突然ですが問題です【日本語編181】──ホワイト企業すぎる
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年01月22日から
【問題】
下記(省略)の「はなまる ホワイト企業すぎる?」という見出しについて、複数の観点から不自然な点をあげなさい。
【参考日記】
【「~すぎる」の反対語は?〈1〉&〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-995.html
376)突然ですが問題です【日本語編29】「すぎる」のナゾ──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1739.html
■「はなまるうどんがホワイト企業すぎる」は本当か
(dot. - 01月21日 16:00)
http://dot.asahi.com/aera/2014012100018.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=2731307
【解答?例】&【よくわからない解説】
■問題点1)
名詞(ホワイト企業)に「すぎる」をつけることができるか。
辞書のリンクが切れているので張り直す。
・Web辞書『大辞泉』から
http://kotobank.jp/word/%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=09860300
================引用開始
す・ぎる 【過ぎる】
[動ガ上一][文]す・ぐ[ガ上二]
(中略)
7 (動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて)行為・状態などが度をこえている。はなはだしく…する。または、はなはだしく…である。「めだち―・ぎる」「働き―・ぎる」「テレビの音が大き―・ぎる」「欲がなさ―・ぎる」「地味―・ぎる着物」
================引用終了
「動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて」だから、現段階では「ホワイト企業すぎる」は×だろう。「など」なんだから「名詞」を含む可能性もある……と言われたら、知らない。ギャグ的に使うのはアリだろう。
■問題点2)
これは微妙な話なので、鵜呑みにはしないように。
「~すぎる」は、本来否定的な意味合いで使う言葉ではないか、と疑っている。
もちろん「頭がよすぎる」「利巧すぎる」などの使い方はある。これも、評価自体は肯定的でも、その結果よくないことが起きている感じがする。「買う」はスクエアな動詞だけど、「買いすぎる」になると否定的な評価。
近年は「おもしろすぎる」などと言う。これも本来は「おもしろすぎてお腹が痛い」くらいの使い方をしていたのでは。
そもそも我が国(大きく出たもんだ)は「中庸」をよしとする気風がある。それを端的に表わしているのが「過ぎたるは猶及ばざるが如し」って言葉。いえその、元々は『論語』のフレーズですけど。
そういう意味では「美人すぎる」は二重に×だろう。
元々は微妙な誤用感を狙った言葉だと思うけど、ホニャが何も考えずに真似てここまで広まったら、もう市民権を得ている気がする。
ヤレヤレ。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年01月22日から
【問題】
下記(省略)の「はなまる ホワイト企業すぎる?」という見出しについて、複数の観点から不自然な点をあげなさい。
【参考日記】
【「~すぎる」の反対語は?〈1〉&〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-995.html
376)突然ですが問題です【日本語編29】「すぎる」のナゾ──【解答?編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1739.html
■「はなまるうどんがホワイト企業すぎる」は本当か
(dot. - 01月21日 16:00)
http://dot.asahi.com/aera/2014012100018.html
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=173&from=diary&id=2731307
【解答?例】&【よくわからない解説】
■問題点1)
名詞(ホワイト企業)に「すぎる」をつけることができるか。
辞書のリンクが切れているので張り直す。
・Web辞書『大辞泉』から
http://kotobank.jp/word/%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=09860300
================引用開始
す・ぎる 【過ぎる】
[動ガ上一][文]す・ぐ[ガ上二]
(中略)
7 (動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて)行為・状態などが度をこえている。はなはだしく…する。または、はなはだしく…である。「めだち―・ぎる」「働き―・ぎる」「テレビの音が大き―・ぎる」「欲がなさ―・ぎる」「地味―・ぎる着物」
================引用終了
「動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて」だから、現段階では「ホワイト企業すぎる」は×だろう。「など」なんだから「名詞」を含む可能性もある……と言われたら、知らない。ギャグ的に使うのはアリだろう。
■問題点2)
これは微妙な話なので、鵜呑みにはしないように。
「~すぎる」は、本来否定的な意味合いで使う言葉ではないか、と疑っている。
もちろん「頭がよすぎる」「利巧すぎる」などの使い方はある。これも、評価自体は肯定的でも、その結果よくないことが起きている感じがする。「買う」はスクエアな動詞だけど、「買いすぎる」になると否定的な評価。
近年は「おもしろすぎる」などと言う。これも本来は「おもしろすぎてお腹が痛い」くらいの使い方をしていたのでは。
そもそも我が国(大きく出たもんだ)は「中庸」をよしとする気風がある。それを端的に表わしているのが「過ぎたるは猶及ばざるが如し」って言葉。いえその、元々は『論語』のフレーズですけど。
そういう意味では「美人すぎる」は二重に×だろう。
元々は微妙な誤用感を狙った言葉だと思うけど、ホニャが何も考えずに真似てここまで広まったら、もう市民権を得ている気がする。
ヤレヤレ。
スポンサーサイト