突然ですが問題です【日本語編193】── 持ってまいる
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年04月04日から
【問題】
下記の【参考サイト】に出てくる「持ってまいる」の言いかえ案のうち適切なものをあげなさい。「次回、」の有無、読点、表記などは当方が調整しています。
【参考サイト】
【「次回お客様が持って参るのは、印鑑と‥です」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12125124707
■ベストアンサー
1)次回、お客様がご持参くださるのは、~
2)次回、お客様がお持ちくださるのは、~
■そのほかの回答
3)次回、お客様に持参していただくのは、~
4)次回、お持ちいただくのは、~
5)次回、持って来ていただくのは、~
6)次回は、~をご持参ください
7)次回、お客様は~をご持参ください(ませ)
【解答?例】
1)2)には強い異和感がある。
3)~7)ならどれでも問題がない気がする。
当方なら、4)あたりを使うと思う。
【よくわからない解説】
まず、お客様に対して「持ってまいる」はありえない。方言か否かは不明。
自分の行動を謙譲語で表わして、「次回、私が持ってまいります」なら、敬語としては間違っていないが、現代語としてはちょっと不自然な気がする。「次回、私が持ってまいる」だと時代劇になりそう。現代語の「(~て)まいる/参る」は謙譲語IIなので、丁寧語の「ます」を伴うのがフツーだろう。
辞書的な解釈は下記参照。
【引用のご作法20 持って参る】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3009.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1925308744&owner_id=5019671
「持参」に謙譲語性があるか否かはけっこう微妙。もはやほとんどないと思うが、「多少はある」と感じる人もいる気がする。そうなると、「お客様」に対しては使わないほうが無難かもしれない。
問題は「いただく」と「くださる」。
よく話題に出るのは下記だろう。
729)【突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます【解答?編】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2339.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1829308363&owner_id=5019671
「ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます」の場合は「ください」でも「いただき」でもOKだった。
今回のような「お客様がご持参{くださる/いただく}のは、~」の場合は、「くださる」だとヘンだろう。「いただく」の場合も「お客様にご持参いただくのは、~」にしたい。
「お客様が~をご持参ください」「お客様が~をお持ちください」
なら何もおかしくない。このあたりの詳しいことは解説不能。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年04月04日から
【問題】
下記の【参考サイト】に出てくる「持ってまいる」の言いかえ案のうち適切なものをあげなさい。「次回、」の有無、読点、表記などは当方が調整しています。
【参考サイト】
【「次回お客様が持って参るのは、印鑑と‥です」】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12125124707
■ベストアンサー
1)次回、お客様がご持参くださるのは、~
2)次回、お客様がお持ちくださるのは、~
■そのほかの回答
3)次回、お客様に持参していただくのは、~
4)次回、お持ちいただくのは、~
5)次回、持って来ていただくのは、~
6)次回は、~をご持参ください
7)次回、お客様は~をご持参ください(ませ)
【解答?例】
1)2)には強い異和感がある。
3)~7)ならどれでも問題がない気がする。
当方なら、4)あたりを使うと思う。
【よくわからない解説】
まず、お客様に対して「持ってまいる」はありえない。方言か否かは不明。
自分の行動を謙譲語で表わして、「次回、私が持ってまいります」なら、敬語としては間違っていないが、現代語としてはちょっと不自然な気がする。「次回、私が持ってまいる」だと時代劇になりそう。現代語の「(~て)まいる/参る」は謙譲語IIなので、丁寧語の「ます」を伴うのがフツーだろう。
辞書的な解釈は下記参照。
【引用のご作法20 持って参る】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3009.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1925308744&owner_id=5019671
「持参」に謙譲語性があるか否かはけっこう微妙。もはやほとんどないと思うが、「多少はある」と感じる人もいる気がする。そうなると、「お客様」に対しては使わないほうが無難かもしれない。
問題は「いただく」と「くださる」。
よく話題に出るのは下記だろう。
729)【突然ですが問題です【日本語編107】──ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます【解答?編】】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2339.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1829308363&owner_id=5019671
「ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます」の場合は「ください」でも「いただき」でもOKだった。
今回のような「お客様がご持参{くださる/いただく}のは、~」の場合は、「くださる」だとヘンだろう。「いただく」の場合も「お客様にご持参いただくのは、~」にしたい。
「お客様が~をご持参ください」「お客様が~をお持ちください」
なら何もおかしくない。このあたりの詳しいことは解説不能。
スポンサーサイト