【”了解”の使い方】教えて!goo
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年01月13日から
コメントを回収しておく。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8351811.html
【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ある部下に仕事を教える際、連絡事項を伝えた際など、
決まって”了解しました” ”了解です”の言葉を返してきます。
以前に注意した事柄を再度注意した時も部下は必ず”了解しました”と答えるのです。
それに違和感を覚える私はおかしいでしょうか。
私は、”了解”の言葉を使用する時(私自身、殆ど使いませんが)は
初めて何かを言われたときに対しての返事。返答で使う感じだと思っています。
同じ事柄をもう一度言った際の相手側の返答は”了解~・・” で合っているのでしょうか。
私ならば ”わかりました” や、 (再度にわたって注意されたので)”はい、わかりました。すみません”等と返答すると思いますが ”了解しました” は、さもそれを初めて聞いた風の返答とも取れるのですが
どうなのでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No.4
回答者:1311tobi回答日時:2013/11/18 15:21
初めて言われた場合には、「了解しました」。
2回目に言われた場合には、「わかりました」。
微妙すぎて、当方にはピンと来ません。
おそらく、その部下のかたは、初めてだろうが2回目だろうが関係なく「了解です」「了解しました」を使うのでしょう。
これは近年問題になっている若者言葉の一種かもしれません。ただ、当方の知る限りだと、かなり年配の人も使うようです。いろいろな説を目にしますが、「初めて」と「2回目」で使い分けるという話は初めて聞きました(当方の勉強不足かもしれません)。
「了解」「了解です」がぞんざいな響きがあると感じる人は多いようです。
しかし、「了解しました」「了解いたしました」もそんなに気になりますか?
そういう人がもいるようですが、実は論理的な理由はないようです。
とはいえ、たとえ「論理的な理由」がなくても、気になる人がいるのですから、現実的には避けるべきだと思います。
理由は少し違いますが、結論としては質問者の感覚に同感です。
部下のかたに、このやり取りを見せれば納得してもらえるのでは。
「承知(いた)しました」「承りました」「かしこまりました」など、いろいろな言い方がありますが、当方は「わかりました」(なかにはこれを嫌う人もいるようです)が一番素直だと思います。
詳しくは下記をご参照ください。最近、同様の質問に答えたものです。
【了解いたしましたは失礼】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8337442.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年01月13日から
コメントを回収しておく。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8351811.html
【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ある部下に仕事を教える際、連絡事項を伝えた際など、
決まって”了解しました” ”了解です”の言葉を返してきます。
以前に注意した事柄を再度注意した時も部下は必ず”了解しました”と答えるのです。
それに違和感を覚える私はおかしいでしょうか。
私は、”了解”の言葉を使用する時(私自身、殆ど使いませんが)は
初めて何かを言われたときに対しての返事。返答で使う感じだと思っています。
同じ事柄をもう一度言った際の相手側の返答は”了解~・・” で合っているのでしょうか。
私ならば ”わかりました” や、 (再度にわたって注意されたので)”はい、わかりました。すみません”等と返答すると思いますが ”了解しました” は、さもそれを初めて聞いた風の返答とも取れるのですが
どうなのでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No.4
回答者:1311tobi回答日時:2013/11/18 15:21
初めて言われた場合には、「了解しました」。
2回目に言われた場合には、「わかりました」。
微妙すぎて、当方にはピンと来ません。
おそらく、その部下のかたは、初めてだろうが2回目だろうが関係なく「了解です」「了解しました」を使うのでしょう。
これは近年問題になっている若者言葉の一種かもしれません。ただ、当方の知る限りだと、かなり年配の人も使うようです。いろいろな説を目にしますが、「初めて」と「2回目」で使い分けるという話は初めて聞きました(当方の勉強不足かもしれません)。
「了解」「了解です」がぞんざいな響きがあると感じる人は多いようです。
しかし、「了解しました」「了解いたしました」もそんなに気になりますか?
そういう人がもいるようですが、実は論理的な理由はないようです。
とはいえ、たとえ「論理的な理由」がなくても、気になる人がいるのですから、現実的には避けるべきだと思います。
理由は少し違いますが、結論としては質問者の感覚に同感です。
部下のかたに、このやり取りを見せれば納得してもらえるのでは。
「承知(いた)しました」「承りました」「かしこまりました」など、いろいろな言い方がありますが、当方は「わかりました」(なかにはこれを嫌う人もいるようです)が一番素直だと思います。
詳しくは下記をご参照ください。最近、同様の質問に答えたものです。
【了解いたしましたは失礼】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8337442.html
スポンサーサイト