なんだかんだと最終回──『明日、ママがいない』【17】
『明日、ママがいない』が、ほかのドラマよりちょっと早く最終回を迎える。
全9回は比較的早く発表されていたので、予定変更の類いではないだろう。
ただ、最後まで時間延長なしは予定外だと思う。
時間延長するとスポンサーの調整がたいへんなんだろうな。極端な話、高い数字が取れていたら、回数延長や、スペシャルだって考えられたのに。ホントにもったいないことをしたよ。
DVD売るのだろうか。少なくとも第1話と第2話は収録できないと思う。
そうなると……。
昨日、HDDに入っていた第1話から第6話をDVDに落とした。あとは9話の放映を待って、もう1枚ディスクができる。商売できるかな。(←オイ!)
まさかと思うけど、いまさら「ポスト」は「赤ちゃんポスト」とは無関係、って後出しだけはやめてくれよ。「ポスト魔王」(魔王2代目)の意味だったとか。やりかねないからなぁ。
「ボンビ」は実際に貧乏だったわけではなく、妄想だったからOKなんて説も流布しているからなぁ。そんなムチャな。
そもそもあの不謹慎なニックネームは誰がつけたんだって話がある。
親がつけた名を捨てる意味で自ら名乗っているからヨシ……なんてムチャな論理も通っているみたい。
ポストだのボンビだの、自分でつけるわけないでしょうが。回りが命名したと仮定しても、「オマエは赤ちゃんポストに捨てられていた……」なんて話すとは思えないけど。
たしか第1話では、ドンキの命名シーンがあったような。回りがおもしろがってドンキでつけてたと思うよ。どうしてそういう事情を子供が知ってるのかは謎だけど。しかも仲間内だけの呼称……って設定のはずが、施設職員のロッカーのノートにデカデカと……。
昨日、いろいろな議論をしていたmixiのトピが削除された。爬虫類がらみでちょっと諍いがあってトピ主が嫌気がさしていたからなぁ。
(略)
トピに書いた主なコメントのバックアップを上げておく。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[2] 2014年01月30日 22:34
さっき書いた日記から。
やはり突っ張りきれなかったのね。そりゃそうだろう。3日前にはあんなに強気だったのに。もっと早くにこういう対応をしていれば、ここまで話はこじれなかったはず。繰り返すけど、ドラマ自体には多少の過剰表現はあるけどさほど問題はない。問題は、あのデリカシーの欠片もないニックネームと、日テレの対応の悪さなんだから。
さて、2月4日までにどこをどうするのだろう。これでいい加減なことをしたら、さらにオオゴトになるよ。
【追記】
きわめてまともな関連記事【ネタ元30】を読んで、ホッとした。
妙に感情的な書き手が多すぎる。
文章としては粗も目立つ。たとえば、締めの紋切り型は×でしょう。
しかし、こういう考え方で書ければ、そんなことは些末な問題でしかない。下記のような当たり前のことがわからずにピャーピャー言ってる記事が多すぎる。
いいドラマだと思うとか、子役の演技がすばらしいとか……そういう話は問題の本質は関係ない。
もっと早くに関係者の言葉に耳を傾けて、あらためるところをあらためれば、すばらしいドラマになる可能性だってあった。
================引用開始
しかし、「フィクションだから何でもOK」というわけではありません。ドラマの脚本・演出で、例えば誰かを傷つけたり、社会的差別や偏見などを助長することは許されません。たとえ「表現の自由」が認められるとしても、他者の権利を踏みにじってはいけないという「内在的制約」が存在するのです。
================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[37] 2014年02月01日 00:24
>>[36]
>今回も実態はそれに近いのではないかと予想します。
おそらく日テレはそう考えている気がします。『女性自身』によると、早い段階で7話まで撮影が済んでいたそうですから。ホントですかね。
ただそれをやったら問題はさらに大きくなります。
極端なことを言うと、1回放映を休んででも善処(これも政治家用語?)するべきです。
>「ここを、このように改善した」とか言われても判りようがないと思いますが
そこは抗議している側が追及すると思います。しなきゃホニャララです。
>ポストというあだ名は絶対に変えないでしょう
そう考えるのが妥当でしょうね。
しかし、そこをかえない限り抗議している側は納得しないと思います。
脚本の変更はウヤムヤにできても、ここがイチバンわかりやすいところです。
もし日テレがこれを変更したら大英断でしょう。
個人的には変更するべきだと思っています。
「そこにメッセージが込められている」という考え方もあるでしょう。
当方は、あのバカげたニックネーム(ドンキ、ボンビあたりも)をつけたことが、最大の失策だと思っています。あれがなければ逃げ切れた(言葉が悪いですね)と思っています。
ちなみに、オツボネの旧名はウサギだったとか。ケガで目が赤いことを指してウサギ……。
あまり指摘されていませんが、これはポストに匹敵するほど、やってはいけないネーミングだと思います。
身体的な欠陥を揶揄するニックネーム。
片足の不自由な子がいたら……と考えればわかることです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[57] 2014年02月01日 17:41
>>[55] ようこさん
方向音痴なのはようこさんではないでしょう。ドラマの感想を書くべきトピでいつまでもグダグダとこむずかしいことを書いてる……。(←オ・マ・エ・が・言・う・な)
そういう話になってしまうという事実が、このドラマの問題点を如実に表わしている気がします。純粋にドラマとして楽しめない問題を内包しているということです。
本来はいい意味での問題作だったのかもしれませんが、ちょっとした配慮不足のせいで、悪い意味の問題作になっているような……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[59] 2014年02月01日 22:30
さっき書いた日記から。
『明日、ママがいない』に関して日テレが「変更を検討する」ことになったらしい。日テレ側から正式なコメントは出たのだろうか?
物語の制作に携わる側から、事態を懸念する声があがりはじめている(【ネタ元31】)。
【ネタ元31】TOCANA 2014年2月1日 09時00分 (2014年2月1日 19時29分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140201/Tocana_201402_post_3580.html?_p=1
この騒動に関していち早く問題提起したのはナイナイの岡村隆だったはずだが、その話はおく。
これ、話が逆じゃないかな。日テレがいつまでもまともな対応をしないからこういうことになったのでは。規制するほうも問題だけど、規制されるようなことをしたほうには責任はないの?
ちょっと例が違うかもしれないが……。
マンガでも小説でも写真集でもいいけど、近年はかなり際どいものが出回っている。それでも大目に見てもらっているのは、ギリギリの線を守ってるからじゃないかな。ここであからさまに公序良俗に反するものが出て、業界内では「あれはヤバい」と噂になる。フツーはそこでやめるんだけど、事態を甘く見たのか一向にあらためない。ついに検挙され、ついでと言ってはなんだが、グレーゾーンのものまで一斉に排除されたとする。
規制するほうが悪いの? 規制されるほうが悪いの?
そんなことを考えていたら、とんでもない話が出てきた。それが【ネタ元32】。
【ネタ元32】
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140201-00032194/
書き手の水島宏明氏は、ずうっとこの問題を追っている。【ネタ元32】のサイトで過去の記事が読める。
よりによって、こういう飛び蹴りが出るとは。
〈「明日ママ」の初回放送をリアルタイムで夫の安倍晋三首相と2人で見たという〉
〈「明日ママ」の問題はいずれ国会でも審議されることになりそうだ〉
もう手遅れなのかもしれない。
ここまで来た大きな原因は、日テレの対応のマズさだろう。
〈その隣では夫も一緒にドラマを見ているかもしれない〉
って、ほとんど恫喝のレベルだと思う。
これで圧力的なもので事態が急変……というのもどうかと思う。
でもさぁ。
多くの関係者の気持ちを害し(当方のキャラだとなかなか「傷つけ」とは書けない)……。
ドラマ制作サイドも、大半はある意味犠牲者だろう。
当然、出演者だって犠牲者だろう。
視聴者は……どうなんでしょうね。ただ、こんなに話題になっているのに視聴率は伸びないのはなぜなんだろう。
遅い時間に飛び込んできたのが【ネタ元33】。
【速報】「明日ママ」で日本テレビが慈恵病院を訪問 内容変更の方針を伝達
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140201-00032228/
〈未確認だが、すでに台詞を変えた「一部撮り直し」の撮影が始まっているらしいという情報がテレビ関係者の間で噂として広がっている〉ってホント?
この記事を読む限りでは、日テレ側は「直さない気満々」に見えるが。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[121] 2014年02月05日 12:14
>>[120] 琥虎丸さん
【表現の自由に関して】
>本来国がテレビ等に口出しはしてはいけないそうです
建前としてはそうなんですかね。
実際には間接的に出していると思います。
あまり表立ってやるとオオゴトになる、ってことだと思います。
「表現の自由」とかいうものに関して、あっちのトピに書いたことを抜粋しておきます。
【追記】
きわめてまともな関連記事【ネタ元30】http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140130/Jijico_7185.html を読んで、ホッとした。
文章としては粗も目立つ。たとえば、締めの紋切り型は×でしょう。
しかし、こういう考え方で書ければ、そんなことは些末な問題でしかない。下記のような当たり前のことがわからずにピャーピャー言ってる記事が多すぎる。
いいドラマだと思うとか、子役の演技がすばらしいとか……そういう話は問題の本質とまったく関係ない。
もっと早くに関係者の言葉に耳を傾けて、あらためるべきところをあらためれば、すばらしいドラマになる可能性だってあった(過去形)。
================引用開始
しかし、「フィクションだから何でもOK」というわけではありません。ドラマの脚本・演出で、例えば誰かを傷つけたり、社会的差別や偏見などを助長することは許されません。たとえ「表現の自由」が認められるとしても、他者の権利を踏みにじってはいけないという「内在的制約」が存在するのです。
================引用終了
下記のような話になると、いくらなんでもという気がします。
まあ、実在する地名を出す必要性はないかもしれませんが。「リアリティのため」と言われると……。
http://mainichi.jp/feature/news/20140205k0000m040179000c.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[132] 2014年02月06日 10:22
【局側の対応・抗議の是非】
さきほど追記した日記から。
【ネタ元34】を見ると、衆院予算委員会で話題になったらしい。厚生労働相のコメント。
「ドラマ、フィクションだからデフォルメもある」
「現場でも年間数十例の虐待事案がある。なくさなければならず、しっかり対応したい」
なんかまったく違う方向に動いてないか。
【12】の【ネタ元32】の元記事は案の定削除されたらしい。あの内容じゃしょうがないよ。
で、昨日が期限だった日テレの変更方針の話。
「具体的な改善点の説明はご容赦してほしい」ですか。一般的には典型的な誤用では? 「容赦していただきたい」か「ご容赦いただきたい」くらいかな。
ストーリーの変更点を明かすとネタバレになるからね。でもさ。「オフレコ」を条件に台本の変更点を見せてもらわないと、どう直したかはわからないと思うよ。そんなんでよく納得したね。大人の取引かな。だって抗議して注目を集めたために調査されそうなんだもん。これ以上ないヤブヘビ。
ここからは予想。登場人物のニックネームはかわらないだろうね。呼びかける回数を減らすかもしれないけど、そんなことにどんな意味があるんだ?
ストーリーはマイルドになるだろうね。
だって第1話、第2話は話題づくりのためにハードな内容で、あとは徐々にハートフルな方向につくっていたんだから。第3話の段階でそう感じられたんですけど。「ペット云々」の話が第4話以降に消えていたら、変更なのか元々そういう感じになっていたのか視聴者にはわからない。
日テレが最初から「最後まで見てほしい」と言っていたのは、こういうことだろう。最初はハードだけで徐々にソフトになる……それは変更ではなく既定路線。
これで丸くおさまるなら、いったいなんのための抗議だったのか。
これで注目を集めて視聴率急上昇なら日テレは笑いが止まらない。
でもそうはなっていないみたい。
こんなアヤのついたドラマは受け入れられないんじゃないかな。ちょっとでもヘンな点があったら、「変更」に見える。視聴者が白けるって。
相変わらず過激だったら叩かれ、ヌルくなっていたら批判され……さてスポンサーはどう動くんだろう。
日テレがもっと早くにまともに対応してればこんなことにはならなかったの。
個人的には……最初から言っているようにドラマとしてはおもしろいから見つづけると思う。ただ、いろいろアラが見えて……。
【ドラマ視聴後の感想】
第4話はとくに矛盾点が多かった気がする。これが「変更」のせいなのか、元々だったのかは薮の中……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[139] 2014年02月06日 22:01
>>[133]
【表現の自由についての議論の整理】……なのかな?
「表現の自由」などという壮大なテーマは手に余りるのですが……。
今回のような話になると「表現の自由」を云々を主張する人がいます。
芸能人で、岡村隆史、松本人志などが発言していた記憶があります。ああいう立場の人が主張するならまだしも、一般人が語るのは……という気持ちがあります。
ただ、今回の件は「表現の自由」などという高尚なものとは無関係だと思っています。
今回の騒動で抗議した人が「表現の自由」をおかすことになるのか。
そんなことはないでしょう。
日テレ側に「表現の自由」を守るために抗議を受け入れることはできない、なんて主張はできないはずです。
話が逆でしょう。「表現の自由」を守るためには、微妙なテーマを扱う作品は慎重につくる必要があるはずです。たとえば同じ時間帯のフジテレビは難病のALSを扱うドラマを放映しています。「協力 日本ALS協会」とクレジットが入っていたはずです(実際どの程度のチェックを受けているかは知りませんが)。
日テレは、あんな微妙なテーマを扱うのに、どの程度関係諸団体に相談をしたのでしょうかね。
昨年中に台本の改善要求があったという話もあるとか。あんなバカげたニックネームをつけ、改善要求を無視した結果がこれです。そんな態度で制作したものが「表現の自由」を主張できますかね。
「あくまでもフィクションだから……」などという無責任な意見も見ます。そんな論理が通ると思いますか?
簡単な話です。日テレ側が「あくまでもフィクションだから……」と開き直ったらどんなことになるか考えてみてください。
「ポスト」というニックネームで対象を特定して「あくまでもフィクションだから……」って、ありえないでしょう。まあ実際にはあの病院をモデルにしたわけではないのですが。すでにどこかのトピで書きましたが、たぶん、「ポスト」というニックネームで対象が特定されることに気づいていなかったのでしょうね。気づいていてやったのなら論外です。
題材として取り上げられた人は犠牲者だと思います。
出演者はもちろん、ドラマの制作に携わった人も犠牲者だと思います。
当方が一番の犠牲者と考えているのは、脚本家です。まだ若い脚本家で、これが初めての連ドラだったそうです。今後業界内でどんな立場になるのでしょう。
詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1920016715&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[158] 2014年03月09日 13:18
>>
>役割が終わったなら最終回前にはこのトピックスを閉じようと思います。
どういう意味でしょうか。
コメントの投稿を禁じることは誰にもできないはずですが……。
「このトピを削除する」という意味なら、絶対にやめてください。
このトピは、擁護派と批判派の両方のちゃんとした意見が読める貴重な場です。
「別コミュで雑談トピックスも立った」そうですが、擁護派が一方的な主張をしているコメントがほとんどではありませんか?
なんの根拠を示さずに関係者を誹謗中傷するコメントも目立ちます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[163] 2014年03月10日 23:28
>>[161]
意味がわかりません。
コメント157には「書き込みしてくれた人とメッセージくれた全ての人に感謝します」とあります。
トピの削除は「書き込みしてくれた人」に対する重大な裏切り行為ではありませんか。
>タイムリーな議論は良しとして、無責任な言いっ放しもあるし、後日の閲覧向けに昔の議論を放置しとくのも観てる人とは温度差があると思い、トピックスの削除を考えてました。
そんな予定があるなら最初にそう書いてください。当方はコメントは控えたと思います。
>もし、新しいトピックスを立てるなら協力は惜しみません。
いまさら新しいトピを立てて何をするのでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】~【16】に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2950.html
全9回は比較的早く発表されていたので、予定変更の類いではないだろう。
ただ、最後まで時間延長なしは予定外だと思う。
時間延長するとスポンサーの調整がたいへんなんだろうな。極端な話、高い数字が取れていたら、回数延長や、スペシャルだって考えられたのに。ホントにもったいないことをしたよ。
DVD売るのだろうか。少なくとも第1話と第2話は収録できないと思う。
そうなると……。
昨日、HDDに入っていた第1話から第6話をDVDに落とした。あとは9話の放映を待って、もう1枚ディスクができる。商売できるかな。(←オイ!)
まさかと思うけど、いまさら「ポスト」は「赤ちゃんポスト」とは無関係、って後出しだけはやめてくれよ。「ポスト魔王」(魔王2代目)の意味だったとか。やりかねないからなぁ。
「ボンビ」は実際に貧乏だったわけではなく、妄想だったからOKなんて説も流布しているからなぁ。そんなムチャな。
そもそもあの不謹慎なニックネームは誰がつけたんだって話がある。
親がつけた名を捨てる意味で自ら名乗っているからヨシ……なんてムチャな論理も通っているみたい。
ポストだのボンビだの、自分でつけるわけないでしょうが。回りが命名したと仮定しても、「オマエは赤ちゃんポストに捨てられていた……」なんて話すとは思えないけど。
たしか第1話では、ドンキの命名シーンがあったような。回りがおもしろがってドンキでつけてたと思うよ。どうしてそういう事情を子供が知ってるのかは謎だけど。しかも仲間内だけの呼称……って設定のはずが、施設職員のロッカーのノートにデカデカと……。
昨日、いろいろな議論をしていたmixiのトピが削除された。爬虫類がらみでちょっと諍いがあってトピ主が嫌気がさしていたからなぁ。
(略)
トピに書いた主なコメントのバックアップを上げておく。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[2] 2014年01月30日 22:34
さっき書いた日記から。
やはり突っ張りきれなかったのね。そりゃそうだろう。3日前にはあんなに強気だったのに。もっと早くにこういう対応をしていれば、ここまで話はこじれなかったはず。繰り返すけど、ドラマ自体には多少の過剰表現はあるけどさほど問題はない。問題は、あのデリカシーの欠片もないニックネームと、日テレの対応の悪さなんだから。
さて、2月4日までにどこをどうするのだろう。これでいい加減なことをしたら、さらにオオゴトになるよ。
【追記】
きわめてまともな関連記事【ネタ元30】を読んで、ホッとした。
妙に感情的な書き手が多すぎる。
文章としては粗も目立つ。たとえば、締めの紋切り型は×でしょう。
しかし、こういう考え方で書ければ、そんなことは些末な問題でしかない。下記のような当たり前のことがわからずにピャーピャー言ってる記事が多すぎる。
いいドラマだと思うとか、子役の演技がすばらしいとか……そういう話は問題の本質は関係ない。
もっと早くに関係者の言葉に耳を傾けて、あらためるところをあらためれば、すばらしいドラマになる可能性だってあった。
================引用開始
しかし、「フィクションだから何でもOK」というわけではありません。ドラマの脚本・演出で、例えば誰かを傷つけたり、社会的差別や偏見などを助長することは許されません。たとえ「表現の自由」が認められるとしても、他者の権利を踏みにじってはいけないという「内在的制約」が存在するのです。
================引用終了
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[37] 2014年02月01日 00:24
>>[36]
>今回も実態はそれに近いのではないかと予想します。
おそらく日テレはそう考えている気がします。『女性自身』によると、早い段階で7話まで撮影が済んでいたそうですから。ホントですかね。
ただそれをやったら問題はさらに大きくなります。
極端なことを言うと、1回放映を休んででも善処(これも政治家用語?)するべきです。
>「ここを、このように改善した」とか言われても判りようがないと思いますが
そこは抗議している側が追及すると思います。しなきゃホニャララです。
>ポストというあだ名は絶対に変えないでしょう
そう考えるのが妥当でしょうね。
しかし、そこをかえない限り抗議している側は納得しないと思います。
脚本の変更はウヤムヤにできても、ここがイチバンわかりやすいところです。
もし日テレがこれを変更したら大英断でしょう。
個人的には変更するべきだと思っています。
「そこにメッセージが込められている」という考え方もあるでしょう。
当方は、あのバカげたニックネーム(ドンキ、ボンビあたりも)をつけたことが、最大の失策だと思っています。あれがなければ逃げ切れた(言葉が悪いですね)と思っています。
ちなみに、オツボネの旧名はウサギだったとか。ケガで目が赤いことを指してウサギ……。
あまり指摘されていませんが、これはポストに匹敵するほど、やってはいけないネーミングだと思います。
身体的な欠陥を揶揄するニックネーム。
片足の不自由な子がいたら……と考えればわかることです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[57] 2014年02月01日 17:41
>>[55] ようこさん
方向音痴なのはようこさんではないでしょう。ドラマの感想を書くべきトピでいつまでもグダグダとこむずかしいことを書いてる……。(←オ・マ・エ・が・言・う・な)
そういう話になってしまうという事実が、このドラマの問題点を如実に表わしている気がします。純粋にドラマとして楽しめない問題を内包しているということです。
本来はいい意味での問題作だったのかもしれませんが、ちょっとした配慮不足のせいで、悪い意味の問題作になっているような……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[59] 2014年02月01日 22:30
さっき書いた日記から。
『明日、ママがいない』に関して日テレが「変更を検討する」ことになったらしい。日テレ側から正式なコメントは出たのだろうか?
物語の制作に携わる側から、事態を懸念する声があがりはじめている(【ネタ元31】)。
【ネタ元31】TOCANA 2014年2月1日 09時00分 (2014年2月1日 19時29分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20140201/Tocana_201402_post_3580.html?_p=1
この騒動に関していち早く問題提起したのはナイナイの岡村隆だったはずだが、その話はおく。
これ、話が逆じゃないかな。日テレがいつまでもまともな対応をしないからこういうことになったのでは。規制するほうも問題だけど、規制されるようなことをしたほうには責任はないの?
ちょっと例が違うかもしれないが……。
マンガでも小説でも写真集でもいいけど、近年はかなり際どいものが出回っている。それでも大目に見てもらっているのは、ギリギリの線を守ってるからじゃないかな。ここであからさまに公序良俗に反するものが出て、業界内では「あれはヤバい」と噂になる。フツーはそこでやめるんだけど、事態を甘く見たのか一向にあらためない。ついに検挙され、ついでと言ってはなんだが、グレーゾーンのものまで一斉に排除されたとする。
規制するほうが悪いの? 規制されるほうが悪いの?
そんなことを考えていたら、とんでもない話が出てきた。それが【ネタ元32】。
【ネタ元32】
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140201-00032194/
書き手の水島宏明氏は、ずうっとこの問題を追っている。【ネタ元32】のサイトで過去の記事が読める。
よりによって、こういう飛び蹴りが出るとは。
〈「明日ママ」の初回放送をリアルタイムで夫の安倍晋三首相と2人で見たという〉
〈「明日ママ」の問題はいずれ国会でも審議されることになりそうだ〉
もう手遅れなのかもしれない。
ここまで来た大きな原因は、日テレの対応のマズさだろう。
〈その隣では夫も一緒にドラマを見ているかもしれない〉
って、ほとんど恫喝のレベルだと思う。
これで圧力的なもので事態が急変……というのもどうかと思う。
でもさぁ。
多くの関係者の気持ちを害し(当方のキャラだとなかなか「傷つけ」とは書けない)……。
ドラマ制作サイドも、大半はある意味犠牲者だろう。
当然、出演者だって犠牲者だろう。
視聴者は……どうなんでしょうね。ただ、こんなに話題になっているのに視聴率は伸びないのはなぜなんだろう。
遅い時間に飛び込んできたのが【ネタ元33】。
【速報】「明日ママ」で日本テレビが慈恵病院を訪問 内容変更の方針を伝達
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140201-00032228/
〈未確認だが、すでに台詞を変えた「一部撮り直し」の撮影が始まっているらしいという情報がテレビ関係者の間で噂として広がっている〉ってホント?
この記事を読む限りでは、日テレ側は「直さない気満々」に見えるが。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[121] 2014年02月05日 12:14
>>[120] 琥虎丸さん
【表現の自由に関して】
>本来国がテレビ等に口出しはしてはいけないそうです
建前としてはそうなんですかね。
実際には間接的に出していると思います。
あまり表立ってやるとオオゴトになる、ってことだと思います。
「表現の自由」とかいうものに関して、あっちのトピに書いたことを抜粋しておきます。
【追記】
きわめてまともな関連記事【ネタ元30】http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140130/Jijico_7185.html を読んで、ホッとした。
文章としては粗も目立つ。たとえば、締めの紋切り型は×でしょう。
しかし、こういう考え方で書ければ、そんなことは些末な問題でしかない。下記のような当たり前のことがわからずにピャーピャー言ってる記事が多すぎる。
いいドラマだと思うとか、子役の演技がすばらしいとか……そういう話は問題の本質とまったく関係ない。
もっと早くに関係者の言葉に耳を傾けて、あらためるべきところをあらためれば、すばらしいドラマになる可能性だってあった(過去形)。
================引用開始
しかし、「フィクションだから何でもOK」というわけではありません。ドラマの脚本・演出で、例えば誰かを傷つけたり、社会的差別や偏見などを助長することは許されません。たとえ「表現の自由」が認められるとしても、他者の権利を踏みにじってはいけないという「内在的制約」が存在するのです。
================引用終了
下記のような話になると、いくらなんでもという気がします。
まあ、実在する地名を出す必要性はないかもしれませんが。「リアリティのため」と言われると……。
http://mainichi.jp/feature/news/20140205k0000m040179000c.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[132] 2014年02月06日 10:22
【局側の対応・抗議の是非】
さきほど追記した日記から。
【ネタ元34】を見ると、衆院予算委員会で話題になったらしい。厚生労働相のコメント。
「ドラマ、フィクションだからデフォルメもある」
「現場でも年間数十例の虐待事案がある。なくさなければならず、しっかり対応したい」
なんかまったく違う方向に動いてないか。
【12】の【ネタ元32】の元記事は案の定削除されたらしい。あの内容じゃしょうがないよ。
で、昨日が期限だった日テレの変更方針の話。
「具体的な改善点の説明はご容赦してほしい」ですか。一般的には典型的な誤用では? 「容赦していただきたい」か「ご容赦いただきたい」くらいかな。
ストーリーの変更点を明かすとネタバレになるからね。でもさ。「オフレコ」を条件に台本の変更点を見せてもらわないと、どう直したかはわからないと思うよ。そんなんでよく納得したね。大人の取引かな。だって抗議して注目を集めたために調査されそうなんだもん。これ以上ないヤブヘビ。
ここからは予想。登場人物のニックネームはかわらないだろうね。呼びかける回数を減らすかもしれないけど、そんなことにどんな意味があるんだ?
ストーリーはマイルドになるだろうね。
だって第1話、第2話は話題づくりのためにハードな内容で、あとは徐々にハートフルな方向につくっていたんだから。第3話の段階でそう感じられたんですけど。「ペット云々」の話が第4話以降に消えていたら、変更なのか元々そういう感じになっていたのか視聴者にはわからない。
日テレが最初から「最後まで見てほしい」と言っていたのは、こういうことだろう。最初はハードだけで徐々にソフトになる……それは変更ではなく既定路線。
これで丸くおさまるなら、いったいなんのための抗議だったのか。
これで注目を集めて視聴率急上昇なら日テレは笑いが止まらない。
でもそうはなっていないみたい。
こんなアヤのついたドラマは受け入れられないんじゃないかな。ちょっとでもヘンな点があったら、「変更」に見える。視聴者が白けるって。
相変わらず過激だったら叩かれ、ヌルくなっていたら批判され……さてスポンサーはどう動くんだろう。
日テレがもっと早くにまともに対応してればこんなことにはならなかったの。
個人的には……最初から言っているようにドラマとしてはおもしろいから見つづけると思う。ただ、いろいろアラが見えて……。
【ドラマ視聴後の感想】
第4話はとくに矛盾点が多かった気がする。これが「変更」のせいなのか、元々だったのかは薮の中……。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[139] 2014年02月06日 22:01
>>[133]
【表現の自由についての議論の整理】……なのかな?
「表現の自由」などという壮大なテーマは手に余りるのですが……。
今回のような話になると「表現の自由」を云々を主張する人がいます。
芸能人で、岡村隆史、松本人志などが発言していた記憶があります。ああいう立場の人が主張するならまだしも、一般人が語るのは……という気持ちがあります。
ただ、今回の件は「表現の自由」などという高尚なものとは無関係だと思っています。
今回の騒動で抗議した人が「表現の自由」をおかすことになるのか。
そんなことはないでしょう。
日テレ側に「表現の自由」を守るために抗議を受け入れることはできない、なんて主張はできないはずです。
話が逆でしょう。「表現の自由」を守るためには、微妙なテーマを扱う作品は慎重につくる必要があるはずです。たとえば同じ時間帯のフジテレビは難病のALSを扱うドラマを放映しています。「協力 日本ALS協会」とクレジットが入っていたはずです(実際どの程度のチェックを受けているかは知りませんが)。
日テレは、あんな微妙なテーマを扱うのに、どの程度関係諸団体に相談をしたのでしょうかね。
昨年中に台本の改善要求があったという話もあるとか。あんなバカげたニックネームをつけ、改善要求を無視した結果がこれです。そんな態度で制作したものが「表現の自由」を主張できますかね。
「あくまでもフィクションだから……」などという無責任な意見も見ます。そんな論理が通ると思いますか?
簡単な話です。日テレ側が「あくまでもフィクションだから……」と開き直ったらどんなことになるか考えてみてください。
「ポスト」というニックネームで対象を特定して「あくまでもフィクションだから……」って、ありえないでしょう。まあ実際にはあの病院をモデルにしたわけではないのですが。すでにどこかのトピで書きましたが、たぶん、「ポスト」というニックネームで対象が特定されることに気づいていなかったのでしょうね。気づいていてやったのなら論外です。
題材として取り上げられた人は犠牲者だと思います。
出演者はもちろん、ドラマの制作に携わった人も犠牲者だと思います。
当方が一番の犠牲者と考えているのは、脚本家です。まだ若い脚本家で、これが初めての連ドラだったそうです。今後業界内でどんな立場になるのでしょう。
詳しくは下記をご参照ください。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1920016715&owner_id=5019671
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[158] 2014年03月09日 13:18
>>
>役割が終わったなら最終回前にはこのトピックスを閉じようと思います。
どういう意味でしょうか。
コメントの投稿を禁じることは誰にもできないはずですが……。
「このトピを削除する」という意味なら、絶対にやめてください。
このトピは、擁護派と批判派の両方のちゃんとした意見が読める貴重な場です。
「別コミュで雑談トピックスも立った」そうですが、擁護派が一方的な主張をしているコメントがほとんどではありませんか?
なんの根拠を示さずに関係者を誹謗中傷するコメントも目立ちます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
[163] 2014年03月10日 23:28
>>[161]
意味がわかりません。
コメント157には「書き込みしてくれた人とメッセージくれた全ての人に感謝します」とあります。
トピの削除は「書き込みしてくれた人」に対する重大な裏切り行為ではありませんか。
>タイムリーな議論は良しとして、無責任な言いっ放しもあるし、後日の閲覧向けに昔の議論を放置しとくのも観てる人とは温度差があると思い、トピックスの削除を考えてました。
そんな予定があるなら最初にそう書いてください。当方はコメントは控えたと思います。
>もし、新しいトピックスを立てるなら協力は惜しみません。
いまさら新しいトピを立てて何をするのでしょうか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【1】~【16】に関しては下記参照。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2950.html
スポンサーサイト