fc2ブログ

【引用のご作法19 「こんにちは」か「こんにちわ」か】

 キリがないのでやめようと思っていたら、古いメモが見つかったんで記録しておく。
「こんにちは」と「こんにちわ」について『言葉に関する問答集 総集編』に記載があるらしい。
 不要な改行はあまりにも見にくいので当方で削除する。
http://okwave.jp/qa/q374034.html
================引用開始
文化庁編『言葉に関する問答集 総集編』(平成7年)の417ページに次の
ようにあります。
問「こんにちは」か「こんにちわ」か
答 あいさつの語の「コンニチワ」について、最後の「ワ」に発音される部分を「わ」と書くか「は」と書くかが問題とされるが、「現代かなづかい」では、「こんにちは」と書き表す。
 「現代かなづかい」では、一般に「ワに発音されるは」は、「わ」と書くとされているが、助詞の「は」は、「は」と書くことを本則とする。すなわち、助詞の「は」だけは、「ワ」に発音されながら、歴史的仮名遣いのまま「は」と書く。これは、助詞「を」「へ」とともに、伝統的な表記の習慣を存しているものである。要するに、使用度の高い基本的な助詞の表記として、久しく目に親しんできた習慣をそのまま受け継いでおく方が、仮名遣い改定の際、他の大部分を国民に受け入れてもらうのに、抵抗が少ないと考えられたからである。
 したがって、問題は「コンニチワ」の「ワ」を「これは本です。」の「は」と同じに扱うかどうかであるが、「コンニチワ」というあいさつ語は、例えば「こんにちは、良いお日和でございます。」と続くあいさつ言葉の後の部分が省略されたものである。したがって、この「ワ」を助詞の「は」として扱うことには、十分な根拠が認められる。同じように、「コンバンワ」も「こんばんは」と書き表す。
 なお、助詞の「は」は、「これは本です。」のように単独で用いられるほか、
   では には だけは あるいは もしくは または ついては 等
他と複合しても用いられる。
================引用終了

 Yahoo!知恵袋内での“久しく目に親しんできた習慣をそのまま”での検索結果。現在21件。
 
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?sort=17&fr=common-navi&p=%E2%80%9C%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%8F%E7%9B%AE%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E2%80%9D&b=11&xargs=2&class=1&flg=3&ei=UTF-8
 ↓↓↓
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search?dnum=2078297843&p=%E2%80%9C%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%8F%E7%9B%AE%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E2%80%9D&fr=common-navi
 なぜか知恵袋内で検索すると3件しかヒットしない。全体検索すると、知恵袋の回答が多数ヒットする。
【“久しく目に親しんできた習慣をそのまま”】
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9C%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%8F%E7%9B%AE%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E2%80%9D&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&oq=%E2%80%9C%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%8F%E7%9B%AE%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%82%92%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E2%80%9D&aqs=chrome.0.69i59l2j0i546l4j69i60.652j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

 たとえば下記。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120763863
================引用開始
よくある質問ですが、過去の質問の検索の仕方を知らないひともいますので、回答を再掲します。

「現代仮名遣い」では、一般に「ワ」に発音される「は」は、「わ」と書くとされていますが、助詞の「は」は、「は」と書くことが本則となっています。すなわち、助詞の「は」だけは、「ワ」に発音されながら、歴史的仮名遣いのまま「は」と書きます。これは、助詞「を」「へ」とともに、伝統的な表記の習慣を残しているものです。
..要するに、使用度の高い基本的な助詞の表記として、久しく目に親しんできた習慣をそのまま受け継いでおく方が、仮名遣い改定の際、他の部分を国民に受け入れてもらうのに、抵抗が少ないと考えられたからです。
..したがって、問題は「コンニチワ」の「ワ」を「これは本です。」の「は」と同じに扱うかどうかですが、「コンニチワ」「コンバンワ」という挨拶語は、それぞれ、例えば「こんにちは、良いお日和でございます。」「今晩は穏やかな夜で・・・」と続く挨拶言葉の後の部分が省略されてできたもので、助詞の意識がまだ健在だと考えられて「は」と書くことになりました。
...なお、助詞の「は」は、「これは本です。」のように単独で用いられるほか、
........では...には...あるいは...もしくは...または...ついては
など、他と複合しても用いられます。
================引用終了

 20以上ある類似回答のうち、初期のものはほぼ丸写しでデス・マス体に書きかえ、『言葉に関する問答集』を<参考文献>にしているものもある。そういうのは<参考文献>とは言わないのでは。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396331383
 そのうち少し書きかえた文章はオリジナルと考えて<参考文献>を出すのをやめたのだろう。これをオリジナルと考えるとは……。
 素人さんの考えることは恐ろしい。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード