fc2ブログ

【実録】某生保との長~い戦い19

 10月2日にN3GMから電話があった。
 結局90分くらい話してしまった。詳しいことを書く気力が湧かない。
 もう少しわかりやすい資料をお願いし、9日必着という約束をした。結局資料のメールが来たのは16日。
 内容について多くは語りたくない。
 とりあえず、今日書いたメールを転載しておく。


N3GMへの手紙(10月17日)

 ご連絡ありがとうございました。
 いろいろとおありだったようですが、それは「私事」とのことなので、書くべきことは書かせていただきます。
 もともと、資料は9日必着と聞いておりました。「身内の不幸」があったということでご連絡をいただいたのが10日です。
「ご連絡は本日、または、週明けまでお待ちいただきますよう」とのことなので、当方は「週明けで構いません」とご連絡いたしました。
 そして、連絡いただいたのが16日(木曜日)です。御社ではこれが当たり前なのでしょうか。

 いただいたメールに関しても、何から書いていいのかわかりません。
 きわめて常識的なことに関しては、すでに書いたことの繰り返しになるのですが、もう一度書きます。
1)添付書類は原則としてやめてほしい 
2)半角文字は見にくいので使わないでほしい
3)頭語と結語くらいは正しく使ってほしい
4)意味不明の「;」の使用は避けてほしい

 当方は書籍の編集などを生業にしているもので、こういうヘンな体裁のメールを見ると非常に気持ちが悪くなります。もちろん多少のことなら気にしませんが、再三のお願いにもかかわらずこういう体裁で送られると、何か別の意図でもあるのかと思ってしまいます。

 添付書類の体裁もなんとかしていただけませんか。
 左右に余計なインデントが、しかも不揃いで入っているため、それだけで見づらくてたまりません。これはもしかすると、WindowsとMacintoshの書体の問題かもしれません(ですから、添付はやめてくださいとお願いしているのです)。フツーの書式にすれば、半分くらいのボリュームになる気がします。
 できれば、メールのタイトルもそろそろ常識的なものにしてだけませんか。「Re: ご連絡させていただきます(●●生命)」というタイトルのメールが何通も並ぶのは異様です。

 内容に関して、まず質問があります。
 前回の電話の内容をメモにしてくださる約束はどこに行ったのでしょうか。
 とくに「今後の担当が誰になるのか」という点はハッキリさせてください。A部長とN3GMの話が食い違っていた点に関して、A部長にご確認いただけているのでしょうか。
 お客様サービス部の担当部長にもご確認いただくことがあったはずです。その件はどうなったのでしょうか。
 添付書類の内容に関しては、正直に申し上げて当方には理解できません。解読のために時間をください。できれば苦労して解読しなければならないような資料ではなく、一般契約者が読んで理解できるような資料が欲しいのですが、それはどうしても無理なお願いなのでしょうか。

 解読に際して、いくつか質問があります。
1)これは前回いただいた資料と併読しなければダメですか。どういう関連性があるのかわかりません。両方を見比べながらの解読は、素人には困難です。
2)「契約内容」のなかに「払済保険」の話が入っていますが、「払済保険」は通常「契約内容」に含まれるのでしょうか。少なくとも当方は、数カ月前までは「払済保険」という言葉を知りませんでした。
3)添付書類には解約のメリットとデメリットについて書かれています。もちろんこの点も確認したいことではありました。ただし、当方がもともとお尋ねしたのは「払済保険」のメリットとデメリットです。その点に関しては教えていただけないのでしょうか。
4)結局「払済保険」ってどういうものなのでしょうか。
 いただいたメールから抜粋します。

=====================================
3.払済保険;ご契約者様からの申出により、以降の保険料の払込
     を中止して、その時点の解約払戻金をもとに」一時払
     養老保険に変更し、原契約と同一期間で新たに保障金
     額(払済保険金)を定め、死亡・高度障害および満期時
     に払済保険金を支払う保険のことです。
=====================================

 勘弁してください。これはもともとA部長が電話で説明して下さったものとほとんど同じだと思います。これで理解できる一般契約者がいると思いますか?
 これでは「前回の資料よりはマシ」としか言いようがありません。これは社内的な定義であって、契約者への説明にはなっていません。
 当方が素人なりに考えるに、「払済保険」とは以下のようなものではありませんか。

=================================
 契約者がなんらかの事由によって保険料の払込が困難になった場合にご利用いただけるシステムです。以下のようなメリットとデメリットがあります。
(中略)
 ただし、あくまでも救済措置的なシステムですので、デメリットのほうが大きく、基本的にはおすすめできません。
=================================

 非常に不躾なメールになっていると思いますが、当方の気持ちもご理解いただけないでしょうか。先般の電話でも申し上げたとおり、当方は御社の対応に不信感を抱いています。そういう契約者に対して、もう少し気を使っていただけませんか。
 せめてもう少し常識的な対応をしていただけないと、今後交渉を続けていく自信がありません。
 よろしくお願い申し上げます。

【20】↓
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-31.html
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード