こういうのを「何気ない一言」とは言わない──何気ない一言が失礼に。言ってはいけない言葉「了解です」「お分かりですか?」「いい質問ですねぇ」
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
mixi日記2013年08月27日から
気持ちが暗くなるコラムだなぁ。このテの話題を取り上げるのは悪いことではないけど、もう少し書き方を考えてもらえないかな。
■「分かりました」「了解です」
【ネタ元】の「上司から指示や命令を受けたとき 」って小見出しになっているのだろうか?
「了解です」は×って意見はよく聞く。最近狩られている言葉のひとつだと思う。
「了解」「了解です」はたしかに言葉足らずだけど、「了解(いた)しました」も×らしい。理由はいろいろ目にするけど、納得できるものは目にしたことがない。まあ、例によって、ここまで評判が悪くなると使わないほうが無難だろう。
それにしても、いつの間に「わかりました」もダメになったのだろう。
〈正解は「かしこまりました」「承知致しました」という謙譲語〉……このあたりが無難なのはたしかだけど、これって「謙譲語」なのかな。たしかに「~いたします」は謙譲語IIのはずだけど、じゃあ「了解いたしました」はなんでダメなの?
その人のキャラにもよるけど、「かしこまりました」なんて言ったらふざけてると思われる可能性が高い。
この問題に関しては下記で書いたけど、いずれ改めて考えてみたい。
914)【了解 了解です 了解した 了解しました 了解いたしました──大門圭介御用達?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1883696520&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2581.html
ちゃんとした説明は下記あたりだと思うけど、これで「了解いたしました」が×って根拠になっているのだろうか。ちなみに、ここでは「わかりました」は○になっている。そりゃそうだろう。
http://www.ninjal.ac.jp/QandA/vocabulary/ryokai/
■目上に「理解」の確認をする言葉
【ネタ元】の「自分の説明の後に付け加える言葉」って小見出しになっているのだろうか?
「分かりましたか?」「お分かりですか?」……こんな言葉、目上に対して使おうとするほうが●●だよ。
ただ、こんなときにどう言えばいいのかは悩ましい。
「ご理解賜ったでしょうか?」……ギャグだよ。「分かりましたか?」に、さらにオチョクリの要素が加わっているとしか思えない。
あえて言うなら、「ここまではよろしいでしょうか」くらいかな。相手がわかっていないようだったら、「要点を繰り返します。……」と、再度まとめるくらいだろう。
■「いい質問ですねぇ」はNG!
当たり前だよ。「なんとなく上から目線ではなく、あからさまに上から目線だろう。こういう態度が許されるのは池上彰だけ。
最後の2行がすごいね。「相手の質問に対して率直に答えるようにするのが正解です」ですか。「ようにする」んじゃないの。早く答えなさい。
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
【ネタ元】マイナビウーマン
http://woman.mynavi.jp/article/130826-073/
================引用開始
何気ない一言が失礼に。言ってはいけない言葉「了解です」「お分かりですか?」「いい質問ですねぇ」
決して相手を傷つけたり、不愉快な思いをさせようとして使った言葉じゃないのに、結果として失礼になってしまった。こんな悲劇を防ぐためにも、言っていい言葉、言ってはいけない言葉について勉強しておきましょう。
■上司から指示や命令を受けたとき
上司から「これやっといて」などと指示や命令を受けたとき、なんと言って返事してますか?ありがちなのが「分かりました」「了解です」の言葉です。
何がいけないの?ちゃんと「分かった」と返事してるじゃない?と思うかもしれませんが、実はこれらは同僚や部下に対して使う丁寧語。上司に対して使ってしまうと失礼に当たるのです。正解は「かしこまりました」「承知致しました」という謙譲語なので、間違えないようにしましょう。
■自分の説明の後に付け加える言葉
自分の意見を一通り説明した後は、相手がちゃんと理解してくれたかどうか気になるもの。そこで言ってしまいがちなのが「分かりましたか?」「お分かりですか?」という言い方です。でもこれはNG。目上の方に使う言葉としては適していません。
正しくは「ご理解賜ったでしょうか?」です。この言い方なら、相手のプライドを傷つけずに確認をとることができます。目上の人にとって、自分より下の者から「分かった?」という意味のことを言われるのは屈辱を感じやすいもの。丁寧な言葉遣いで相手のプライドを刺激しないよう気をつけましょう。
■「いい質問ですねぇ」はNG!
相手からなにか質問をされたら、なんて答えていますか?友人同士なら「今のいい質問だね!」なんて軽いノリで言ってしまってもいいのですが、目上の人に対してはNG。そもそもそんな答えを求めて質問したわけではないし、「いい質問ですねぇ」などと言われると、なんとなく上から目線に思えてカチンとくるものです。
こういう場合は、相手の質問に対して率直に答えるようにするのが正解です。問われたことに一生懸命答えようとする姿が相手に感動を与え「誠実なやつだ」「こいつは信用できる」という印象を与えます。
================引用終了
何気ない一言が失礼に。言ってはいけない言葉「了解です」「お分かりですか?」「いい質問ですねぇ」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=60&from=diary&id=2554018
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2020.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
mixi日記2013年08月27日から
気持ちが暗くなるコラムだなぁ。このテの話題を取り上げるのは悪いことではないけど、もう少し書き方を考えてもらえないかな。
■「分かりました」「了解です」
【ネタ元】の「上司から指示や命令を受けたとき 」って小見出しになっているのだろうか?
「了解です」は×って意見はよく聞く。最近狩られている言葉のひとつだと思う。
「了解」「了解です」はたしかに言葉足らずだけど、「了解(いた)しました」も×らしい。理由はいろいろ目にするけど、納得できるものは目にしたことがない。まあ、例によって、ここまで評判が悪くなると使わないほうが無難だろう。
それにしても、いつの間に「わかりました」もダメになったのだろう。
〈正解は「かしこまりました」「承知致しました」という謙譲語〉……このあたりが無難なのはたしかだけど、これって「謙譲語」なのかな。たしかに「~いたします」は謙譲語IIのはずだけど、じゃあ「了解いたしました」はなんでダメなの?
その人のキャラにもよるけど、「かしこまりました」なんて言ったらふざけてると思われる可能性が高い。
この問題に関しては下記で書いたけど、いずれ改めて考えてみたい。
914)【了解 了解です 了解した 了解しました 了解いたしました──大門圭介御用達?】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1883696520&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2581.html
ちゃんとした説明は下記あたりだと思うけど、これで「了解いたしました」が×って根拠になっているのだろうか。ちなみに、ここでは「わかりました」は○になっている。そりゃそうだろう。
http://www.ninjal.ac.jp/QandA/vocabulary/ryokai/
■目上に「理解」の確認をする言葉
【ネタ元】の「自分の説明の後に付け加える言葉」って小見出しになっているのだろうか?
「分かりましたか?」「お分かりですか?」……こんな言葉、目上に対して使おうとするほうが●●だよ。
ただ、こんなときにどう言えばいいのかは悩ましい。
「ご理解賜ったでしょうか?」……ギャグだよ。「分かりましたか?」に、さらにオチョクリの要素が加わっているとしか思えない。
あえて言うなら、「ここまではよろしいでしょうか」くらいかな。相手がわかっていないようだったら、「要点を繰り返します。……」と、再度まとめるくらいだろう。
■「いい質問ですねぇ」はNG!
当たり前だよ。「なんとなく上から目線ではなく、あからさまに上から目線だろう。こういう態度が許されるのは池上彰だけ。
最後の2行がすごいね。「相手の質問に対して率直に答えるようにするのが正解です」ですか。「ようにする」んじゃないの。早く答えなさい。
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
【ネタ元】マイナビウーマン
http://woman.mynavi.jp/article/130826-073/
================引用開始
何気ない一言が失礼に。言ってはいけない言葉「了解です」「お分かりですか?」「いい質問ですねぇ」
決して相手を傷つけたり、不愉快な思いをさせようとして使った言葉じゃないのに、結果として失礼になってしまった。こんな悲劇を防ぐためにも、言っていい言葉、言ってはいけない言葉について勉強しておきましょう。
■上司から指示や命令を受けたとき
上司から「これやっといて」などと指示や命令を受けたとき、なんと言って返事してますか?ありがちなのが「分かりました」「了解です」の言葉です。
何がいけないの?ちゃんと「分かった」と返事してるじゃない?と思うかもしれませんが、実はこれらは同僚や部下に対して使う丁寧語。上司に対して使ってしまうと失礼に当たるのです。正解は「かしこまりました」「承知致しました」という謙譲語なので、間違えないようにしましょう。
■自分の説明の後に付け加える言葉
自分の意見を一通り説明した後は、相手がちゃんと理解してくれたかどうか気になるもの。そこで言ってしまいがちなのが「分かりましたか?」「お分かりですか?」という言い方です。でもこれはNG。目上の方に使う言葉としては適していません。
正しくは「ご理解賜ったでしょうか?」です。この言い方なら、相手のプライドを傷つけずに確認をとることができます。目上の人にとって、自分より下の者から「分かった?」という意味のことを言われるのは屈辱を感じやすいもの。丁寧な言葉遣いで相手のプライドを刺激しないよう気をつけましょう。
■「いい質問ですねぇ」はNG!
相手からなにか質問をされたら、なんて答えていますか?友人同士なら「今のいい質問だね!」なんて軽いノリで言ってしまってもいいのですが、目上の人に対してはNG。そもそもそんな答えを求めて質問したわけではないし、「いい質問ですねぇ」などと言われると、なんとなく上から目線に思えてカチンとくるものです。
こういう場合は、相手の質問に対して率直に答えるようにするのが正解です。問われたことに一生懸命答えようとする姿が相手に感動を与え「誠実なやつだ」「こいつは信用できる」という印象を与えます。
================引用終了
何気ない一言が失礼に。言ってはいけない言葉「了解です」「お分かりですか?」「いい質問ですねぇ」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=60&from=diary&id=2554018
スポンサーサイト