突然ですが問題です【日本語編170】──噴飯もの
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
mixi日記2013年09月26日から
【問題】
「噴飯もの」という言葉に関して下記の【問】に答えなさい。
【問1】
先の文化庁の世論調査関連のニュースを除いて、「噴飯もの」という言葉を見聞したことがあるか? あるとしたら、それはいつのことか。
【問2】
下記の1)~3)「噴飯もの」の意味として適確なものを選びなさい。
1)腹立たしくて仕方ないこと
2)おかしくてたまらないこと
3)わからない
【問3】
先の文化庁の世論調査では、【問2】の正当率が2割以下になった。その理由を想像しなさい。
【解答?例】
【問1】
略。
【問2】
2)
【問3】
【よくわからない解説】参照。
【よくわからない解説】
【問3】 に関してはいくつかの不幸が重なった結果と思われる。
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2885.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1914383764&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
文化庁の「国語に関する世論調査」(平成2012年度)によると、約半数が違った間違った意味と回答したらしい。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h24/pdf/h24_chosa_kekka.pdf
================引用開始
噴飯もの 例文:彼の発言は噴飯ものだ。
(ア) 腹立たしくて仕方ないこと……49.0%
(イ) おかしくてたまらないこと……19.7%
(ア)と(イ)の両方…… 1.1%
(ア),(イ)とは全く別の意味……2.8%
分からない……27.4%
================引用終了
ホントなんだろうか。「49.0%」のうちほとんどは、「そういう意味だと思い込んでいた」のではなく、知らなかったけど「選択肢から選んだ」(重言?)のではないかと疑っている。だってね。(ア) と(イ)を合わせると、どういう意味なのかは別として約7割の人がこの言葉を知っていたことになる。そんなバカな。
まあ、「そういう意味だと思い込んでいた」のか「その場で選んで間違った」のかを深く追及する気はない。正しい意味が伝わりにくいことにかわりはない。
なぜそんなことになったのか。これはいくつかの不幸が重なった結果だと思う。
●目にした用例がまぎらわしかった
(略)
●「食べもの」を噴くほどおもしろいことってアリ?
(略)
●「噴」と「憤」を間違ったのでは
(略)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【10】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1880457960&owner_id=5019671
mixi日記2013年09月26日から
【問題】
「噴飯もの」という言葉に関して下記の【問】に答えなさい。
【問1】
先の文化庁の世論調査関連のニュースを除いて、「噴飯もの」という言葉を見聞したことがあるか? あるとしたら、それはいつのことか。
【問2】
下記の1)~3)「噴飯もの」の意味として適確なものを選びなさい。
1)腹立たしくて仕方ないこと
2)おかしくてたまらないこと
3)わからない
【問3】
先の文化庁の世論調査では、【問2】の正当率が2割以下になった。その理由を想像しなさい。
【解答?例】
【問1】
略。
【問2】
2)
【問3】
【よくわからない解説】参照。
【よくわからない解説】
【問3】 に関してはいくつかの不幸が重なった結果と思われる。
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2885.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1914383764&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
文化庁の「国語に関する世論調査」(平成2012年度)によると、約半数が違った間違った意味と回答したらしい。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h24/pdf/h24_chosa_kekka.pdf
================引用開始
噴飯もの 例文:彼の発言は噴飯ものだ。
(ア) 腹立たしくて仕方ないこと……49.0%
(イ) おかしくてたまらないこと……19.7%
(ア)と(イ)の両方…… 1.1%
(ア),(イ)とは全く別の意味……2.8%
分からない……27.4%
================引用終了
ホントなんだろうか。「49.0%」のうちほとんどは、「そういう意味だと思い込んでいた」のではなく、知らなかったけど「選択肢から選んだ」(重言?)のではないかと疑っている。だってね。(ア) と(イ)を合わせると、どういう意味なのかは別として約7割の人がこの言葉を知っていたことになる。そんなバカな。
まあ、「そういう意味だと思い込んでいた」のか「その場で選んで間違った」のかを深く追及する気はない。正しい意味が伝わりにくいことにかわりはない。
なぜそんなことになったのか。これはいくつかの不幸が重なった結果だと思う。
●目にした用例がまぎらわしかった
(略)
●「食べもの」を噴くほどおもしろいことってアリ?
(略)
●「噴」と「憤」を間違ったのでは
(略)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スポンサーサイト