「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例〈3〉
下記の続き。
【「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例】 〈1〉〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2994.html
1か所しか使ってないから、〈2〉〈3〉より罪が軽いかもしれない。
しかし、天下の小学館が、こういう内容の「宣言」でやらかしたのはどうなのだろう。
「実在の作中人物の意見を受けた表現は、事故直後に盛んになされた低線量放射線の影響についての検証や、現地の様々な声を伝える機会が大きく減っている中、行政や報道のありかたについて、議論をいま一度深める一助となることを願って作者が採用したものであり、編集部もこれを重視して掲載させていただきました」
こんなに一文が長いのにスンナリ読めるのはさすが……とも言える。
でもね。
「機会が大きく減っている」はどうなんだろう。
「編集部もこれを重視して」……この「これ」は何を指すかという国語の問題になりそうってことは、やはりホニャララなんだろう。こういう場合、「重視」ではなく「尊重」というべきだろう。「責任転嫁」と言われるかもしれない。
最後に出てくるのが「掲載させていただきました」。いったい誰の許可を得ているんだ?
それが説明できないなら、これは典型的な悪例。一般的な解釈は2つ。
1)とにかく下手に出ておこうという書き方
2)「実家に帰らせていただきます」の類いで、有無を言わさぬ押しつけ。
ちなみに、この問題に関する先行記事は下記。
【マンガ128──最近のマンガから20140501】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3013.html
【ネタ元】クランクイン
http://news.goo.ne.jp/article/crankin/entertainment/crankin-3084004.html
================引用開始
『美味しんぼ』報道を受けて「ビッグコミックスピリッツ」編集部コメント発表
福島県や、大阪府から公式見解が発表された『美味しんぼ』。このたび、本作を連載する「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)編集部が、本誌公式サイトにてコメントを発表した。
【関連】「スピリッツ」公式サイトに掲載された「ビッグコミックスピリッツ」編集部のコメント
http://www.crank-in.net/game_animation/news/30840/gallery/
「スピリッツ24号掲載の『美味しんぼ』に関しまして」というタイトルで掲載された文面では、「24号掲載の『美味しんぼ』作中において、鼻血や疲労感と放射線の影響を関連づける発言が出てまいりますが、前号で登場した医師のように、そうした放射線との関連性について、否定的な意見を持つ方も多く存在します。その因果関係について断定するものではありません」とコメント。
また、掲載理由や表現方法について「実在の作中人物の意見を受けた表現は、事故直後に盛んになされた低線量放射線の影響についての検証や、現地の様々な声を伝える機会が大きく減っている中、行政や報道のありかたについて、議論をいま一度深める一助となることを願って作者が採用したものであり、編集部もこれを重視して掲載させていただきました」と掲載意図を明かしている。
加えて、作中には2013年の取材当時、騎西高校へ避難していた人々が登場するが、鼻血や体調に関わるエピソードについては、この人物らへの取材とは無関係とも記述している。
さらに、読者からの声や、福島県、大阪府からの公式見解発表を受けて、小学館 ビックコミックスピリッツ編集部は、19日発売の25号と公式サイトに議論を深める意図のもと、識者、専門家の見解や批判を含む様々な意見を集約した特集記事を掲載する予定であることも明らかにした。
================引用終了
『美味しんぼ』報道を受けて「ビッグコミックスピリッツ」編集部コメント発表
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=100&from=diary&id=2878597
【「~(さ)せていただく」「~させていただく」「~せていただく」の悪い実例】 〈1〉〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2994.html
1か所しか使ってないから、〈2〉〈3〉より罪が軽いかもしれない。
しかし、天下の小学館が、こういう内容の「宣言」でやらかしたのはどうなのだろう。
「実在の作中人物の意見を受けた表現は、事故直後に盛んになされた低線量放射線の影響についての検証や、現地の様々な声を伝える機会が大きく減っている中、行政や報道のありかたについて、議論をいま一度深める一助となることを願って作者が採用したものであり、編集部もこれを重視して掲載させていただきました」
こんなに一文が長いのにスンナリ読めるのはさすが……とも言える。
でもね。
「機会が大きく減っている」はどうなんだろう。
「編集部もこれを重視して」……この「これ」は何を指すかという国語の問題になりそうってことは、やはりホニャララなんだろう。こういう場合、「重視」ではなく「尊重」というべきだろう。「責任転嫁」と言われるかもしれない。
最後に出てくるのが「掲載させていただきました」。いったい誰の許可を得ているんだ?
それが説明できないなら、これは典型的な悪例。一般的な解釈は2つ。
1)とにかく下手に出ておこうという書き方
2)「実家に帰らせていただきます」の類いで、有無を言わさぬ押しつけ。
ちなみに、この問題に関する先行記事は下記。
【マンガ128──最近のマンガから20140501】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3013.html
【ネタ元】クランクイン
http://news.goo.ne.jp/article/crankin/entertainment/crankin-3084004.html
================引用開始
『美味しんぼ』報道を受けて「ビッグコミックスピリッツ」編集部コメント発表
福島県や、大阪府から公式見解が発表された『美味しんぼ』。このたび、本作を連載する「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)編集部が、本誌公式サイトにてコメントを発表した。
【関連】「スピリッツ」公式サイトに掲載された「ビッグコミックスピリッツ」編集部のコメント
http://www.crank-in.net/game_animation/news/30840/gallery/
「スピリッツ24号掲載の『美味しんぼ』に関しまして」というタイトルで掲載された文面では、「24号掲載の『美味しんぼ』作中において、鼻血や疲労感と放射線の影響を関連づける発言が出てまいりますが、前号で登場した医師のように、そうした放射線との関連性について、否定的な意見を持つ方も多く存在します。その因果関係について断定するものではありません」とコメント。
また、掲載理由や表現方法について「実在の作中人物の意見を受けた表現は、事故直後に盛んになされた低線量放射線の影響についての検証や、現地の様々な声を伝える機会が大きく減っている中、行政や報道のありかたについて、議論をいま一度深める一助となることを願って作者が採用したものであり、編集部もこれを重視して掲載させていただきました」と掲載意図を明かしている。
加えて、作中には2013年の取材当時、騎西高校へ避難していた人々が登場するが、鼻血や体調に関わるエピソードについては、この人物らへの取材とは無関係とも記述している。
さらに、読者からの声や、福島県、大阪府からの公式見解発表を受けて、小学館 ビックコミックスピリッツ編集部は、19日発売の25号と公式サイトに議論を深める意図のもと、識者、専門家の見解や批判を含む様々な意見を集約した特集記事を掲載する予定であることも明らかにした。
================引用終了
『美味しんぼ』報道を受けて「ビッグコミックスピリッツ」編集部コメント発表
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=100&from=diary&id=2878597
スポンサーサイト