fc2ブログ

【引用のご作法9 表記の話14──「張る」「貼る」】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671

mixi日記2013年07月05日から

 若い頃は表記の話ってけっこう興味があった。このところどうでもよくなっている。「そんなもの用字用語集を見ろよ」と思う。
 漢和辞典とかを典拠にグチャグチャ書くのはどうかと思う。実用性はきわめて低いんだもん。
 雑学本の類いが典拠になるか否かも著者しだい。ただね。ちゃんとした著者はそんな本は書かないと思うよ。ちゃんとした著者が書いたちゃんとした内容でも、実用性は低い。
 本来の漢字の使い方と、常用漢字表は別のものだから。

 下記の仲間。
●表記に関する話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50340503

 テーマにした「張る」と「貼る」あたりは、常用漢字表に翻弄されている表記のひとつだろう。
 そのあたりの事情を伝えているのが、下記のベストアンサーだと思う。長いので引用は末尾に。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11103707136

 ただ、再三紹介しているように、この人の引用はウノミにはできない。ヒトサマの文章を自由に流用するし、自由に書きかえるし、とにかくなんでもアリだから。
 たとえば、冒頭の数行は下記と酷似している。常識で考えると、同じ人の別名なんだけど、そうとも言い切れずホニャララ。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4437054.html
================引用開始
mukaiyama

【貼る】紙や布など平面上のものを、糊などで他の面に接着すること。
【張る】糸や針金など直線状のものを両端で、また布などの平面上のものを四隅で引っ張ってピーンと延ばすこと。
「テントを張る」や「胸を張る」もここから派生しています。
ただ、「貼 (る)」は常用漢字表に載っていないので、「貼る」の意味でも「張る」が使われることも多々あります。
投稿日時 - 2008-10-28 20:36:22
================引用終了

 イメージとしてはよくわかる。しかし、このコメントは2008年なので、「貼る」は常用漢字表外字。常用漢字表に従うなら「はる」か「張る」しかない。用字用語集を見てもまったく参考にならなかった。当方も当然そうしていた。
 2010年の改正で「貼」が常用漢字表に加えられたので、使い分けが必要になった。どちらでもいい、という例が多いと思うが、これはさすがにおかしいということもある。
『記者ハンドブック』からひく。
================引用開始
はる
張る〔一般用語。取り付ける、広がる〕氷が張る、タイル張りの壁、テントを張る、根が張る、張りのある声、ふすま・障子を張る、ポスターを張る〔掲示〕、わなを張り巡らす
貼る〔限定用語。のりなどで付ける、付着〕切手を貼る、貼り薬、貼り付ける〔貼付〕、ポスターを接着剤で貼る、レッテルを貼る
〔注〕「タイルをはる」など取り付けるの意味では「張る」を使う。貼付する工法を強調した「タイルの貼り方」との表現もある。「切りばり・はり替える・はり紙・はり出す・はり付ける・めばり」など「接着剤で」の場合は「貼」、迷う場合は「張」を使う。
================引用終了 

 これで使い分けることができるだろうか。
 たとえば、壁にポスターを「はる」場合、接着剤を使えば「貼る」で、ピン・鋲の類いを使えば「張る」。これがすでに「はってあった」場合は、どうやってはってあるかを確認しないと漢字は使えない(泣)。
 さらに微妙なのは、壁紙。一般には接着剤を使っているので「貼る」って気もする。でも「ピンとはる」のニュアンスなら「張る」だろう。
 ふすま・障子が「張る」なんだから、壁紙も「張る」なのかもしれない。
 でも「貼付する工法を強調」するなら「貼る」との表現もアリなのかも。

 ぜひふれてほしかったのが「(インターネット上に)リンクをはる」。論理的には「張る」だと思うが「貼る」が×と言い切れるのだろうか。これは前に書いた。
 下記のコメント欄から。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=973046549&owner_id=5019671
================引用開始
 エート。「貼る」と「張る」の件。結論だけ言うとわかりません。
 個人的には「貼る」が常用漢字表外なので「張る」を使っています。
 というのは半分冗談で、イメージとしては「張る」です。下記にあるように、「ウェブ(web)」は「クモの巣」ですし、インターネットも「網」ですよね(違ったかな)。やっぱ「張る」でしょう。しかし「ペースト」なんだから「貼る」という説もあり、何がなんだか(泣)。
http://okwave.jp/qa1446341.html
================引用終了


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11103707136
================引用開始
○「貼る」紙や布など平面上のものを、糊などで他の面に接着すること。
○「張る」糸や針金など直線状のものを両端で、また布などの平面上のものを四隅で引っ張ってピーンと延ばすこと。
...「テントを張る」や「胸を張る」もここから派生しています。

「貼る」は、「常用漢字表」(平成22.11.30改正・内閣告示第2号)の改正以前は、「常用漢字表」に掲げられていませんでしたので、常用漢字表の範囲で表記するなら、「張る」または「はる」と書くようになっていました。
国立国語研究所の調査(昭和31雑誌、昭和42新聞)によれば、雑誌では専ら「貼る」が使われているのに対し、新聞では「張る」も使われるが、「はる」が優勢でした。新聞で「貼る」が使われないのは、「貼」が当時は表外漢字であったためでしたが、その代案として仮名書きが採用されていたことがうかがわれます。
「貼る」は、<糊でくっつける>意味と、「張る」は、<ピンと伸ばして固定する>意味で使われていましたが、平成22年の「常用漢字表」の改正で、「貼」も追加されましたので、この意味でこれからは「貼る」も使われる頻度があがるものと思われます。

★「異字同訓」の漢字の用法例(追加字種・追加音訓関連)
注..文化審議会答申「改定常用漢字表」(平成22年6月7日)に「参考」として付されたもの。「常用漢字表」に新たに追加された字種・音訓に関連して,新たに生じる異字同訓の関係を整理する目的で文化審議会国語分科会が作成したものであるが,答申の一部を成すものではない。
はる
張る─ 氷が張る。テントを張る。策略を張り巡らす。張りのある声。
貼る─ ポスターを貼る。切手を貼り付ける。タイル貼(張)りの壁。

★NHKでは、下記のように表記を定めていますので、ご参考まで。『NHK 新用字用語辞典』
▽ 張る・貼る 関連
張る(一般用語)...テントを~。ロープを~。氷が~。タイル張り。
貼る(限定用語)...切手を~。ポスターを~。
これまでは,「張る」のみだった。「貼る」が漢字で書けるようになる。「張る」は一般用語として幅広い意味で使う。「貼る」は「のりなどで貼る」場合の限定用語とする。

張り出す......高気圧が~。枝が~。試験の結果を~。児童の作品を~。(発表,公開の場合は「張り出す」)
貼り出す......(のりなどを使う場合)
張り付ける....記者を警察署に~。
貼り付ける....切手を~。
張り替える....障子(ふすま)を~。ギターの弦を~。
貼り替える....ばんそうこうを~。商品のシールを~。
張り替え......障子(ふすま)の~。
「試験の結果をはりだす」は,「張り出す」なのか,「貼り出す」なのか迷うかもしれないが,発表したり公表したりすることが趣旨の場合には「張り出す」を使う。掲示板や壁にはりつける行為のことを言いたいならば,「貼り出す」を使うこともありうるが,多くの場合は「張り出す」を使う。
障子やふすまは「のりで貼る」が,「ぴんと伸ばす」ことがポイントになるので「張る」「張り替える」とする。

【補足】
>小学生から勉強をやり直さないとダメでしょうか?
...異字同訓の使い分けには、はっきりとした基準はありませんので、使い分けにあまり神経質にならず、「正しい表記はどれか」などと思わず、手持ちの辞書の指示に従っていれば、そう恥はかきません。漢字にこだわらず適宜平仮名で書く手もあります。
辞書に使い分けの注記があったら、ほんの参考程度にとどめておき、自分の語感にあった説明であれば取り入れてこなしてもいいが、それを受け売りして「これが日本語の伝統的な表記習慣だ」などといった講釈はしないことです。
「これはどちらで書くべきか」と悩むケースがあれば、好きなほうを選べばいいのです。
================引用終了


【「表記の話」のバックナンバー】

http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2902.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード