fc2ブログ

【引用のご作法11 ~させていただきます】

 あまり気は進まないが、せっかくのメモを忘れないように。

 下記の仲間。
【引用のご作法──資料集】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1905810642&owner_id=5019671

【敬語 日本語 『行かせていただいている』ってなんだかおかしいような気がする】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10108670105
 わかりにくいかもしれないが、『敬語の指針』の原本と比べると、勝手な改行をいくつも加えていることがわかる。
 たしかに改行を加えたほうが読みやすいが、それはまた別の問題。
 こんな改竄は序の口。同じテーマで、もっとホニャララなことをしている。
【「○○させていただきます」という表現は、 本来誤った使い方であると、若い頃教わり】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14108075014

「大人女子の教養講座 > 「させていただく」使いすぎていませんか?」からの引用はどこか。常識で考えれば、罫線で挟んだ部分だろう。原本を見て呆れる。
 引用者の書いた文章は8行だけ(これは『敬語の指針』の要約だろう)。9行目からは、「大人女子の教養講座 > 「させていただく」使いすぎていませんか?」の丸写し。
 しかも、罫線で挟まれた引用の後半の下記の部分は原本にはない。
================引用開始
取引先が休みを与えてくれているわけではないのですから、取引先に恩恵を感じるいわれはありません。それなのに「いただく」が使われているからおかしいと感じてしまうのではないでしょうか。
「本日休みをとっております」のように、すっきりと言い切り、これではストレート過ぎると感じる場合は、一言「申し訳ございませんが」などと、クッションになる言葉を添えて相手に配慮していることを示せばいいと思います。
================引用終了

 これは何かと言うと、下記のベストアンサーの無断引用。
 しかも微妙に改竄している。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1383716618

 引用部以外でもっともらしいことが書かれている部分を検索すると、だいたい【ネタ元】がある。なんの目的があってこんなホニャララなことをするのかは不明。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード