fc2ブログ

かつかつ ぎりぎり 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【12】
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1920318468

mixi日記2014年03月22日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1923616208

 テーマサイトは下記。
【「かつかつ」と「ぎりぎり」の違い 2】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8524026.html
================引用開始
こちらで「かつかつ」と「ぎりぎり」の違いを教えていただきました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8517714.html

上の御説明を理解できたと思うのですが、確信がありません。
それで、次の2つの場面例をいくつか上げていただけないでしょうか。

(1)「かつかつ」では言うが「ぎりぎり」では言わない場面例。
(2)「ぎりぎり」では言うが「かつかつ」では言わない場面例。
================引用終了

 当方には1回目の回答が理解できていない。
 肯定的とか否定的とか……たしかにそういう側面もあるけど。
 まず辞書をひく。

http://kotobank.jp/word/%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%A4?dic=daijisen&oid=03383500
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
かつ‐かつ【かつかつ】

[副]
1 ある状態をかろうじて保っているさま。「―の生活をする」
2 限度いっぱいで余裕のないさま。ぎりぎり。「開演に―間に合った」
================引用終了

http://kotobank.jp/word/%E9%99%90%E3%82%8A%E9%99%90%E3%82%8A?dic=daijisen&oid=04755700
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
ぎり‐ぎり【▽限り▽限り】

[名・形動]限度いっぱいで、それ以上余地がないこと。また、そのさま。副詞的にも用いる。「しめきり―に間に合う」「経済的に―な(の)状態で生活する」「―許容できる線」
================引用終了

 これじゃ何もわからない(泣)。
 こういう場合、下記を一応ひいてみる。ムダに終わることも多いが、参考になることもある。
【goo類語辞典】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/15236/m0u/%E3%81%8E%E3%82%8A%E3%81%8E%E3%82%8A/
================引用開始
ぎりぎり/すれすれ/一杯一杯(いっぱいいっぱい)/かつかつ
[共通する意味]
★限度に非常に近いようす。
[英]
barely; narrowly
[使い方]
〔ぎりぎり〕(名・形動)▽ぎりぎりの線まで譲る▽門限ぎりぎりに帰る
〔すれすれ〕(名・形動)▽違反すれすれの選挙運動▽すれすれで及第する
〔一杯一杯〕▽ぬいしろ一杯一杯のところに縫い直す▽採算がとれる一杯一杯の値段
〔かつかつ〕(副)▽親子五人かつかつ生きている▽かつかつだけど、なんとか間に合う
[使い分け]
【1】「ぎりぎり」は、それを超えると許容できないという限度に非常に近い状態であること。
【2】「すれすれ」は、客観的にある基準となるもの、あるいは想定できる基準となるものに非常に近い状態であることを表わす。
【3】「一杯一杯」は、その状態の許容範囲の限度のところまで来ている様子。
【4】「かつかつ」は、最低限度の乏しい状態の中で、どうにかこうにか、の意味になる。
[対比表]
(省略)
================引用終了

 これでも何がなんだか。
 もう少しわかりやすく書いてもらえないかな。

「肯定/否定」で考えるなら……どちらもアリ。言い回しの問題……って気がする。
「ぎりぎりセーフ」は肯定的だが、「セーフはセーフだけど、ホントにぎりぎり」と言えば決して肯定的とは言えない。
「食っていくのがやっとのかつかつの生活」と言えば否定的だが、「かつかつの生活ですけど、幸せに暮らしています(笑)」なら決して否定的とは言えない。

 うんと簡略化する。
 意味は似ているけど、用途はかなり違う。
「ぎりぎり」は「限度に非常に近い状態」を表わす。
「かつかつ」もほとんど同じ意味だが、用途が限られる。
「かつかつ」が使われるのは「生活(金銭面)」と「時間(タイムリミット)」だけ(個人的には疑問がある。詳細は後述)。その場合も、「ぎりぎり」に言いかえることができる。
 ↑の例文を見る限り、
(1)「かつかつ」と言うが「ぎりぎり」とは言えない例はない
(2)「生活(金銭面)」と「時間」以外の「ぎりぎり」は、「かつかつ」とは言いにくい


 ここから先は当方の主観。
1)当方の語感だと、「かつかつ」は死語に近い。唯一使うのは「かつかつの生活」など「生活(金銭面)」だけ。これも滅多に使わない。
2)「(タイムリミットに)かつかつ間に合う」は辞書にある例文だが、強い異和感がある(「誤用」とまで言う気はない)。

【少納言コーパス】 を調べてみた。
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_form
 ヒットしたのは13例。オノマトペの「かつかつ」「つかつか」(2、6、8、11)を除くと、ほとんど(13例中6例)が「生活(金銭面)」。例外は下記。
「1」(布の目かつかつに「中野様」と書かれた渋紙の名札が)→ぎりぎりの意味と思われる
「3」(メモリの容量がかつかつなので)→「生活(金銭面)」にきわめて近い
「9」(先に釣果だけ44cm頭に42・42・40かつかつ~」→ぎりぎりの意味と思われる

3)本題には関係ない話だが、「ぎりぎり」の使い方に興味が湧いた。
「ぎりぎりセーフ」はよくある表現だが、「ぎりぎりアウト」は×なんだろうか。
 個人的には使う気がする。しかし、辞書の記述を見ると、「ぎりぎりアウト」がOKか否か不安を感じる。



かつかつ ぎりぎり 辞書〈2〉

 ネット検索すると下記があった。
【「ギリギリ間に合わなかったはず」という日本語が文法的には通じますか】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14121306444

 意見が分かれているが、どちらかと言うと「ぎりぎり間に合わない」は×という意見が優勢のよう。

 〈1〉のコメント欄から転載する。
================引用開始
 結局、「かつかつ」は用途が限られるってことでしょう。
 やっぱ「生活(金銭面)」かなぁ。
 ロースとヒレのかつかつの食卓だとけっこう豪華。

>ぎりぎりのストライクともボールとも言う
 言いそうですね。ってことは「ぎりぎりアウト」もアリ?
 本来は「かろうじて」のニュアンスって気がします。

 これは「あわやホームラン」に通じるかも。
「あわや(否定的な事柄)」だから、攻撃側が「あわやホームラン」はヘンだけど、守備側から見ると「あわやホームラン」はアリ。

 本来は「ぎりぎりストライク」「ぎりぎりアウト」は守備側の観点。
「ぎりぎりボール」「ぎりぎりセーフ」は攻撃側の観点。
 それがグチャグチャになって、全部アリって言えばアリ。
================引用終了

 実生活で「ぎりぎり間に合う」と「ぎりぎり間に合わない」とどちらが望ましいかと言うと、「間に合う」ほうが望ましい。ということは、「ぎりぎり間に合わない」は厳密に考えるとちょっとヘンってことになるのだろう。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード