fc2ブログ

「貸してください」のさまざまな言い方

mixi日記2013年10月13日から

 興味深いサイトを見つけた。文化庁の「第21期国語審議会」の話し合いをまとめたもの。10年ちょっと前のものらしい。
【第1 現代における敬意表現の在り方】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kakuki/21/tosin03/17.html#pagetop

  ↓リンク切れ
http://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kakuki/21/tosin03/17.html

  ↓再度リンク切れ。文化庁は何を考えておる
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/21/tosin03/17.html

 どうしてこういう話になったのかサッパリわからないが、「貸してください」のいろいろな言い方が出ている。
〈一例として,主として話し言葉において,何かを借りるときに出現し得る多様な表現の形を,前置きなどを省略した形で,丁寧さや改まりの程度とともに掲げておく。〉という趣旨らしい。
 この前提自体がかなり大雑把だし、言葉の並べ方の順なども相当大雑把だとは思う。しかし、興味深いことがうかがえる。
================引用開始
多様な表現                 丁寧さの程度  改まりの程度
拝借させていただけません(でしょう)か   非常に丁寧   非常に改まっている
拝借させていただきたいんですけ(れ)ど
拝借してよろしいでしょうか
拝借させてください(ませんか)
拝借したいんですけど
お借りしてもよろしい(いい)でしょうか
お借りしたいのですが            かなり丁寧   かなり改まっている
貸していただけませんか(⤴)
貸していただきたいんですけど
貸していただけますか(⤴)
貸してくださいませんか(⤴)
お借りできますか(⤴)
 ※以上,謙譲語又は尊敬語+丁寧語

お貸しください               丁寧      改まっている
貸してください(ね)
 ※以上,尊敬語のみ

貸してもらえますか(⤴)
貸してもらえませんか(⤴)
貸してくれますか(⤴)
貸してくれませんか(⤴)
 ※以上,丁寧語のみ

拝借していい(⤴)             親しさ+丁寧  打ち解けている
貸していただける(⤴)
貸していただけない(⤴)
貸してくださる(⤴)
貸してくださらない(⤴)
貸してちょうだい(ね,よ)
お借りしてもよろしい (⤴)
お借りしていい(⤴)
 ※以上,多くは親しい相手に使う言い方。丁寧語なし

貸してほしいんだけど            親しさ+ややぞんざい 打ち解けてかつ,ややくだけている
貸してもらえる(⤴)
貸してもらえない(⤴)
借りて(も)いい(⤴)
貸してくれる(⤴)
貸してくれない(⤴)
貸して(よ,よね)
借りるよ(ぜ)
貸してくれ(よ,よね)            ぞんざい      くだけている
 ※以上,敬語なし
================引用終了

 このサイトのツリーを1段階遡ったものが下記。
【新しい時代に応じた国語施策について(審議経過報告)】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kakuki/21/tosin03/index.html
 ザッと読んでみたけど頭が痛くなる。どうしてもう少しわかりやすく書いてくれないのだろう。肝心の場所だけひいておく。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kakuki/21/tosin03/11.html
================引用開始
第1 現代における敬意表現の在り方

II 敬意表現の在り方

1 敬意表現と敬語

(1)敬意表現の概要

 例えば何かを借りたいという同じ内容を述べるにも,「拝借させていただけませんでしょうか」のような非常に敬意が高く改まった言い方から「貸してくださいませんか」「お借りしたいのですが」のような普通よく使われる敬意の軽い言い方,また「貸してくれよ」「貸してほしいんだけど」などのような打ち解けた言い方まで様々ある(付2(1)参照)。さらに,これらの言葉に,「申し訳ないけど」「ちよ(ママ)っと」などの前置きの言葉を添えたり,「忘れてきたので」「頼まれたものだから」などのように借りたい理由を説明したりすることもある。例えば,「貸してくれよ」や「ちょっと貸してほしいんだけど」は敬語を含まない言い方ではあるが,終助詞「よ」や「〜てくれる」という言い方を加えたり,「ちょっと」という言葉や「〜けど」のような言い差しの表現を用いたりしている点で,「貸せ」という命令だけの言い方とは明らかに異なっており,相手への配慮を示す表現となっている。話し手は,相手や話題の人との関係や場面などに配慮して,その時々にふさわしいものを選んで使っている。このような種々の表現が敬意表現である。
 敬意表現は必ずしも上位者への言葉遣いばかりではなく,仲間内以外の人に対して距離を置く言葉遣い,下位者への優しい配慮の表現,さらには,打ち解けた敬語抜きの言葉遣いなども含まれる。
 なお,敬意表現は言葉以外の種々の側面,すなわち服装,身振り,表情などにまで広げて考えることもできるが,ここでは言葉に関係するものに限って扱うこととする。
================引用終了

1)「拝見させていただきます」は「誤用」でも「二重敬語」でもない
 ここに出てくる「拝借させていただけませんでしょうか」の「拝借」を「拝見」にかえても大きな違いはないだろう。つまり、文化庁は「拝見させていただけませんでしょうか」を「非常に敬意が高く改まった言い方」とし、誤用にも二重敬語にもしていない。「拝見させていただきます」が「誤用」とか「二重敬語」とか言うのはお門違いだろう(こういう主張をする人は実に多いが、当然のことながら典拠らしきものを示すことができる人は皆無)。
【「拝見する」をめぐって〈2〉 「拝見させていただきます」は二重敬語か 修正版】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2270.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1812576728&owner_id=5019671

2)「〜ませんでしょうか」は文化庁のお墨つき?
 それは勘違いって気もする。
「誤用」ではないだろうが、やはり相当クドい言い方なので自分では使わない。 
198【「〜ますでしょうか」 「〜ませんでしょうか」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1214.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1483085125&owner_id=5019671

3)「お〜ください」「〜ください」は尊敬語
 敬語ルールとしてはそうなるんだろうな。

4)「拝借していい」も文化庁のお墨つき
 丁寧語なしの謙譲語か。ルールとしてはアリなんだろうな……。

※いろいろあって下記になった。
【できますですか?】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12660392265.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

つまり

『貸してもらっていいですか』は間違いと断じて構わないのですよね☆

じゅ・げーむ さん

>つまり
>『貸してもらっていいですか』は間違いと断じて構わないのですよね☆

 申し訳ない。意味がわかりません。
 いったいどこをどう解釈したら、そのような結論になるのでしょうか。

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード