fc2ブログ

突然ですが問題です【日本語編190】── 物議を醸す 物議を醸しだす

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671

mixi日記2014年03月16日から

【問題】
 下記のブログを参考に、1)~4)の慣用句の適否を判定しなさい。
【参考ブログ】「社内で物議を醸しました」
http://blog.goo.ne.jp/goonosh100/e/d1e7c8b18cab96940930063b82bb3c77

1)会長就任早々、問題発言で物議を醸した
2)会長就任早々、問題発言で物議を醸しだした
3)社内で物議を醸した
4)社内で物議を醸しだした


【解答?例】
 どれも「間違い」とは言えない気がする。
 個人的には2)4)は使わない。
 辞書的には3)4)は×らしい。

【よくわからない解説】
 まずWeb辞書『大辞泉』から。
http://kotobank.jp/word/%E7%89%A9%E8%AD%B0%E3%82%92%E9%86%B8%E3%81%99?dic=daijisen&oid=16160200
================引用開始
物議(ぶつぎ)を醸(かも)・す【物議を醸す】

世間の論議を引き起こす。「大臣の発言が―・す」
◆「物議を醸し出す」「物議を呼ぶ」とするのは誤り。文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、「世間の人々の議論を引き起こすこと」を表現するとき、本来の言い方である「物議を醸す」を使う人が58.0パーセント、間違った言い方「物議を呼ぶ」を使う人が21.7パーセントという結果が出ている。
================引用終了

 これを読む限り、「物議を醸す」は「世間の論議」を引き起こさなくてはいけないらしい。そうなると某NHK会長レベルの問題発言をする必要がある。
「家庭内の論議」を引き起こすくらいでは使えないらしい。これが「社内の論議」だと使えるか否か。個人的には使ってもいいと思うが、オオゲサと言われたらそれまで。避けるほうが無難かも。
 当方が昔から気になっているのは「物議を醸しだす」という言い回し。【参考ブログ】のなかにも、「物議を醸し出す」とある。「間違い」と言う気はないが、異和感は強い。『大辞泉』は「物議を醸し出す」は誤りと断定している。「物議を醸す」で慣用句なんだから、勝手に「醸しだす」にしてはいけないのだろう。
 さらに微妙なことを書くと、「醸しはじめる」という意味で「醸しだす」ならアリかという話もある。そういう微妙な使い方は気持ちが悪いって。

 さらにさらに微妙なことを書くと、「物議を醸す」って、単純に「世間の論議を引き起こす」って意味なんだろうか。どうも、よからぬことをしでかして騒動を起こすというニュアンスがあるような。たとえば、某NHK会長みたいに。
 ニュートラルな意味なら、「議論を呼ぶ」「一石を投じる」あたりじゃないかね。
 さて『美味しんぼ』はどっちなんだろう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード