるような気もしますが……)。
個人的な語感では、「アホな人」と「アホの人」なら、「アホな人」です。「アホの人」は△。
先行コメントにあるように、「アホな話」と「アホの話」だと違いがよくわかります。
「アホの話」は「アホ(な人)が言った話」もしくは「アホ(な人)についての話」でしょう。
「問題な日本語」と「問題の日本語」なら、「問題の日本語」です。「問題な日本語」には強い異和感があります。だからこそ書名としてインパクトがあるのですが。
【補足】に対して。
「いろいろの症状/人」は微妙ですね。個人的には使いません。
後ろに続く言葉でもかわってくるような。
やはり個々に考えるしかないでしょう。
個人的な語感では……。
「最適な環境」「最適の環境」は両方○で、意味はほぼ同じ。
「適度な運動」「適度の運動」は両方○で、意味はほぼ同じ。
「自然な風」「自然の風」は両方○で、意味は違うでしょう。
「適切な判断」は○で、「適切の判断」は△。
「快適な環境」は○で、「快適の環境」は△。
最近のYahoo!知恵袋にあった下記は少し参考になるかも。
【「天才だ」は形容動詞ですか?それとも、名詞+だ、ですか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396128973
さて当方の書き方に問題があって、引用部が長くなってますね。重要な部分は要約して、全文はリンク先に【参考資料】としておきます。
『続弾! 問題な日本語』がP.152~158で〈「な」と「の」〉の話を書いています。
冒頭に次のようにあります。
=======引用開始
「問題な日本語」という書名を決めるときには、いろいろ考えました。そして、最後に出てきたのが「問題の日本語」でした。「問題」は名詞で、これが名詞を修飾するときには「問題の」というように「の」を付けるのが普通だからです。(P.152)
=======引用終了
そのことを承知の上で、インパクトをもたせるために、あえて『問題な日本語』という書名にしたようです。詳しくは同書をご覧ください。
ご質問の「な」と「の」の使い分けを論理的に説明するのはむずかしいと思います『続弾! 問題な日本語』にはいろいろ書いてありますが、当方は納得できない部分が残ります。結論部にあたる「ポイント」(P.158)の全文は、下記のリンク先の【参考資料1】をご参照ください。
下記の解説ではでいかがでしょうか。リンク先は話題が多岐にわたって長いので、関連性が強いところだけリンク先に【参考資料2】として抜粋しておきます。
http://kotobakai.seesaa.net/article/8174276.html
要点を箇条書きします。
・『岩波国語辞典』はそれぞれの語ごとに「ダナ」「ダナノ」「名ノナ」「副ノナ」などと表示している
※それだけ微妙で論理的な説明がむずかしいということでしょう。
・飯豊毅一氏は『品詞別日本文法講座 形容詞・形容動詞』(明治書院)で任意の50語を取り上げ、「の」が付くか、「な」が付くか……というテストをしている。
※結局、法則性は見つかっていないそうです。
・「最適」には「だ・な・に・の」が付く
・「快適」には「だ・な・に」しか付かない
・「ふわふわ」に「だ・な・に・の・と」が付く
・「じめじめ」には「と」以外は付きにくい
結論としては下記になりそうです。
=======引用開始
どちらが正しくどちらが間違っているということではないでしょう。大まかにいえば、何も付かないか「と・に」が付く語は副詞的性格が強く、「な」が付く語は形容動詞的性格が強く、「の」が付く語は名詞的性格が強いと考えてよいと思います。
=======引用終了
【「な」と「の」の話の【参考資料】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2538.html
kaijin21_1さん へ
当方の書き方がきつかったですかね。その点はお詫びします。
すでに書いたように、引用のしかたに一部問題を感じます。
一般には、出典を明らかにして、自分の考えを補強するのなら問題はないはずです。自説が「主」で、引用が「従」ということです。厳密には判断がむずかしいようですが。
ただ、正確な要約は大変ではありませんか。
いっそ「参考文献」にするのではなく、出典を明らかにしてそのまま引用するほうがよいのでは……と書いたのはそのためです。引用は引用として書き、自説は自説として区別すればよいのでは。
一般には〈自説が「主」で、引用が「従」〉でなければいけないようですが、Yahoo!知恵袋の回答は引用が「主」でもよい気がします。厳密なことを言っていたら、辞書を引用するのもむずかしくなりそうです。
引用先がリンク先ならURLだけを書けばよいのですが、リンク先を見ない人がいるようですから。
この回答を編集する
この回答を取り消す
編集日時:2012/11/3 13:34:15回答日時:2012/10/31 22:48:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
deku_osakaさん
<名詞>と<ナ形容詞>の区別はあいまいです。
辞書によっては、両方の品詞を挙げている単語もあります。
>アホな人
>アホの人
説明がわかりやすいように、「人」を「話」に替えてみます。
a.アホな話
b.アホの話
aは、くだらない話、ありえない話という意味で、「アホ」は、「話」の性質・特徴を説明しています。
bは、「アホ(な人)が言った話」という意味で、「アホ」は、人を指しています。
「アホ」の意味が微妙に違います。
c.平和な世界
d.平和の誓い
cの「平和」は「世界」の状態・特徴で、d.の「平和」は「誓い」の内容です。
原則として、その意味が名詞的か、形容詞的かで使い分けます。
e>問題な日本語
f>問題の日本語
fは、すでに具体的な問題(≒疑問)がわかっていて、その日本語を指します。
eは、何か変だけれど、まだ具体的に指摘できない感じです。それで、形容詞化して使ったのでしょう。
違反報告
回答日時:2012/10/31 10:39:15
この質問に回答する
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>≪補足≫私の投稿は侵害に抵触するようですので、今後注意しますが、貴殿tobirisu5019671さんの投稿やブロブについても、一般的に3つの要件を満たす必要があるとされている以下の用件に抵触するのではないでしょうか?
こういう態度はなんて言うべき?
○○猛々しい
自分のことを棚に上げて
釈迦に説法(←それはない!)
しかも別のところでは下記のように書いている。ほかにもこういうことを書いていた気がするけど、メモし忘れた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1496542869
================引用開始
≪蛇足≫***************
長々と引用してもしょうがないので、趣旨を要約してご紹介しようと思っていましたが、ここに投稿しているブロガーから、それは著作権の侵害で剽窃だと言われ(私はまったくそうは思いませんが)、うるさいのでそのまま転載しています。ご了承ください。
================引用終了
ちゃんと要約するなら別にいいんですよ。
で・も・ね
勝手に書きかえるのは「要約」じゃないから。
元の長さとほとんどかわらないのも「要約」じゃないから。
誤読して的外れな書き方するのも「要約」じゃないから。
ちなみにこのホニャララは、プロフィールに下記のように書いている。
================引用開始
思いつき、感じ、いい加減な思い込み・・・などの主観的な回答ではなく、できるだけ客観的に資料で確認して回答するよう心掛けています。薀蓄ハカセの間違い、ピント外れ、などの回答が多い中、引用・参照した場合は、資料・文献・URL名などは、オープンにしていきたいと思います。
BA狙いではないので、端にも棒にもかからないような質問はパスします。よろしく。
================引用終了
スポンサーサイト