「主観」と「典拠」
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年03月06日から
下記の続きかも。
320)「事実」と「意見」【1】~【3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1598.html
下記がちょっと関係するかも。
【「なのかな」と「とは思います」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48610257&comm_id=222342
1020)【「~なのかな」「~とは思います」「~と思います」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2842.html
言葉の問題で意見が対立すると、ちょっと警戒が必要になる。話の内容に加えて、相手の性格を考慮しないと、徒労に終わる可能性がある。ラチが明かないテーマで延々と議論もどきを続ける人たちがいるが、あれはああいうのが好きでやってるんでしょうね。
そもそもそういうことが好きなホニャララは、単なる意見交換を「議論」ととらえ、肩をいからせて鼻の穴を広げてコメントを入れてくる傾向がある。何がなんでも自説の正しさを押しつけたいらしい。「怪しいな」と思ったとき、当方はとっとと逃げることにしている。
AかBか……みたいな話になったとき、明確な典拠(「根拠」でも「論拠」でもいいけど、今回は「典拠」と呼んでおく)を示すことができれば話が早い。辞書でもいいし、信頼できるサイトや書籍でもいい。説得力がある典拠であっても示されたほうが納得しない場合……これは放っておくのが正解だろう。
どちらも明確な典拠を提出することができない場合は、主観による戦いになる。確固たる主観同士の議論になると目もあてられない。
もちろん、ひと口に主観と言ってもさまざま。まったくアテにならない主観もあれば、信頼できる主観もある。
前にどこかでそんな話になった……そんなもの思い出せるか、と心中で喚いたあとに思い出した。誰もほめてくれないので、自分でほめてやりたい。下記のコメント欄。ムダに長いのでポイントだけ書き出す。いま思い返してもホンマにくだらない騒動だった。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1374982386&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobirisu
2009年12月29日 17:51
当方は言葉の問題について考えるときは、できるだけ辞書や文献を調べることにしています。しかし、あのトピの問題はそういうものが通用しません。そうなると、主観で語るしかないと思います。なかには辞書や文献を調べればわかることに関して主観で語る人も多いのですが……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobirisu
2009年12月29日 21:13
そりゃ基本は主観ですけど、部分的には主観ではないとこもあります。
その含有率で言えば、○○さんは間違いなく高濃度でしょう(なんのこっちゃ)。
だから、泣かないで……と慰めてみる。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そりゃ「単なる主観」と、「細かな傍証の積み重ねの上に立脚する主観」とでは、天と地ほど違う。
なんでこんなグチなのかメモなのかわからんことを書いたかと言うと、全体公開ではこれ以上はかけません(泣)。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年03月06日から
下記の続きかも。
320)「事実」と「意見」【1】~【3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1598.html
下記がちょっと関係するかも。
【「なのかな」と「とは思います」】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48610257&comm_id=222342
1020)【「~なのかな」「~とは思います」「~と思います」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2842.html
言葉の問題で意見が対立すると、ちょっと警戒が必要になる。話の内容に加えて、相手の性格を考慮しないと、徒労に終わる可能性がある。ラチが明かないテーマで延々と議論もどきを続ける人たちがいるが、あれはああいうのが好きでやってるんでしょうね。
そもそもそういうことが好きなホニャララは、単なる意見交換を「議論」ととらえ、肩をいからせて鼻の穴を広げてコメントを入れてくる傾向がある。何がなんでも自説の正しさを押しつけたいらしい。「怪しいな」と思ったとき、当方はとっとと逃げることにしている。
AかBか……みたいな話になったとき、明確な典拠(「根拠」でも「論拠」でもいいけど、今回は「典拠」と呼んでおく)を示すことができれば話が早い。辞書でもいいし、信頼できるサイトや書籍でもいい。説得力がある典拠であっても示されたほうが納得しない場合……これは放っておくのが正解だろう。
どちらも明確な典拠を提出することができない場合は、主観による戦いになる。確固たる主観同士の議論になると目もあてられない。
もちろん、ひと口に主観と言ってもさまざま。まったくアテにならない主観もあれば、信頼できる主観もある。
前にどこかでそんな話になった……そんなもの思い出せるか、と心中で喚いたあとに思い出した。誰もほめてくれないので、自分でほめてやりたい。下記のコメント欄。ムダに長いのでポイントだけ書き出す。いま思い返してもホンマにくだらない騒動だった。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1374982386&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobirisu
2009年12月29日 17:51
当方は言葉の問題について考えるときは、できるだけ辞書や文献を調べることにしています。しかし、あのトピの問題はそういうものが通用しません。そうなると、主観で語るしかないと思います。なかには辞書や文献を調べればわかることに関して主観で語る人も多いのですが……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
tobirisu
2009年12月29日 21:13
そりゃ基本は主観ですけど、部分的には主観ではないとこもあります。
その含有率で言えば、○○さんは間違いなく高濃度でしょう(なんのこっちゃ)。
だから、泣かないで……と慰めてみる。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そりゃ「単なる主観」と、「細かな傍証の積み重ねの上に立脚する主観」とでは、天と地ほど違う。
なんでこんなグチなのかメモなのかわからんことを書いたかと言うと、全体公開ではこれ以上はかけません(泣)。
スポンサーサイト