突然ですが問題です【日本語編182】──相談があります ご相談があります
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年01月31日から
【問題】
ある質問板に、下記のような質問があった。
下記のどちらが正しい敬語でしょうか。
①相談があります
②ご相談があります
【問1】
この質問に対するベストアンサーに選ばれたコメントにあった下記の主張の適否を○△×でこたえなさい。
1)「相談したいことがございます」とかなら自然
2)「ご相談承ります」ならわかるが、「ご相談したい」はおかしい
3)それか「相談してもよろしいでしょうか?」とかが適切
【問2】
ベストアンサー以外のコメントにあった下記の主張の適否を○△×でこたえなさい。
■回答1
4)名詞の頭に付ける「お/ご」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語・美化語、何にでもなれる
5)①②とも、正しい日本語
6)ただし、①は敬語とは言い切れない
■回答2
7)「ご相談いたしたい(申しあげたい)件(義)が、ございます」が適切
■回答3
8)自分の行為に「お」や「ご」はつけないので①が適切
9)どちらも敬語と言うよりただの丁寧語にしかなっていない
■回答3
10)自分の行動に「ご」(や「お」)を付けてはいけないので①が適切
11)敬度を上げるなら「相談させていただきたいことがございます」などがよい
12)「あります」だけでは丁寧語のままで、尊敬語にはなっていない
【解答?例】
【問1】
大前提として「とか」「それか」という言葉づかいはどうなんだろう。
1)「相談したいことがございます」とかなら自然 △(ほとんど×)
自分の行動に「ご」をつけてはいけない、と考えるなら×。
2)「ご相談承ります」ならわかるが、「ご相談したい」はおかしい ×
3)それか「相談してもよろしいでしょうか?」とかが適切 △(ほとんど×)
【問2】
4)名詞の頭に付ける「お/ご」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語・美化語、何にでもなれる ×
名詞に接頭語の「お/ご」をつけて丁寧語になる礼があるのだろうか。形容詞につけて「お暑うございます」は丁寧語らしい。
5)①②とも、正しい日本語 ○
6)ただし、①は敬語とは言い切れない ×
「丁寧語」も敬語の一種のはず。
7)「ご相談いたしたい(申しあげたい)件(義)が、ございます」が適切 ○
8)自分の行為に「お」や「ご」はつけないので①が適切 ×
9)どちらも敬語と言うよりただの丁寧語にしかなっていない ×
10)自分の行動に「ご」(や「お」)を付けてはいけないので①が適切 ×
11)敬度を上げるなら「相談させていただきたいことがございます」などがよい △(ほとんど×)
12)「あります」だけでは丁寧語のままで、尊敬語にはなっていない △
※「尊敬語」を求める設問なら○かもしれない。
【よくわからない解説】
詳しく書きはじめるとミもフタもなくなりそうなのでパス。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年01月31日から
【問題】
ある質問板に、下記のような質問があった。
下記のどちらが正しい敬語でしょうか。
①相談があります
②ご相談があります
【問1】
この質問に対するベストアンサーに選ばれたコメントにあった下記の主張の適否を○△×でこたえなさい。
1)「相談したいことがございます」とかなら自然
2)「ご相談承ります」ならわかるが、「ご相談したい」はおかしい
3)それか「相談してもよろしいでしょうか?」とかが適切
【問2】
ベストアンサー以外のコメントにあった下記の主張の適否を○△×でこたえなさい。
■回答1
4)名詞の頭に付ける「お/ご」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語・美化語、何にでもなれる
5)①②とも、正しい日本語
6)ただし、①は敬語とは言い切れない
■回答2
7)「ご相談いたしたい(申しあげたい)件(義)が、ございます」が適切
■回答3
8)自分の行為に「お」や「ご」はつけないので①が適切
9)どちらも敬語と言うよりただの丁寧語にしかなっていない
■回答3
10)自分の行動に「ご」(や「お」)を付けてはいけないので①が適切
11)敬度を上げるなら「相談させていただきたいことがございます」などがよい
12)「あります」だけでは丁寧語のままで、尊敬語にはなっていない
【解答?例】
【問1】
大前提として「とか」「それか」という言葉づかいはどうなんだろう。
1)「相談したいことがございます」とかなら自然 △(ほとんど×)
自分の行動に「ご」をつけてはいけない、と考えるなら×。
2)「ご相談承ります」ならわかるが、「ご相談したい」はおかしい ×
3)それか「相談してもよろしいでしょうか?」とかが適切 △(ほとんど×)
【問2】
4)名詞の頭に付ける「お/ご」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語・美化語、何にでもなれる ×
名詞に接頭語の「お/ご」をつけて丁寧語になる礼があるのだろうか。形容詞につけて「お暑うございます」は丁寧語らしい。
5)①②とも、正しい日本語 ○
6)ただし、①は敬語とは言い切れない ×
「丁寧語」も敬語の一種のはず。
7)「ご相談いたしたい(申しあげたい)件(義)が、ございます」が適切 ○
8)自分の行為に「お」や「ご」はつけないので①が適切 ×
9)どちらも敬語と言うよりただの丁寧語にしかなっていない ×
10)自分の行動に「ご」(や「お」)を付けてはいけないので①が適切 ×
11)敬度を上げるなら「相談させていただきたいことがございます」などがよい △(ほとんど×)
12)「あります」だけでは丁寧語のままで、尊敬語にはなっていない △
※「尊敬語」を求める設問なら○かもしれない。
【よくわからない解説】
詳しく書きはじめるとミもフタもなくなりそうなのでパス。
スポンサーサイト