「愛」とは「過去を振り返ること」……そ・れ・は・「未練」
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年01月06日から
「語源」関係の話に比べれば、漢字の字源?ははるかに信頼できる(らしい)。それでも「なんかヘン」と感じたら、鵜呑みにしないほうが無難。
「愛」は「心」が真ん中にあるから「真心」。「恋」は「心」が下にあるから「下心」……そういうのは「通俗語源」などと呼ばれ、ネット検索するといろいろ出てくる。要は後世の人が作ったデタラメです。一部の国字を別にすると、漢字は中国で作られているのよ。「心」は下にあるから「下心」のわけないだろうに。
「愛」とはすべてのことを「受けとめる心」……やかましいわ!
ちなみに「人」という字は「人と人とが支え合っている」とかいうのも完全なデマ。短いほうの払いは男性の股間から伸びていて一種の願望を……。(←よしなさい)
このテの話にはあまり強くない当方が読む限り、直感的に「愛」に関する記述はヘンだと思う。
「人がゆっくり歩きながら後ろを振り返ろうとする心情」……それは「未練」とか言わないか? これが泣く泣く愛児と分かれた母親の姿……とか言うならまだ納得できるけど。
手元の漢和辞典ではピンと来ないのでネット検索した。いくつか目を通したなかで、信頼できそうなのは下記。
【「愛」と「恋」(2)】
http://blog.goo.ne.jp/kanjikazoku/e/516996fe51da9421d939ba067ff4ae7d
このサイトはなんなのだろう。『言葉の系譜』(藤堂明保)からの引用なら信頼できそう。著作権的にどうか、ということは正月なので考えない。
== 引用はじめ ==
愛は「喜び」よりも「悲しみ」を与えるものだそうだ。およそ愛とは、異常な心の高まりだから、愛の心は必ず「切なさ」を伴うものだ。そして「切なさ」は、むしろ悲しみに近い。
愛という字は、昔は「旡+心+久」と書いた。今日の愛という字の下半部は原型のままだが、その上部は旡(カイ・アイ)のひどく変形したものである。この旡という部分は、アイという発音を示す大切な個所でもある。そこで、旡-既-慨-漑-概など、およそ旡を含むコトバを並べて考えてみる必要があろう。
旡とは、人間が腹をいっぱいにつまらせて、ウーンと後ろにのけぞった姿である。既の字は、お盆に盛ったごちそうを前にして、たら腹食べ終わった人間が、ウーンとのけぞっているさまを表す会意文字である。既の字の左側は付図のように、盆上に盛った丸いオマンジュウである。今日でも「いっぱい」になった状態を既(キ)という。たとえば日食や月食のとき、黒い蝕(ショク)の部分が、太陽や月の表面をいっぱいに食い尽くしたのを「皆既食」という。「し尽くした」のは「すでに終えて余白がない」ことだから、既には「すでに」という副詞の意味も生じてくる。
水をドクドク注いで田の面もいっぱいに満たすのを灌漑という。この漑(ガイ)とは、水を「いっぱい」にすることである。また、四角いマスでお米をすくい上げると、どうしても凹凸が生じてマスの隅々には米が行き渡らない。その時「マス掻き棒」を使ってサッと表面をならすと、お米はマスの隅々まで届いて、マスはいっぱいになる。「いっぱいに」ならす棒のことを概(ガイ)という。ならすという意味に傾くと、「大概」(ならす→おおよそ)とか「概略」(ならしたあらまし)という意味となるが、概の字の本義はマスを「いっぱいにする」棒のことである。最後に、心がいっぱいにつまるのを慨(ガイ)という。怒って胸がいっぱいになるのは憤慨、感動して胸いっぱいにつまるのは感慨という。そして、胸いっぱいの切なさ-それを愛というのである。それは心の姿だから、心の字をそえ、また切なさに足を引きずり、歩みも滞(とどこお)りがちとなるので、足ずりの形夂をそえた。それは憂(ユウ)の字の場合に、「心+夂」をそえたのと同じ意味である。
もっとも「切ない」のは恋しい場合だけとは限らない。「ああ、もったいない」という場合にも胸がいっぱいにつまる。だから愛情の愛は「おしむ」と訓じるのである。
斉国は偏小なりといえども、吾なんぞ一牛を愛(お)しまんや!<孟子>
ケチンボじじいが「ああ惜しい」と十円玉を哀惜する心と「あの子恋しや」と切ながる気持ちとを同一視されては、叱られるかもしれない。しかしどちらの愛も「胸いっぱいの切なさ」という点では同じなのである。
== 引用おわり ==
【ネタ元】WEB本の雑誌
http://www.webdoku.jp/tsushin/2014/01/06/080000.html
================引用開始
「愛」とは「過去を振り返ること」 意外と知らない漢字の成り立ち
『漢字の形にはワケがある たとえば「色」という字に隠されたエッチな起源とは? (KAWADE夢文庫)』
日本語倶楽部
河出書房新社
円(税込)
>> Amazon.co.jp
小学校1年生で、初めて学習するのが「漢字」。国語の教科書で紹介する漢字の隣には、その成り立ちを教える小さな絵。自然の姿や形を写し取ってつくられた漢字の奥深さに、感動を覚えた方も少なくはないでしょう。
今年10月に、Amazon Kindle版が発売された書籍『漢字の形にはワケがある』は、漢字の成り立ちや秘められた意味を紹介しています。
■「父」 古代の父親は怖かった?
「父」は右手に斧、またはムチを持って、叩いている姿を表した形。当時の中国では、家長である父が、斧やムチを掲げて家族を統率していました。ちなみに、「斧」の原字は漢字の「父」です。家庭内の立場が弱くなってしまった日本のお父さんには、考えにくいことなのかもしれません。
■「母」 母性の象徴
「女」の中に、母性を象徴する「乳房」を意味するふたつの点を加えた形が由来です。
■「友」 手に手を添えて助けあう
右手を上に突き出した「又」が、2つ並んだかたちが由来となった「友」。つまり、「友」は「日本の手」を示した漢字で、手に手を添えて助けるという意味を持っています。そこから、現在の「友だち」という意味が派生しました。
■「順」 頭を下げて従うこと
「順番」や「従順」などに使われる「順」。「川」と「頁」に分けることができます。「川」が表すのは、水が高いところから低いところへ流れるように相手の言葉や意向に「逆らわずに従う」という意味。「頁」が表すのは、「人が頭を垂れて、ひざまずいている」形。つまり「順」は、「川の流れのように頭を下げて従うこと」を意味します。
■「愛」 過去を振り返ること
「旡」「心」「夂」の組み合わせによる「愛」。「旡」は人間が後ろを向く姿、「心」は人間の心、「夂」は人の足を表します。つまり、「愛」とは「人がゆっくり歩きながら後ろを振り返ろうとする心情」を表した漢字なのです。
■「恋」 揺れる心
「恋」の旧字体は「戀」。「絲」は糸がもつれる様子、「言」はけじめを意味します。この下に「心」をつけると、「もつれた心の糸を解くことのできない状態」を示す「戀」になります。
漢字は「知識と知恵の宝庫」。漢字を生んだ人間の創造力に、思わず感嘆してしまいそうです。
================引用終了
「愛」とは「過去を振り返ること」 意外と知らない漢字の成り立ち
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=90&from=diary&id=2712133
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年01月06日から
「語源」関係の話に比べれば、漢字の字源?ははるかに信頼できる(らしい)。それでも「なんかヘン」と感じたら、鵜呑みにしないほうが無難。
「愛」は「心」が真ん中にあるから「真心」。「恋」は「心」が下にあるから「下心」……そういうのは「通俗語源」などと呼ばれ、ネット検索するといろいろ出てくる。要は後世の人が作ったデタラメです。一部の国字を別にすると、漢字は中国で作られているのよ。「心」は下にあるから「下心」のわけないだろうに。
「愛」とはすべてのことを「受けとめる心」……やかましいわ!
ちなみに「人」という字は「人と人とが支え合っている」とかいうのも完全なデマ。短いほうの払いは男性の股間から伸びていて一種の願望を……。(←よしなさい)
このテの話にはあまり強くない当方が読む限り、直感的に「愛」に関する記述はヘンだと思う。
「人がゆっくり歩きながら後ろを振り返ろうとする心情」……それは「未練」とか言わないか? これが泣く泣く愛児と分かれた母親の姿……とか言うならまだ納得できるけど。
手元の漢和辞典ではピンと来ないのでネット検索した。いくつか目を通したなかで、信頼できそうなのは下記。
【「愛」と「恋」(2)】
http://blog.goo.ne.jp/kanjikazoku/e/516996fe51da9421d939ba067ff4ae7d
このサイトはなんなのだろう。『言葉の系譜』(藤堂明保)からの引用なら信頼できそう。著作権的にどうか、ということは正月なので考えない。
== 引用はじめ ==
愛は「喜び」よりも「悲しみ」を与えるものだそうだ。およそ愛とは、異常な心の高まりだから、愛の心は必ず「切なさ」を伴うものだ。そして「切なさ」は、むしろ悲しみに近い。
愛という字は、昔は「旡+心+久」と書いた。今日の愛という字の下半部は原型のままだが、その上部は旡(カイ・アイ)のひどく変形したものである。この旡という部分は、アイという発音を示す大切な個所でもある。そこで、旡-既-慨-漑-概など、およそ旡を含むコトバを並べて考えてみる必要があろう。
旡とは、人間が腹をいっぱいにつまらせて、ウーンと後ろにのけぞった姿である。既の字は、お盆に盛ったごちそうを前にして、たら腹食べ終わった人間が、ウーンとのけぞっているさまを表す会意文字である。既の字の左側は付図のように、盆上に盛った丸いオマンジュウである。今日でも「いっぱい」になった状態を既(キ)という。たとえば日食や月食のとき、黒い蝕(ショク)の部分が、太陽や月の表面をいっぱいに食い尽くしたのを「皆既食」という。「し尽くした」のは「すでに終えて余白がない」ことだから、既には「すでに」という副詞の意味も生じてくる。
水をドクドク注いで田の面もいっぱいに満たすのを灌漑という。この漑(ガイ)とは、水を「いっぱい」にすることである。また、四角いマスでお米をすくい上げると、どうしても凹凸が生じてマスの隅々には米が行き渡らない。その時「マス掻き棒」を使ってサッと表面をならすと、お米はマスの隅々まで届いて、マスはいっぱいになる。「いっぱいに」ならす棒のことを概(ガイ)という。ならすという意味に傾くと、「大概」(ならす→おおよそ)とか「概略」(ならしたあらまし)という意味となるが、概の字の本義はマスを「いっぱいにする」棒のことである。最後に、心がいっぱいにつまるのを慨(ガイ)という。怒って胸がいっぱいになるのは憤慨、感動して胸いっぱいにつまるのは感慨という。そして、胸いっぱいの切なさ-それを愛というのである。それは心の姿だから、心の字をそえ、また切なさに足を引きずり、歩みも滞(とどこお)りがちとなるので、足ずりの形夂をそえた。それは憂(ユウ)の字の場合に、「心+夂」をそえたのと同じ意味である。
もっとも「切ない」のは恋しい場合だけとは限らない。「ああ、もったいない」という場合にも胸がいっぱいにつまる。だから愛情の愛は「おしむ」と訓じるのである。
斉国は偏小なりといえども、吾なんぞ一牛を愛(お)しまんや!<孟子>
ケチンボじじいが「ああ惜しい」と十円玉を哀惜する心と「あの子恋しや」と切ながる気持ちとを同一視されては、叱られるかもしれない。しかしどちらの愛も「胸いっぱいの切なさ」という点では同じなのである。
== 引用おわり ==
【ネタ元】WEB本の雑誌
http://www.webdoku.jp/tsushin/2014/01/06/080000.html
================引用開始
「愛」とは「過去を振り返ること」 意外と知らない漢字の成り立ち
『漢字の形にはワケがある たとえば「色」という字に隠されたエッチな起源とは? (KAWADE夢文庫)』
日本語倶楽部
河出書房新社
円(税込)
>> Amazon.co.jp
小学校1年生で、初めて学習するのが「漢字」。国語の教科書で紹介する漢字の隣には、その成り立ちを教える小さな絵。自然の姿や形を写し取ってつくられた漢字の奥深さに、感動を覚えた方も少なくはないでしょう。
今年10月に、Amazon Kindle版が発売された書籍『漢字の形にはワケがある』は、漢字の成り立ちや秘められた意味を紹介しています。
■「父」 古代の父親は怖かった?
「父」は右手に斧、またはムチを持って、叩いている姿を表した形。当時の中国では、家長である父が、斧やムチを掲げて家族を統率していました。ちなみに、「斧」の原字は漢字の「父」です。家庭内の立場が弱くなってしまった日本のお父さんには、考えにくいことなのかもしれません。
■「母」 母性の象徴
「女」の中に、母性を象徴する「乳房」を意味するふたつの点を加えた形が由来です。
■「友」 手に手を添えて助けあう
右手を上に突き出した「又」が、2つ並んだかたちが由来となった「友」。つまり、「友」は「日本の手」を示した漢字で、手に手を添えて助けるという意味を持っています。そこから、現在の「友だち」という意味が派生しました。
■「順」 頭を下げて従うこと
「順番」や「従順」などに使われる「順」。「川」と「頁」に分けることができます。「川」が表すのは、水が高いところから低いところへ流れるように相手の言葉や意向に「逆らわずに従う」という意味。「頁」が表すのは、「人が頭を垂れて、ひざまずいている」形。つまり「順」は、「川の流れのように頭を下げて従うこと」を意味します。
■「愛」 過去を振り返ること
「旡」「心」「夂」の組み合わせによる「愛」。「旡」は人間が後ろを向く姿、「心」は人間の心、「夂」は人の足を表します。つまり、「愛」とは「人がゆっくり歩きながら後ろを振り返ろうとする心情」を表した漢字なのです。
■「恋」 揺れる心
「恋」の旧字体は「戀」。「絲」は糸がもつれる様子、「言」はけじめを意味します。この下に「心」をつけると、「もつれた心の糸を解くことのできない状態」を示す「戀」になります。
漢字は「知識と知恵の宝庫」。漢字を生んだ人間の創造力に、思わず感嘆してしまいそうです。
================引用終了
「愛」とは「過去を振り返ること」 意外と知らない漢字の成り立ち
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=90&from=diary&id=2712133
スポンサーサイト