fc2ブログ

【全方位毒吐き38──Y電波特集】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年01月11日から

 いつか書こうと思っていたネタ。
 いい機会?だからメモしておこう。ほかのコミュでもいろいろやらかしている電波だが、タイトルのコミュに限っての話。

【事例1──通116】
【勘違いしていた日本語】
(略)

 一昨日、トピズレのコメントが入ったので[50]でやんわりと注意した。すると[51]で意味不明の噛み付き(おそらく)コメントが入った。返信するべきか否か考えていたら、削除された。
================引用開始
[51] 2014年01月10日 01:24

青なじみ という言葉を、若い時分に標準語かと勘違いしていました。
こちら地域の方言のようで、標準語ではたぶん 青あざ うっ血のコトかと思います。

>>[50] いちいち自ページに返信表示を載せてまで反論するコトじゃないと、わたしは思いますが。
いちいちコメント者の体験限定 とされていません。自身限定 と勘違いしているのでは?
日本語を勘違いしていた例を見かけたな と、当トピックの主旨に当たるものだったのですが、アナタ個人には気に食わなかったですか。わたしはそんな私見をいちいち知りません。気に食わないなら、自身限定で書け とのトピックを作れば?

わざわざいちいちこまごまと、そんなささいなコトで赤文字表記でコメント通知、要りません。
アナタサマこそ、何か勘違いしているのではないでしょうか???
このコメントには、書かなくても良い不要な返信はどうか消して ではなく、決してしないでいただきたい と思います。
================引用終了

 例によって超絶的にわかりにくいうえに要領を得ないコメントだが、どうやら2つのことを主張しているらしい。
1)不要のアンカーをつけるな。
2)このトピは「コメント者の体験限定」とはされていない。勘違いするな。

 1)に関しては、必要と思ったからアンカーをつけた(「打った」かな?)だけ。そういうことが可能なシステムに不満があるならmixi運営事務局に言ってほしい。ただ、そういう主張をするコメントにアンカーをつけるのはどういう考え方なんだろう。
 2)に関しては、どちらが勘違いしているのだろう。「何か、勘違いしていた(間違って使っていた)日本語ってありますか?」と書いてあったら、コメントする人自身の体験じゃないのかね。
 他者の間違いを指摘するトピはほかにある。


【事例2──通117】
【違和感を感じる表現】
(略)
 で、「他者の間違いを指摘するトピ」の話。
 何年も前からずーっとこんな感じなんだけど、最近のコメントを見ておく。
 毎度2~3行で済みそうな主張をこれだけ引きのばされると、ホニャララを通り越して「病み」(「闇」?)を感じる。
「枯れ木も山の賑わい」とは言うけど、もう少しなんとかしてもらえないものか。
 じゃまくさいので、全文はリンクの形に。
(略)
【全文】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1919659376&owner_id=5019671

【事例3──通118】
【おかしい、と思うのは自分だけ?】
(略)

 そもそもこのかたは、このコミュを荒らしまくって2007年に追放処分になったんじゃなかったっけ。
 上記のコメント[547]~[549]に詳細なレポートがある。このレポートに対してグチャグチャ反論し、「白花」とかいうミエミエの複アカまで使っていた記憶がある。
 下記参照
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=125916&id=25617760

 入退会を繰り合えし、そのドサクサでこのコミュにも再度参加して、やってることは相変わらず。こういうのが放置され、何も問題にならないあたりに、mixiの参加者のパワーが減衰していることを実感する。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード