fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編161】──チゲ鍋 バルサミコ酢 ニュアンスの違い【解答?編】

 まず問題を再掲する。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1904803099&owner_id=5019671

================================
【問題】
 次の1)~3)のなかで、言葉の使い方が不適切なものをあげなさい(複数回答可)。

1)排気ガス
2)チゲ鍋 
3)バルサミコ酢 
4)ニュアンスの違い
================================

【解答?例】
 厳密に言うと、3)以外は不適切。

 個人的な感覚では、すべて許容範囲って気がする。
 もう少し細かく見ると……。
 1)は朝日新聞は不適切としているので使いたくない。
 2)は使わない。
 3)は「バルサミコ」と呼んでいる。
 4)はフツーに使う。


【よくわからない解説】
 詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2823.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906495443&owner_id=5019671
 以下は一部の抜粋(重言)。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●排気ガス
 これは由緒正しいかも数十年前の朝日新聞の用字用語に明記されている。
================引用開始
はいきガス(排気ガス)→排ガス、排出ガス
================引用終了
 要は「気」と「ガス」が重複しているのだろう。この通達?のおかげか、少なくとも朝日新聞では「排気ガス」という表現を見た記憶がない。
 個人的には、「排気ガス」のほうが語呂がよく感じられる。

●チゲ鍋
「チゲ」は韓国語(正確には「朝鮮語」だろう)で「鍋物全般」のこと。「チゲ鍋」はコテコテの重言になる。
 これは、韓国語への理解度が低い時期に生まれた誤解によるものだろう。最近は「チゲ」で通用する気がする。『大辞泉』は「チゲ鍋」を「チゲに用いる鍋」としている。なんて正しい態度だろう。
 ところで、ちゃんこ鍋の立場は?

●バルサミコ酢
「チゲ鍋」とちと似ているところがある。「バルサミコ」が日本で普及しはじめた頃、正体がわかりにくかったので、「バルサミコ酢」という奇妙な言い方ができた記憶がある。これに似ているのが、「シェリー酒」だろう。
 ただ、近年は風向きが少し変わった。Wikipediaを見るに、「バルサミコ酢」が正解らしい。個人的には相当イヤ。「バルサミコ酢」という言葉を初めて目にしたときの異和感が強く残っているのだろう。

●ニュアンスの違い
 ここからが本題。下記で教えてもらった。
(略)
 とりあえず『大辞泉』をひく。
http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9&stype=0&dtype=0
================引用開始
ニュアンス【(フランス)nuance】
1 言葉などの微妙な意味合い。また、言外に表された話し手の意図。「発言の―を汲む」
2 色彩・音色などの微妙な差異。「細かいグラデーションで―を出す」
================引用終了

『大辞林』はもう少し曖昧だけど、まあ同様のことを書いている。
 要は元々は『大辞泉』の「2」の意味なんだろう。たしかにこういう使い方もする。しかし、「ニュアンスの違い」のように「1」の意味で使うほうが多いのでは。蘊蓄のレベルって気もする。
 知ってしまった以上、これからどうしたらよいのだろう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード