【助数詞の話──「1年」と「1年間」の違い 日本語】 〈2〉
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年01月22日から
下記の続き。
694)【助数詞の話──「1年」と「1年間」の違い 日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1819714100&owner_id=5019671
下記のコメントを回収する。
【〇ヶ月に渡り~と〇ヶ月間渡り~】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119262520
================引用開始
「〇ヶ月に渡り~」と「〇ヶ月間渡り~」のどちらが正しいか
文脈にもよるかもしれませんが、「〇ヶ月間渡り~」は「に」を入れて「〇ヶ月間に渡り~」でないとおかしいと思います。
「〇ヶ月に渡り~」と「〇ヶ月間に渡り~」はほとんど同じで、厳密にどう違うか当方にも正確なところはわかりません。
「間」が入るほうフォーマルな印象なので、賞状なら「〇ヶ月間に渡り~」のほうがよいと思います。
詳しくは下記をご参照ください。
【助数詞の話──「1年」と「1年間」の違い 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2305.html
以下はやや余計な話です。
こういう場合の「渡り」は、漢字で書くなら「亘り」と書くべきと主張する人がいます。詳しくは省略しますが、当方もそのとおりだと思います。
漢字にせずに、ひらがなで「わたり」と書くほうがよいと思います。
こういう場合の「ヶ」は、正式な文章ではあまり使われません。
賞状なら「か」か「カ」と書くほうがよいでしょう。
詳しくは下記をご参照ください。
【複数の場所を示すのに「2箇所」、「2ヶ所」、「2ヵ所」、「2個所」、「2か所」とする表現は、どれが正しいのでしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194937816
================引用終了
下記も回収。
【「~に3日かかる」と「~に3日間かかる」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119441090
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「~に3日かかる」と「~に3日間かかる」の違い。
どちらでも「間違い」ではないでしょうが、「~に3日間かかる」には少しだけ異和感があります。
今回の質問のおかげで微妙な異和感の理由がわかりました。ありがとうございます。
まず、つい最近書いた回答をひきます。
【「〇ヶ月に渡り~」と「〇ヶ月間渡り~」のどちらが正しいか】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011926252...
================引用開始
「〇ヶ月に渡り~」と「〇ヶ月間に渡り~」はほとんど同じで、厳密にどう違うか当方にも正確なところはわかりません。
「間」が入るほうフォーマルな印象なので、賞状なら「〇ヶ月間に渡り~」のほうがよいと思います。
詳しくは下記をご参照ください。
【助数詞の話──「1年」と「1年間」の違い 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2305.html
================引用終了
「~に3日かかる」と「~に3日間かかる」の場合もほとんどかわらないと思います。
ただ、個人的には「~に3日間かかる」には少しだけ異和感があります。
おそらく、リンク先にひいた辞書にあるとおり、「間」は「あるひと続きの時間」だからでしょう。
「工事は3日(間)続いた」のように、「3日」の「間」、ずっと継続しているなら異和感はありません。
「かかる」の意味を確認します。
http://kotobank.jp/word/%E6%8E%9B%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=0297020...
================引用開始
14 時間・費用・労力などが必要とされる。費やされる。要する。「手の―・る仕事」「完成に一〇年―・る」
================引用終了
http://kotobank.jp/word/%E6%8E%9B%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%83%BB%E6%87%...
================引用開始
12 費用・労力・時間などを要する。費やされる。入用になる。 「これを作るには金も時間も-・る」 「修理するには一〇万円以上-・る」 「手間が-・る」 「暇が-・る」
================引用終了
「期間内の継続」のニュアンスより、かかった「時間の総量」を表わすニュアンスがあるようです。このため、「間」と「かかる」の相性がよくないのでは。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年01月22日から
下記の続き。
694)【助数詞の話──「1年」と「1年間」の違い 日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1819714100&owner_id=5019671
下記のコメントを回収する。
【〇ヶ月に渡り~と〇ヶ月間渡り~】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119262520
================引用開始
「〇ヶ月に渡り~」と「〇ヶ月間渡り~」のどちらが正しいか
文脈にもよるかもしれませんが、「〇ヶ月間渡り~」は「に」を入れて「〇ヶ月間に渡り~」でないとおかしいと思います。
「〇ヶ月に渡り~」と「〇ヶ月間に渡り~」はほとんど同じで、厳密にどう違うか当方にも正確なところはわかりません。
「間」が入るほうフォーマルな印象なので、賞状なら「〇ヶ月間に渡り~」のほうがよいと思います。
詳しくは下記をご参照ください。
【助数詞の話──「1年」と「1年間」の違い 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2305.html
以下はやや余計な話です。
こういう場合の「渡り」は、漢字で書くなら「亘り」と書くべきと主張する人がいます。詳しくは省略しますが、当方もそのとおりだと思います。
漢字にせずに、ひらがなで「わたり」と書くほうがよいと思います。
こういう場合の「ヶ」は、正式な文章ではあまり使われません。
賞状なら「か」か「カ」と書くほうがよいでしょう。
詳しくは下記をご参照ください。
【複数の場所を示すのに「2箇所」、「2ヶ所」、「2ヵ所」、「2個所」、「2か所」とする表現は、どれが正しいのでしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194937816
================引用終了
下記も回収。
【「~に3日かかる」と「~に3日間かかる」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119441090
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「~に3日かかる」と「~に3日間かかる」の違い。
どちらでも「間違い」ではないでしょうが、「~に3日間かかる」には少しだけ異和感があります。
今回の質問のおかげで微妙な異和感の理由がわかりました。ありがとうございます。
まず、つい最近書いた回答をひきます。
【「〇ヶ月に渡り~」と「〇ヶ月間渡り~」のどちらが正しいか】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011926252...
================引用開始
「〇ヶ月に渡り~」と「〇ヶ月間に渡り~」はほとんど同じで、厳密にどう違うか当方にも正確なところはわかりません。
「間」が入るほうフォーマルな印象なので、賞状なら「〇ヶ月間に渡り~」のほうがよいと思います。
詳しくは下記をご参照ください。
【助数詞の話──「1年」と「1年間」の違い 日本語】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2305.html
================引用終了
「~に3日かかる」と「~に3日間かかる」の場合もほとんどかわらないと思います。
ただ、個人的には「~に3日間かかる」には少しだけ異和感があります。
おそらく、リンク先にひいた辞書にあるとおり、「間」は「あるひと続きの時間」だからでしょう。
「工事は3日(間)続いた」のように、「3日」の「間」、ずっと継続しているなら異和感はありません。
「かかる」の意味を確認します。
http://kotobank.jp/word/%E6%8E%9B%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=0297020...
================引用開始
14 時間・費用・労力などが必要とされる。費やされる。要する。「手の―・る仕事」「完成に一〇年―・る」
================引用終了
http://kotobank.jp/word/%E6%8E%9B%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%83%BB%E6%87%...
================引用開始
12 費用・労力・時間などを要する。費やされる。入用になる。 「これを作るには金も時間も-・る」 「修理するには一〇万円以上-・る」 「手間が-・る」 「暇が-・る」
================引用終了
「期間内の継続」のニュアンスより、かかった「時間の総量」を表わすニュアンスがあるようです。このため、「間」と「かかる」の相性がよくないのでは。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
スポンサーサイト