Googleのコーパス?的な利用法 直裁 直截 お揃いですか お運び漏れ〈2〉
「“おそろいですか”」でロクなものがヒットしないので軽視したが、ちょっと変形すると妙なことになるのがわかった。
「“おそろいになりましたでしょうか”」の検索結果 約 86,400 件
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E2%80%9C%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E2%80%9D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gfe_rd=cr&ei=ni2DU__UIOKT8QeNsoC4BA
信頼性が高いとされているものがいくつかある。
これを相手にするのは相当しんどい気がする。でもなぁ。
とりあえず、引用だけ。
1)【「敬語の指針」】(P.50)平成19年(2007年)2月
検索でヒットするのは、【第五話「間違いやすい敬語(2)」 ~尊敬語あれこれ】だが、ほぼ同じ内容なので、「敬語の指針」をひいておく。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/guide.pdf
================引用開始
6 いわゆる「マニュアル敬語」の問題
【解説1】「御注文の品はおそろいになりましたでしょうか。」という表現は,敬語が誤っ て使われている。「お......になる」というのは尊敬語の形であるため,「おそろいにな る」では「御注文の品」を立てていることになってしまうからである。したがって, 「御注文の品は,そろいましたでしょうか。」,あるいは「御注文の品は,以上でよろ しいでしょうか。」などと言えば良いだろう。
【解説2】マニュアル敬語は,言葉の上のサービスの質を,ある水準に保つために考えら れている。したがって,そのような敬語を使う人が,それぞれの言葉に,どのような 気持ちが込められているのかをよく考えれば,その有効性が期待できるものである。 ただし,それを真に生かすためには大切な条件がある。使う側,また指導する側が, マニュアルという「型」を基礎としながらも,絶えず表現について考え,工夫を重ね ていく姿勢を持つことである。マニュアル敬語にかかわる問題の多くは,この実践の 欠如に起因すると言えるだろう。
しかし,こうしたマニュアル敬語は,アルバイトの若者や,彼らが働くレストラン やコンビニエンスストアなどだけに特有の問題では決してない。敬語の使い方に問題 はなくても,お客の顔を全く見ないまま接客を済ますなど,態度が言葉を裏切ってい る大人も世の中には少なくない。形だけの敬語では,敬意は伝わらない。相手の表情 や動作ににじみ出た気持ちを察知する,相手の言葉にしっかり耳を傾ける,そしてそ の場面の意味と相手の気持ちを十分に踏まえた上で,敬意を言葉に乗せて表す,その ような姿勢を持つことが何よりも大切だと言えよう。
================引用終了
2)【「おそろいになりましたでしょうか」?】
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/160.html
================引用開始
「おそろいになりましたでしょうか」?
2013.04.01
Q 「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」という言い方は、おかしいのでしょうか。
A 「おそろいになりましたでしょうか」という文自体は、別に間違っていません。ですが、これを「ご注文の品は…」という文脈で使うと、違和感を覚える人が少なくありません。
解説
「おそろいになる」は、動詞「そろう」を「お~になる」で挟んだ形で、全体として動作の主体を高める尊敬表現になっています。「みなさん、おそろいになりましたか」という言い方は、動作の主体である「みなさん」を高めているので、何も問題はありません。
一方、「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」はどうでしょうか。店の側から提供する「ご注文の品」というものを高めた言い方になってしまっていますね。
また、「~になる」のない形で「ご注文の品はおそろいでしょうか」という言い方もありますが、これについても「いい」という人と「だめだ」という人がいます。「そろうこと」を「おそろい」と表現するのは美化語だと言えますが、「品」が「そろっている」のは店が意識的に「そろえた」からなのであって、こうしたことに美化語を使うのはよくないと考える立場もあるからです。
たとえば「ご注文の品はそろっておりますでしょうか」という言い方であれば、まず問題ありません。これは、「~ておる」という謙譲表現を用いて、店側の「そろえる」という動作を低めた言い方です。謙譲語ではおおげさすぎるというのであれば、「ご注文の品はそろいましたでしょうか」でもかまわないかもしれません。
「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」について調査をおこなったところ、若い人になるほど、この言い方を「聞いたことがある」という人が多く、また「問題ない」と考える人も多くなっていることがわかりました。また地域差も見られ、関西および中国・四国では、この言い方を「問題がある」と考える人が多くあらわれました。
そもそもこのようなことばづかいは、ファミリーレストランなどの従業員が「注文された品をきちんと確認しなさい」と指導されるようになってから耳にしはじめたもので、むかしはいちいち確認の声掛けをしたりはしなかったものと思います。私も「原稿はそろいましたか」と確認されなかったのをいいことに、今月も締め切りを過ぎてしまいました。編集部のみなさん、いつもすみません。
================引用終了
3)【問題な日本語その4 - 大修館書店】(2011年12月刊)
http://www.taishukan.co.jp/item/mon_nichi4/
================引用開始
ポイント欄の例
「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は、「ご注文の品」を尊敬していると取られかねない、おかしな敬語です。「そろっていますでしょうか」などが適切です。
================引用終了
「“おそろいになりましたでしょうか”」の検索結果 約 86,400 件
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=10_6_8&q=%E2%80%9C%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E2%80%9D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&gfe_rd=cr&ei=ni2DU__UIOKT8QeNsoC4BA
信頼性が高いとされているものがいくつかある。
これを相手にするのは相当しんどい気がする。でもなぁ。
とりあえず、引用だけ。
1)【「敬語の指針」】(P.50)平成19年(2007年)2月
検索でヒットするのは、【第五話「間違いやすい敬語(2)」 ~尊敬語あれこれ】だが、ほぼ同じ内容なので、「敬語の指針」をひいておく。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/keigo/guide.pdf
================引用開始
6 いわゆる「マニュアル敬語」の問題
【解説1】「御注文の品はおそろいになりましたでしょうか。」という表現は,敬語が誤っ て使われている。「お......になる」というのは尊敬語の形であるため,「おそろいにな る」では「御注文の品」を立てていることになってしまうからである。したがって, 「御注文の品は,そろいましたでしょうか。」,あるいは「御注文の品は,以上でよろ しいでしょうか。」などと言えば良いだろう。
【解説2】マニュアル敬語は,言葉の上のサービスの質を,ある水準に保つために考えら れている。したがって,そのような敬語を使う人が,それぞれの言葉に,どのような 気持ちが込められているのかをよく考えれば,その有効性が期待できるものである。 ただし,それを真に生かすためには大切な条件がある。使う側,また指導する側が, マニュアルという「型」を基礎としながらも,絶えず表現について考え,工夫を重ね ていく姿勢を持つことである。マニュアル敬語にかかわる問題の多くは,この実践の 欠如に起因すると言えるだろう。
しかし,こうしたマニュアル敬語は,アルバイトの若者や,彼らが働くレストラン やコンビニエンスストアなどだけに特有の問題では決してない。敬語の使い方に問題 はなくても,お客の顔を全く見ないまま接客を済ますなど,態度が言葉を裏切ってい る大人も世の中には少なくない。形だけの敬語では,敬意は伝わらない。相手の表情 や動作ににじみ出た気持ちを察知する,相手の言葉にしっかり耳を傾ける,そしてそ の場面の意味と相手の気持ちを十分に踏まえた上で,敬意を言葉に乗せて表す,その ような姿勢を持つことが何よりも大切だと言えよう。
================引用終了
2)【「おそろいになりましたでしょうか」?】
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/160.html
================引用開始
「おそろいになりましたでしょうか」?
2013.04.01
Q 「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」という言い方は、おかしいのでしょうか。
A 「おそろいになりましたでしょうか」という文自体は、別に間違っていません。ですが、これを「ご注文の品は…」という文脈で使うと、違和感を覚える人が少なくありません。
解説
「おそろいになる」は、動詞「そろう」を「お~になる」で挟んだ形で、全体として動作の主体を高める尊敬表現になっています。「みなさん、おそろいになりましたか」という言い方は、動作の主体である「みなさん」を高めているので、何も問題はありません。
一方、「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」はどうでしょうか。店の側から提供する「ご注文の品」というものを高めた言い方になってしまっていますね。
また、「~になる」のない形で「ご注文の品はおそろいでしょうか」という言い方もありますが、これについても「いい」という人と「だめだ」という人がいます。「そろうこと」を「おそろい」と表現するのは美化語だと言えますが、「品」が「そろっている」のは店が意識的に「そろえた」からなのであって、こうしたことに美化語を使うのはよくないと考える立場もあるからです。
たとえば「ご注文の品はそろっておりますでしょうか」という言い方であれば、まず問題ありません。これは、「~ておる」という謙譲表現を用いて、店側の「そろえる」という動作を低めた言い方です。謙譲語ではおおげさすぎるというのであれば、「ご注文の品はそろいましたでしょうか」でもかまわないかもしれません。
「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」について調査をおこなったところ、若い人になるほど、この言い方を「聞いたことがある」という人が多く、また「問題ない」と考える人も多くなっていることがわかりました。また地域差も見られ、関西および中国・四国では、この言い方を「問題がある」と考える人が多くあらわれました。
そもそもこのようなことばづかいは、ファミリーレストランなどの従業員が「注文された品をきちんと確認しなさい」と指導されるようになってから耳にしはじめたもので、むかしはいちいち確認の声掛けをしたりはしなかったものと思います。私も「原稿はそろいましたか」と確認されなかったのをいいことに、今月も締め切りを過ぎてしまいました。編集部のみなさん、いつもすみません。
================引用終了
3)【問題な日本語その4 - 大修館書店】(2011年12月刊)
http://www.taishukan.co.jp/item/mon_nichi4/
================引用開始
ポイント欄の例
「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は、「ご注文の品」を尊敬していると取られかねない、おかしな敬語です。「そろっていますでしょうか」などが適切です。
================引用終了
スポンサーサイト