【「違和感を感じる」という表現について】教えて!goo
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年01月13日から
【「違和感を感じる」という表現について】教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8418770.html
コメントを回収しておく。
【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一般には、「違和感を感じる」は誤りで、「違和感を覚える」「違和感を抱く」が正しいといわれますね。
しかし、よく考えると、本当にそうなのだろうかと思い始めました。
「違和感を感じる」が誤りである理由として挙げられるのが、
・「違和を感じる」のが「違和感」なのだから、「違和感を感じる」は重言になる
という指摘です。
しかし、「覚える」「抱く」も、漢字が「感」でないだけで、意味はほとんど同じですよね(英語でいえば、どれもfeel)。
「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。
私が思うに、
1. 「違和感」を「おかしいという感情」と解釈する
こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれないので、「感じる」も「覚える」「抱く」も正しいことになる。
また、「違和感がある」「ない」も正しい。
2. 「違和感」を「おかしいと感じること」と解釈する
こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれるので、「感じる」も「覚える」「抱く」も重言になる。
厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。
の二つの道しかないのではないでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No.7
0件
回答者:1311tobi回答日時:2014/01/11 10:37
いろいろな側面があって簡単には断定できないと思います。
辞書の例文に採用されているくらいですから、「違和感を感じる」を「間違い」とは言い切れません。
>「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。
そのとおりでしょう。個人的には「違和感を感じる」は重言(「間違い」か否かは別問題)で、「違和感を覚える」は重言風と考えています。
>厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。
基本的にそのとおりだと思います。ただし新たに違和感が生じた場合には「違和感がある」は使えないでしょう。その場合にどうするかが悩ましい問題です。
【違和感を感じる 違和感を覚える 違和感が生じる 違和感を持つ 違和感がある】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2748.html
================引用開始
・違和感を{感じる/覚える}以外にどんな言い方があるか
1)「○○感」が以前からある場合。
この場合は「違和感がある」(違和感があった)と言いかえるのが一番素直だろう。
2)「○○感」が新たに生じた場合。
過去形(と書いておく)のほうが自然な感じがするので、そうしておく。
これが問題になる。この場合「違和感がある」が使えない。
下記あたりだろうか。
違和感が生じた 違和感をもった 違和感が芽生えた
たとえば「危機感」が生じた場合に「危機感を感じた」と書いたら、無神経な文章と責められてもしかたがないだろう。「危機感を覚えた」「危機感が芽生えた」あたりだろうか。
これが「違和感」の場合は「感じた」が素直なので(理由は言葉の神様に訊いてください)、つい「違和感を感じた」としてしまいがち。あえてそうする人にトヤカク言う気はないが、ほぼ同じ意味で「違和感を覚えた」という言い回しがあるんだから、そちらをつかうべきじゃないのかね。
================引用終了
下記のほかのコメントやリンク先のやり取りもご確認ください。長い話ですが、参考になると思います。
【「違和感を感じる」というのは間違いだと言われますが】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104949720
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年01月13日から
【「違和感を感じる」という表現について】教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8418770.html
コメントを回収しておく。
【質問文】■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一般には、「違和感を感じる」は誤りで、「違和感を覚える」「違和感を抱く」が正しいといわれますね。
しかし、よく考えると、本当にそうなのだろうかと思い始めました。
「違和感を感じる」が誤りである理由として挙げられるのが、
・「違和を感じる」のが「違和感」なのだから、「違和感を感じる」は重言になる
という指摘です。
しかし、「覚える」「抱く」も、漢字が「感」でないだけで、意味はほとんど同じですよね(英語でいえば、どれもfeel)。
「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。
私が思うに、
1. 「違和感」を「おかしいという感情」と解釈する
こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれないので、「感じる」も「覚える」「抱く」も正しいことになる。
また、「違和感がある」「ない」も正しい。
2. 「違和感」を「おかしいと感じること」と解釈する
こう解釈すると、「違和感」という言葉に「感じる」という動詞が含まれるので、「感じる」も「覚える」「抱く」も重言になる。
厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。
の二つの道しかないのではないでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
No.7
0件
回答者:1311tobi回答日時:2014/01/11 10:37
いろいろな側面があって簡単には断定できないと思います。
辞書の例文に採用されているくらいですから、「違和感を感じる」を「間違い」とは言い切れません。
>「違和を感じる」ことを「感じる」が重言になるなら、「違和を感じる」ことを「覚える」「抱く」というのも、重言に該当するのではないでしょうか。
そのとおりでしょう。個人的には「違和感を感じる」は重言(「間違い」か否かは別問題)で、「違和感を覚える」は重言風と考えています。
>厳密に正しい表現は、「違和感がある」「ない」のみ。
基本的にそのとおりだと思います。ただし新たに違和感が生じた場合には「違和感がある」は使えないでしょう。その場合にどうするかが悩ましい問題です。
【違和感を感じる 違和感を覚える 違和感が生じる 違和感を持つ 違和感がある】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2748.html
================引用開始
・違和感を{感じる/覚える}以外にどんな言い方があるか
1)「○○感」が以前からある場合。
この場合は「違和感がある」(違和感があった)と言いかえるのが一番素直だろう。
2)「○○感」が新たに生じた場合。
過去形(と書いておく)のほうが自然な感じがするので、そうしておく。
これが問題になる。この場合「違和感がある」が使えない。
下記あたりだろうか。
違和感が生じた 違和感をもった 違和感が芽生えた
たとえば「危機感」が生じた場合に「危機感を感じた」と書いたら、無神経な文章と責められてもしかたがないだろう。「危機感を覚えた」「危機感が芽生えた」あたりだろうか。
これが「違和感」の場合は「感じた」が素直なので(理由は言葉の神様に訊いてください)、つい「違和感を感じた」としてしまいがち。あえてそうする人にトヤカク言う気はないが、ほぼ同じ意味で「違和感を覚えた」という言い回しがあるんだから、そちらをつかうべきじゃないのかね。
================引用終了
下記のほかのコメントやリンク先のやり取りもご確認ください。長い話ですが、参考になると思います。
【「違和感を感じる」というのは間違いだと言われますが】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104949720
スポンサーサイト