fc2ブログ

「~なそう」「~なさそう」「~なすぎる」「~なさすぎる」

下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年03月03日から

「〜な(さ)そう」「〜な(さ)すぎる」

 何度か書いたテーマなんで、まとめておく。
 まず、結論の表。

動詞+ない


■動詞+助動詞「ない」
■形容詞
1)一般の形容詞
2)語幹が1音の形容詞
 あたりを覚えておけばいいだろう。
「しなすぎる」「見なすぎる」あたりは「サ」を入れたくなる。でも本来の形は、「サ」を入れない。

 これを細かく見ていくとキリがなくなる。
 まず、「〜な(さ)そう」の話。
【「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって 独り言です38くらい──日本語教師関連編16くらい】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-724.html
【「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって2 独り言です40くらい──日本語教師関連編17くらい※全体公開】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-727.html

 形容詞の分類に関しては、下記だろう。
【「~ない」形の形容詞の迷宮──〈1〉〜〈4〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814.html

「濃い」に関しては、下記か。
【濃いめ 濃い目 濃め 濃目 濃さそう 濃そう】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1610.html

 mixiのトピだと、下記がまとまっていると思う。よくわからないコメントも入っているけど(笑)。
【「動詞+なさそう」の用法について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398881&id=38319292

 ちょっとみっともない抜けがあったんで、修正版を〈2〉としてアップしておきます。
 5)を追加している。



「~なそう」「~なさそう」「~なすぎる」「~なさすぎる」〈2〉(修正版)


 何度か書いたテーマなんで、まとめておく。
 まず、結論の表。

そう すぎる

■動詞+助動詞「ない」→「サ」は不要。「サ」入れも許容
■形容詞
1)一般の形容詞 →「サ」は不要
2)語幹が1音の形容詞 →「サ」は必要
 あたりを覚えておけばいいだろう。
「しなすぎる」「見なすぎる」あたりは「サ」を入れたくなる。でも本来の形は、「サ」を入れない。

 これを細かく見ていくとキリがなくなる。
 まず、「~な(さ)そう」の話。
【「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって 独り言です38くらい──日本語教師関連編16くらい】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-724.html
【「行かなそう」と「行かなさそう」をめぐって2 独り言です40くらい──日本語教師関連編17くらい※全体公開】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-727.html

 形容詞の分類に関しては、下記だろう。
【「~ない」形の形容詞の迷宮──〈1〉~〈4〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1814.html

「濃い」に関しては、下記か。
【濃いめ 濃い目 濃め 濃目 濃さそう 濃そう】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1610.html

 mixiのトピだと、下記がまとまっていると思う。よくわからないコメントも入っているけど(笑)。
【「動詞+なさそう」の用法について】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398881&id=38319292
 [22]でリンクは張った下記は興味深い。
【「知らなさすぎる」文法的に…】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/997445.html


■5)の例
 危ない/拙い/切ない(これは微妙かも)
【「~ない」形の形容詞の迷宮──〈1〉~〈4〉】 の表を見直すと、4)か5)か微妙なものがいろいろあるような(泣)。











               そう      すぎる    サの要不要    備考
■動詞+助動詞「ない」    書かなそう   書かなすぎる   不要     「サ」を入れた形も許容されつつ
               しなそう    しなすぎる
               見なそう    見なすぎる
■形容詞
1)一般の形容詞        長そう     長すぎる     不要
2)語幹が1音の形容詞     なさそう    なさすぎる     必要     法則性で考えると「必要」だが、例外もチラホラ
               よさそう    よすぎる*
               濃さそう**   濃すぎる*
*法則性としては必要そうだが、「よすぎる」「濃すぎる」はサが不要
**法則性としては「濃さそう」だが、「濃そう」も使われる

3)語尾が「ない」の形容詞で「ない」を「ぬ」にできるもの 
               つまらなそう  つまらなすぎる  不要    「サ」を入れた形も許容されつつある。助動詞から派生したものと考えられる
4)語尾が「ない」の形容詞で「ない」を「ぬ」にできないもの
               せわしなさそう せわしなさすぎる  必要    「ない」が「ある」「ない」の「ない」から
派生したと考えられる
5)語尾が「ない」の形容詞で↑の3)でも4)でもないもの
               幼そう     幼すぎる  必要  
               少なそう    少なすぎる 必要        一般の形容詞で単に語尾が「ない」になっているだけと考えられる。現段階では「サ」を入れた形は×







スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード