いろいろな読み方4──部屋を出入りする 部屋に出入りする
【日本語アレコレ】
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年06月02日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1927409505&owner_id=5019671
テーマサイトではないが、下記を読んで考えた。
【「――が部屋を出入りしている」「――が部屋に出入りしている」どちらが正しいでしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10126933580
「現代日本語書き言葉均衡コーパス」 少納言で調べてみた。
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_form
「を出入り」の検索結果46件。
※「改札を出入りする」などを含んでいる。
「に出入り」の検索結果423件。
どちらでもいいと思うが、「に出入り」のほうが一般的なんだろう。ただ、Yahoo!知恵袋のベストアンサーの説には疑問が残る。
入ってから出るのだから「入る」が優先。だから「に」がふさわしい。こういう考え方をするなら……仮に「ある段階で部屋には5人の人がいた」という前提なら「を出入り」が正しいということになる。そんな……。
「入る」は常用漢字音訓表の範囲で「イる」とも「ハイる」とも読める。
でもまぎらわしいことはあまりなくて、たいてい文脈で限定できる。
だが、「出入り」になるととたんに訳がわからなくなる。
http://kotobank.jp/word/%E5%87%BA%E5%85%A5%E3%82%8A?dic=daijisen&oid=12622800
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
で‐いり 【出入り】
[名](スル)
1 出たりはいったりすること。ではいり。「人の―がはげしい」「トラックが―する」
2 商売などのために、頻繁にその家や会社を訪れること。「―の業者」「卒業後も研究室に―する」
3 金銭の支出と収入。ではいり。「―の多い月」
4 数量の増減。ではいり。「出席者数は毎回多少の―がある」
5 地形が突き出たりはいり込んだりしていること。「―の大きい海岸線」
6 俗に、争いごと。もめごと。けんか。「やくざの―」
7 「出入り筋2」の略。「その約束をのばし、―になる事なりしに」〈浮・永代蔵・一〉
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
で‐はいり 〔‐はひり〕 【出入り/出×這入り】
[名](スル)「でいり」に同じ。「人の―が多い家」「自由に―する」
================引用終了
本題は、「出入り」をどう読むか。
これは昔から疑問だった。
上の辞書の「2」「6」あたりは「デイり」限定だろう。「5」も「デハイり」は少し苦しい気がする。
あとはどっちでもいいみたい。以下は当方の主観。
「3」の「出入りの多い月」、「4」の「出席者数は毎回多少の出入りがある」はどっちもありそう。このあたりは使用頻度が低いからどうでもいい。(←オイ!)
使用頻度が高いうえに悩ましいのは「1」だろう。
「出入り口」だと、「デイり口」だろうな。そこを通過するのは、なぜか「人のデハイり」が素直な気がする。
「人の出入りがはげしい会社」だと、「デイり」と読んでも「デハイり」と読んでも社員が居着かない感じになる。
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【11】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1906376407&owner_id=5019671
mixi日記2014年06月02日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1927409505&owner_id=5019671
テーマサイトではないが、下記を読んで考えた。
【「――が部屋を出入りしている」「――が部屋に出入りしている」どちらが正しいでしょうか?】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10126933580
「現代日本語書き言葉均衡コーパス」 少納言で調べてみた。
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_form
「を出入り」の検索結果46件。
※「改札を出入りする」などを含んでいる。
「に出入り」の検索結果423件。
どちらでもいいと思うが、「に出入り」のほうが一般的なんだろう。ただ、Yahoo!知恵袋のベストアンサーの説には疑問が残る。
入ってから出るのだから「入る」が優先。だから「に」がふさわしい。こういう考え方をするなら……仮に「ある段階で部屋には5人の人がいた」という前提なら「を出入り」が正しいということになる。そんな……。
「入る」は常用漢字音訓表の範囲で「イる」とも「ハイる」とも読める。
でもまぎらわしいことはあまりなくて、たいてい文脈で限定できる。
だが、「出入り」になるととたんに訳がわからなくなる。
http://kotobank.jp/word/%E5%87%BA%E5%85%A5%E3%82%8A?dic=daijisen&oid=12622800
■Web辞書『大辞泉』から
================引用開始
で‐いり 【出入り】
[名](スル)
1 出たりはいったりすること。ではいり。「人の―がはげしい」「トラックが―する」
2 商売などのために、頻繁にその家や会社を訪れること。「―の業者」「卒業後も研究室に―する」
3 金銭の支出と収入。ではいり。「―の多い月」
4 数量の増減。ではいり。「出席者数は毎回多少の―がある」
5 地形が突き出たりはいり込んだりしていること。「―の大きい海岸線」
6 俗に、争いごと。もめごと。けんか。「やくざの―」
7 「出入り筋2」の略。「その約束をのばし、―になる事なりしに」〈浮・永代蔵・一〉
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
で‐はいり 〔‐はひり〕 【出入り/出×這入り】
[名](スル)「でいり」に同じ。「人の―が多い家」「自由に―する」
================引用終了
本題は、「出入り」をどう読むか。
これは昔から疑問だった。
上の辞書の「2」「6」あたりは「デイり」限定だろう。「5」も「デハイり」は少し苦しい気がする。
あとはどっちでもいいみたい。以下は当方の主観。
「3」の「出入りの多い月」、「4」の「出席者数は毎回多少の出入りがある」はどっちもありそう。このあたりは使用頻度が低いからどうでもいい。(←オイ!)
使用頻度が高いうえに悩ましいのは「1」だろう。
「出入り口」だと、「デイり口」だろうな。そこを通過するのは、なぜか「人のデハイり」が素直な気がする。
「人の出入りがはげしい会社」だと、「デイり」と読んでも「デハイり」と読んでも社員が居着かない感じになる。
スポンサーサイト