fc2ブログ

【ら抜き言葉による日本語の改良】教えて!goo

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2013年11月日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1915350187&owner_id=5019671


 下記のやり取りを回収しておく。
【ら抜き言葉による日本語の改良】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8315268.html

【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ら抜き言葉による日本語の改良

投稿日時:2013/10/21 21:47
すばらしいことを考えました。日本語の欠点として、尊敬語と かのう表現が同一になります。
具体例:
彼はここで食事を食べられました。
可能性1:彼は急いでいたが、ここで食事を食べることができました。
可能性2:彼はここで食事を食べた、という表現を尊敬語で説明しています。

このように意味が重複するため判断できません。そこで、可能表現を「ら抜き」で表現します。
彼はここで食事を食べられました。→尊敬語
彼はここで食事を食べれました。→可能

こうすることで意味の重複がなくなり、無用な混乱を回避できます。これを広く普及させたいと考えています。この提案に関する賛否、および意見、問題点などがあれば指摘していただきたいと思い、質問させていただきます。よろしく お願い致します。

<よくある質問>
勝手に日本語を変更するのは間違っているのでは?
→いいえ。言葉とは常に変化し改良されていきますので、その一環としての不具合の解決です。むしろ間違いや犯罪を放置するほうが不自然でしょう。

日本人全員の言葉を書き換えるなんて不可能なのでは?
→そういう質問ではありません。たとえるならば「もしもボックスで変更できるなら賛成しますか?」という かていの話です。日本人全員の洗脳の話をしているわけではありません。それが間違いであることくらい知っています。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.11
回答日時:2013/10/22 14:07
 先行コメントに言葉足らずの点がある気がするので、辞書をひいてみました。全文は末尾に。
「れる/られる」には「受身」「可能」「自発」「(軽い)尊敬」の4つの働きがあります。このうち、「可能」だけが「ラ抜き言葉」になります。
 正確には「ラ抜き言葉」ではなく、「ar抜き言葉」でしょう。
 五段動詞が「会う」→「会われる」→「会える」となったのと同様のことが、
  下一段動詞で「食べる」→「食べられる」→「食べれる」
         taberu→taber-ar-eru→tabereru
  上一段動詞で「見る」→「見られる」→「見れる」
 起きていると考えるのがわかりやすいかと思います(諸説あります)。
 下記の416)から抜粋します。
================引用開始
 詳しくは下記参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%8B%95%E8%A9%9E
 この「可能表現の変化」の考え方は諸説あるらしいが、当方は「ar」が抜けたものと考えている。
  au→aw-ar-eru→a(w)eru
  iku→ik-ar-eru→ikeru
  yasumu→yasum-ar-eru→yasumeru
================引用終了

 こういう考え方をすると、将来的には「食べれる」が一般的になる気もしますが、現段階では「乱れ」と考える人が少なくないようです。
 いつ頃「食べれる」が一般的になるのか?
 専門家の間でも意見が分かれているようなので、どうなるのかは誰にもわからないと思います。
 個人的には使いませんし、書き言葉だと異和感があります。

 ちなみに、こういう話をするときに、「食べる」「見る」を使うのは避けたほうが無難です。尊敬の形は「召し上がる」「ご覧になる」が適切、という話が出てくるからです。
 下記の24)の〈レル・ラレルの前が2音の動詞〉あたりから適切なものを選ぶほうがよいでしょう。「降りる」あたりがよいかもしれません。
================引用開始
 開けラレル/上げラレル/生きラレル/起きラレル/降りラレル/避けラレル/
  立てラレル/(食べラレル)/つけラレル/詰めラレル/分けラレル
================引用終了
 
  詳しくは下記をご参照ください。
24)【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】(2008年12月23日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html
135)【「ラ抜き言葉」に関するメモ】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1094.html
416)【休まれない 休めない 休める 休まる】Yahoo!知恵袋
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1801.html

http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%82%8C%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================引用開始
れる
[助動][れ|れ|れる|れる|れれ|れろ(れよ)]五段動詞の未然形・サ変動詞の未然形「さ」に付く。

1 受け身の意を表す。「満員電車で足を踏まれた」「彼はみんなに好かれている」
2 可能の意を表す。…することができる。「わかりやすい道だから子供でも行かれるだろう」
3 自発の意を表す。自然と…られる。つい…られてくる。「故郷に残した両親のことが思い出される」
4 軽い尊敬の意を表す。「先生も山に行かれたそうですね」→られる →らる →る

◆234の用法には命令形はない。1のうち、「犬にほえられて困った」のように、他からの動作により不本意とか迷惑の感情が加わるものを「迷惑の受け身」、無生物が受け身の主語となるものを「非情の受け身」とよぶことがある。後者は明治以降、翻訳文の影響などによって急速に増加した。また、現代語では、可能動詞や「することができる」という表現などがあるため、2の表現はあまり用いられない。
================引用終了

http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B&stype=0&dtype=0
================引用開始
られる
[助動][られ|られ|られる|られる|られれ|られろ(られよ)]上一段・下一段・カ変動詞の未然形、サ変動詞の未然形「せ」、使役の助動詞「せる」「させる」の未然形に付く。

1 受け身の意を表す。「乗客が次々と助けられた」「花壇の中にごみを捨てられて困った」
2 可能の意を表す。「僕でも組み立てられる模型」「彼が落第するとは、とても考えられなかった」
3 自発の意を表す。自然に…となる。「性格が性格だから将来が案じられる」
4 軽い尊敬の意を表す。「先生が入って来られた」→らる →る →れる

◆サ変動詞には、未然形「さ」に「れる」が付き、「される」と用いることが多い。234の用法には命令形はない。1のうち、他からの動作により不本意・不満足な感情が加わるものを「迷惑の受け身」、無生物が受け身の主語となるものを「非情の受け身」とよぶことがある。後者の表現は明治以後、翻訳文の影響などによって急速に増加した。
================引用終了

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.12
回答日時:2013/10/22 21:47
 No.11でコメントした者です。
「この回答へのお礼」に対して。

「ラ抜き言葉」に関しては、mixiのコミュなどでもいろいろ話し合ってきました。
 数年前なら、「誤用だから」で片づけていたと思います。
 いまはもう少し柔軟に「現在の標準語においては規範的でない」と考えるようになりました。
 自分で管理しているコミュでは下記のような発言もしています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51419670
================引用開始
 かつて五段活用の動詞が、受動、尊敬、可能がすべて「書かれる(kak-ar-er-u)」だったのに、しだいに可能だけがarが抜けて「書ける(kak-er-u)」になったのと同じことだと思います。

 ただし、少し考え方をかえてもいいかもしれません。もう何十年も「ら抜き」は乱れだ、乱れではないと論争が続き、こういうのはだいたい「進化」していくはずなにのに、いまだに「乱れ」だといわれる。それだけ、「ら抜き言葉」には拒絶反応を呼ぶ何かがあるような気がします。
 そう考えると、まだ当分の間は「乱れ」という主張が主流を占めるのでは。

 個人的には、「ら抜き言葉」は使えません。他者が言っているのは「もうしかたがない」とあきらめますが(ただし、年配者には使ってほしくない)、書いているのにはかなり抵抗があります。

※いかんなあ。受動、尊敬、可能のほかに「自発」がある。
================引用終了

>どうして違和感があるのかを教えてほしいです
 
 当方は文章を書くことを職業にしています。
 いままでに「ラ抜き言葉」の使ったことはありません。そういう人間が「ラ抜き言葉」に「異和感」をもつことがそんなにおかしいですか?
 現代の出版業界では、「ラ抜き言葉」は誤用とされています。しかるべき著者が、確固たる思想を持って使うなら別ですが。
 ただ、小説のセリフなどだと、若い登場人物なら「ラ抜き言葉」を使うのはむしろ自然かなと思い、悩ましいところです。
 多少ラフな言葉でもチェックする人がいないネット上では「ラ抜き言葉」もフツーなのでしょう。どちらかと言うと、書き言葉より話し言葉に近い気がします。別にそのことに口を挟む気はありませんし、「誤用だ」などとメクジラを立てる気もありません。

 しかし、出版の現状は別です。
 三大新聞でも大手出版社でも、「わが社はラ抜き言葉を基本にしている」という会社があるなら是非教えてください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

No.14
0件
回答者:1311tobi回答日時:2013/10/26 12:42
 No.12でコメントした者です。
「この回答への補足」に対して。

>私がそれに従う理由は ありません
「従え」などと主張したつもりはありません。
 当方は、「どうして違和感があるのかを教えてほしい」と質問されたので、理由を回答しただけです。
 当方にとっては「たったそれだけの理由」ではありません。


「れる/られる」の働きに関して補足しておきます。下記の文はたしかにいくつかの意味にとれます。
  先生は食べられた。

●受身
  先生は(熊に)食べられた。

●可能
  (ほかの人はできなかったが)先生は(熊を)食べられた。

●自発
 やや特殊な用法なので、この文を「自発」にするのはむずかしいでしょう。No.11の辞書の例文をご参照ください。

●(軽い)尊敬
 ほかの形で表わすのほうが一般的でしょう。
  先生は召し上がった。
  ※「先生はお食べになった。」という形もありますが、あまりオススメできません。

 ちなみに、「れる/られる」に「使役」の働きはないはずです。
(使役)
  先生は(生徒に)食べさせた。
(受身の使役) 
  (生徒は)先生に食べさせられた。

「(教育委員会の指示で)先生は(生徒に)食べさせられた」という形もありえなくはないでしょうが、相当不自然です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード