【ウチとソトの逆転敬語】弊社の担当者にお伝えします 弊社の担当者に申し伝えます 了解しました
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年08月15日から
帰省した折にEテレで再放送番組が流れていた。ちょっと気になったので検索してみるとNHKのサイトがヒットした。
この敬語講師の主張は、NHKの主張に準じると考えてもよいのだろうか。
粗い表現もある。たとえば、〈「して」を取ると正しい言い方になります。正しい用例は、こちらでお待ちください、こちらの用紙にご記入ください、ご了承ください です〉。誤用例として、「こちらでお待ちしてください」などがあげられているのかと探してしまった。これをきちんと説明するのはけっこうメンドーな話になる。
【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
そういう話は別にして、注目箇所が2点ある。
1)「お伝えします」は謙譲語Iで、「申し伝えます」は謙譲語II
================引用開始
それでは、代表的な例を挙げてまいります。左が謙譲語I、右が謙譲語IIです。
× 弊社の部長には私から申し上げます ○ 弊社の部長には私から申します
× 弊社の担当者にお伝えします ○ 弊社の担当者に申し伝えます
× 弊社の担当者からうかがっています ○ 弊社の担当者から聞いております
================引用終了
そういうことなんだろう。これに関しては、以前教えて! gooで延々とやり取りして疲れた。
【文中の「申し伝える」は誰に敬意を示しているんですか】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8645508.html
こんな微妙な問題で『敬語再入門』に逆らう気はない。もちろん、逆らうだけの典拠があれば別だが……。
「申し伝える」は謙譲語Iか謙譲語IIかについてはちょっと疑問もあるが、どちらでも大きな違いはないのでこだわる気はない。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
================引用開始(コメントNo.5ほかに引用)
【引用部】
敬語を使い慣れた人でも、話題にしようとする人物を身内扱いすべきかどうか迷うことは少なくないし、使い慣れないと、つい、主婦が家族以外の人に、あるいは会社員や公務員が部外の人に
主人(部長)がそうおっしゃいました。/主人の母(部長)にそうお伝えしました。
などと言ってしまう──それが誤りになってしまうのが相対敬語なのである。(P.426)
================引用終了
================引用開始(コメントNo.16に引用)
P.91〈「申す」を含む語〉では、「申す」を含む複合動詞をいくつかに分類している。
1)謙譲語Iの性質をもつ……申し上げる/申し受ける
2)謙譲語IIの性質をもつ……申し伝える
3)謙譲語ないし改まった趣きが感じられる……申し添える
4)多少改まった趣きが感じられる……申し付ける
5)謙譲語も改まった趣きもすでにない……申し合わせる/申し込む
================引用終了
2)「了解」はウチの言葉なのでソトに持ち出すのは注意が必要
この説明だと……ウチでは使えることになる。つまり社内で上司に対して使って悪い理由はなくなる。
だからと言って「了解(いた)しました」を積極的にすすめる気は毛頭ない。現段階の結論は下記に書いたとおり。
【引用のご作法16相当 了解 了解です 了解した 了解しました 了解いたしました──大門圭介御用達?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2581.html
================引用開始
結論。
目上に「了解(です)」はやめたほうがいい。「了解(いた)しました」を×にする論理的な理由はない。
しかし、ここまで「了解(です)」「了解(いた)しました」の評判が悪くなってくると、例によって使わないほうが無難。
国立国語研究所がおすすめの「わかりました」「かしこまりました」「承りました」あたりを使うべきだろう。当然のことだけど、まず相手の言っていることは理解してね。
ネット記事では「わかりました」も×なんて主張も目にする。根拠もなくそんなこと言われてもさぁ。
================引用終了
【ネタ元】NHK解説委員室
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/187033.html
================引用開始
視点・論点 「ウチとソトの逆転敬語」
2014年05月01日 (木)
敬語講師 山岸弘子
山岸弘子と申します。間違い敬語はたくさん耳にしますが、まず、私の体験を紹介します。スカートを買いに行きました。店の人はこう言いました。「スカートを拝見しますか?こちらのスカートには裏地がついていらっしゃいますよ」会計を済ませると、「大事に着てあげてくださいね」と笑顔で送り出してくれました。これには、客を低める間違い敬語が含まれていますが、スカートへの愛を感じ、ほほえましくも感じました。しかし、これが、スカートではなく、店内の上司を高める敬語だったとしたら、まったく違う印象を抱いたことでしょう。何のためにその敬語を使うのかという意識が必要です。
敬語を使い分けるときに、着目したい関係を3つ説明します。
(図入る)
上下関係、親疎関係、ウチ・ソト関係です。上下関係は、自分より上か下かを基準とし敬語を使い分けます。親疎関係は、親しい関係か親しくない関係かということを基準とし敬語を使い分けます。
次にウチ、ソトの関係について説明します。敬語の学習においては、グループ内の人をウチの人と呼び、グループ外の人をソトの人と呼ぶことが行われています。家族にたとえると、家族はウチ、家族外はソトとなります。会社で考えると、社内の人はウチ、社外の人はソトとして考えます。
現在の敬語の使い方のルールでは、ソトの人に話すときには、ウチの人を立てて話さないのが基本です。家族にたとえると、ソトの人に話すときに、「私の父がおっしゃっていました」「私の母がいらっしゃるそうです」と表現すると違和感を与えます。同じように、社外の人に話すときに、「弊社の部長がおっしゃっていました」「弊社の課長がいらっしゃるそうです」と話すのは敬語の使い分けのルールに反すると考えられています。
本来低めるべきウチの人を立ててしまうことから、ウチ、ソトが逆転した敬語と呼ばれることもあります。
本日は、増えている誤用例を3つに分類し、正しい言い方を示していきます。誤用は3つのパターンに分けられます。
1 社外の人に話すときに、社内の上司の行為を尊敬語で表してしまう
2 社外の人の行為を謙譲語で表してしまう
3 社外の人の前で、自分の行為を誤った謙譲語で表し、行為の及ぶ先の社内の上司を立ててしまう
の3つです。それでは、具体的に例を挙げていきます。
1 社外の人に話すときに、社内の上司の行為を尊敬語で表してしまう例です。
社外の人に話すときには、社内の人の行為は謙譲語で表します。誤用例と正しい言い方の例を挙げます。
× 弊社の部長がおっしゃっていました ○ 弊社の部長が申しておりました
× 弊社の部長がご覧になりました ○ 弊社の部長が拝見いたしました
× 弊社の部長がいらっしゃいます ○ 弊社の部長がまいります
2 社外の人の行為を謙譲語で表してしまう例です。
社外の人の行為は尊敬語で表します。それでは言い換えます。
× 担当者にうかがってください ○ 担当者にお聞きください
× 受付でいただいてください ○ 受付でお受け取りください
× 資料を拝見してください ○ 資料をご覧ください
そのほか、あちらこちらで耳にする誤用は、謙譲語の「お…する」を社外の人の行為に使う誤用です。「お…してください」「ご…してください」「お…していただけますか」「ご…していただけますか?」という形で使われることが多い間違いです。「して」を取ると正しい言い方になります。正しい用例は、こちらでお待ちください、こちらの用紙にご記入ください、ご了承ください です。
次は、3 社外の人の前で、自分の行為を誤った謙譲語で表し、行為の及ぶ先の社内の上司を立ててしまう 例です。謙譲語にはIとIIの2種類あります。
(図入る)
謙譲語Iは、行為の及ぶ先を立てる働きがありますので、謙譲語IIに言い換えます。謙譲語I、謙譲語IIについて、文化庁敬語の指針より引用します。2007年に発表されたものです。謙譲語I、「自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの」謙譲語II「自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの」と説明されています。私どもの講座では、1998年から謙譲語の2分類を導入し、学習の成果を挙げております。最初は難しく感じるのですが、使い分けがわかると誤用がどんどん減っていきます。
それでは、代表的な例を挙げてまいります。左が謙譲語I、右が謙譲語IIです。
× 弊社の部長には私から申し上げます ○ 弊社の部長には私から申します
× 弊社の担当者にお伝えします ○ 弊社の担当者に申し伝えます
× 弊社の担当者からうかがっています ○ 弊社の担当者から聞いております
以上、誤用の3パターンについて、説明いたしました。
誤用は誰にもありますが、繰り返すのは避けたいものです。ソトを低め、ウチを立てる敬語が度重なると、「当社を一段低く見ている」「見下している」と受け止められる恐れも出てきます。まずは、正しい言い方をインプットし、口に出して練習することが間違いを減らす近道です。
そのほか、ウチの言葉をソトに持ち出している例もあります。たびたび受ける質問があります。取引先の新人が「了解です」と言うのですが、「了解」は敬語ですか?という質問や、社外の人に返事をするとき、「了解しました」と、「承知しました」どちらが適切ですかという質問です。「了解」は無線や指示命令系統がはっきりしている組織で使われることが知られています。私が調べた範囲では、危険を伴う作業をする職場やスピードが求められる職場でも使われています。便利な言葉ですが、敬意を示すべきソトの人には言い換えたい言葉です。「承知いたしました」「かしこまりました」「確かに承りました」などの言い換えができます。
「了解」という言葉を例に挙げましたが、ウチの言葉をそのままソトに持ち出すのは注意が必要です。相手が求めている言葉とかけ離れている言葉を使うと、相手に違和感を与えます。自分が使いたい言葉を選ぶのではなく、相手が受け取りやすい言葉、相手の気持ちに配慮した言葉、相手に安心感を与える言葉を選ぶことが、人と人の関係を作り、職場と職場の関係を築き上げていく、と私は経験上考えています。
================引用終了
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年08月15日から
帰省した折にEテレで再放送番組が流れていた。ちょっと気になったので検索してみるとNHKのサイトがヒットした。
この敬語講師の主張は、NHKの主張に準じると考えてもよいのだろうか。
粗い表現もある。たとえば、〈「して」を取ると正しい言い方になります。正しい用例は、こちらでお待ちください、こちらの用紙にご記入ください、ご了承ください です〉。誤用例として、「こちらでお待ちしてください」などがあげられているのかと探してしまった。これをきちんと説明するのはけっこうメンドーな話になる。
【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1515394161&owner_id=5019671
そういう話は別にして、注目箇所が2点ある。
1)「お伝えします」は謙譲語Iで、「申し伝えます」は謙譲語II
================引用開始
それでは、代表的な例を挙げてまいります。左が謙譲語I、右が謙譲語IIです。
× 弊社の部長には私から申し上げます ○ 弊社の部長には私から申します
× 弊社の担当者にお伝えします ○ 弊社の担当者に申し伝えます
× 弊社の担当者からうかがっています ○ 弊社の担当者から聞いております
================引用終了
そういうことなんだろう。これに関しては、以前教えて! gooで延々とやり取りして疲れた。
【文中の「申し伝える」は誰に敬意を示しているんですか】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8645508.html
こんな微妙な問題で『敬語再入門』に逆らう気はない。もちろん、逆らうだけの典拠があれば別だが……。
「申し伝える」は謙譲語Iか謙譲語IIかについてはちょっと疑問もあるが、どちらでも大きな違いはないのでこだわる気はない。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html
================引用開始(コメントNo.5ほかに引用)
【引用部】
敬語を使い慣れた人でも、話題にしようとする人物を身内扱いすべきかどうか迷うことは少なくないし、使い慣れないと、つい、主婦が家族以外の人に、あるいは会社員や公務員が部外の人に
主人(部長)がそうおっしゃいました。/主人の母(部長)にそうお伝えしました。
などと言ってしまう──それが誤りになってしまうのが相対敬語なのである。(P.426)
================引用終了
================引用開始(コメントNo.16に引用)
P.91〈「申す」を含む語〉では、「申す」を含む複合動詞をいくつかに分類している。
1)謙譲語Iの性質をもつ……申し上げる/申し受ける
2)謙譲語IIの性質をもつ……申し伝える
3)謙譲語ないし改まった趣きが感じられる……申し添える
4)多少改まった趣きが感じられる……申し付ける
5)謙譲語も改まった趣きもすでにない……申し合わせる/申し込む
================引用終了
2)「了解」はウチの言葉なのでソトに持ち出すのは注意が必要
この説明だと……ウチでは使えることになる。つまり社内で上司に対して使って悪い理由はなくなる。
だからと言って「了解(いた)しました」を積極的にすすめる気は毛頭ない。現段階の結論は下記に書いたとおり。
【引用のご作法16相当 了解 了解です 了解した 了解しました 了解いたしました──大門圭介御用達?】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2581.html
================引用開始
結論。
目上に「了解(です)」はやめたほうがいい。「了解(いた)しました」を×にする論理的な理由はない。
しかし、ここまで「了解(です)」「了解(いた)しました」の評判が悪くなってくると、例によって使わないほうが無難。
国立国語研究所がおすすめの「わかりました」「かしこまりました」「承りました」あたりを使うべきだろう。当然のことだけど、まず相手の言っていることは理解してね。
ネット記事では「わかりました」も×なんて主張も目にする。根拠もなくそんなこと言われてもさぁ。
================引用終了
【ネタ元】NHK解説委員室
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/187033.html
================引用開始
視点・論点 「ウチとソトの逆転敬語」
2014年05月01日 (木)
敬語講師 山岸弘子
山岸弘子と申します。間違い敬語はたくさん耳にしますが、まず、私の体験を紹介します。スカートを買いに行きました。店の人はこう言いました。「スカートを拝見しますか?こちらのスカートには裏地がついていらっしゃいますよ」会計を済ませると、「大事に着てあげてくださいね」と笑顔で送り出してくれました。これには、客を低める間違い敬語が含まれていますが、スカートへの愛を感じ、ほほえましくも感じました。しかし、これが、スカートではなく、店内の上司を高める敬語だったとしたら、まったく違う印象を抱いたことでしょう。何のためにその敬語を使うのかという意識が必要です。
敬語を使い分けるときに、着目したい関係を3つ説明します。
(図入る)
上下関係、親疎関係、ウチ・ソト関係です。上下関係は、自分より上か下かを基準とし敬語を使い分けます。親疎関係は、親しい関係か親しくない関係かということを基準とし敬語を使い分けます。
次にウチ、ソトの関係について説明します。敬語の学習においては、グループ内の人をウチの人と呼び、グループ外の人をソトの人と呼ぶことが行われています。家族にたとえると、家族はウチ、家族外はソトとなります。会社で考えると、社内の人はウチ、社外の人はソトとして考えます。
現在の敬語の使い方のルールでは、ソトの人に話すときには、ウチの人を立てて話さないのが基本です。家族にたとえると、ソトの人に話すときに、「私の父がおっしゃっていました」「私の母がいらっしゃるそうです」と表現すると違和感を与えます。同じように、社外の人に話すときに、「弊社の部長がおっしゃっていました」「弊社の課長がいらっしゃるそうです」と話すのは敬語の使い分けのルールに反すると考えられています。
本来低めるべきウチの人を立ててしまうことから、ウチ、ソトが逆転した敬語と呼ばれることもあります。
本日は、増えている誤用例を3つに分類し、正しい言い方を示していきます。誤用は3つのパターンに分けられます。
1 社外の人に話すときに、社内の上司の行為を尊敬語で表してしまう
2 社外の人の行為を謙譲語で表してしまう
3 社外の人の前で、自分の行為を誤った謙譲語で表し、行為の及ぶ先の社内の上司を立ててしまう
の3つです。それでは、具体的に例を挙げていきます。
1 社外の人に話すときに、社内の上司の行為を尊敬語で表してしまう例です。
社外の人に話すときには、社内の人の行為は謙譲語で表します。誤用例と正しい言い方の例を挙げます。
× 弊社の部長がおっしゃっていました ○ 弊社の部長が申しておりました
× 弊社の部長がご覧になりました ○ 弊社の部長が拝見いたしました
× 弊社の部長がいらっしゃいます ○ 弊社の部長がまいります
2 社外の人の行為を謙譲語で表してしまう例です。
社外の人の行為は尊敬語で表します。それでは言い換えます。
× 担当者にうかがってください ○ 担当者にお聞きください
× 受付でいただいてください ○ 受付でお受け取りください
× 資料を拝見してください ○ 資料をご覧ください
そのほか、あちらこちらで耳にする誤用は、謙譲語の「お…する」を社外の人の行為に使う誤用です。「お…してください」「ご…してください」「お…していただけますか」「ご…していただけますか?」という形で使われることが多い間違いです。「して」を取ると正しい言い方になります。正しい用例は、こちらでお待ちください、こちらの用紙にご記入ください、ご了承ください です。
次は、3 社外の人の前で、自分の行為を誤った謙譲語で表し、行為の及ぶ先の社内の上司を立ててしまう 例です。謙譲語にはIとIIの2種類あります。
(図入る)
謙譲語Iは、行為の及ぶ先を立てる働きがありますので、謙譲語IIに言い換えます。謙譲語I、謙譲語IIについて、文化庁敬語の指針より引用します。2007年に発表されたものです。謙譲語I、「自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの」謙譲語II「自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの」と説明されています。私どもの講座では、1998年から謙譲語の2分類を導入し、学習の成果を挙げております。最初は難しく感じるのですが、使い分けがわかると誤用がどんどん減っていきます。
それでは、代表的な例を挙げてまいります。左が謙譲語I、右が謙譲語IIです。
× 弊社の部長には私から申し上げます ○ 弊社の部長には私から申します
× 弊社の担当者にお伝えします ○ 弊社の担当者に申し伝えます
× 弊社の担当者からうかがっています ○ 弊社の担当者から聞いております
以上、誤用の3パターンについて、説明いたしました。
誤用は誰にもありますが、繰り返すのは避けたいものです。ソトを低め、ウチを立てる敬語が度重なると、「当社を一段低く見ている」「見下している」と受け止められる恐れも出てきます。まずは、正しい言い方をインプットし、口に出して練習することが間違いを減らす近道です。
そのほか、ウチの言葉をソトに持ち出している例もあります。たびたび受ける質問があります。取引先の新人が「了解です」と言うのですが、「了解」は敬語ですか?という質問や、社外の人に返事をするとき、「了解しました」と、「承知しました」どちらが適切ですかという質問です。「了解」は無線や指示命令系統がはっきりしている組織で使われることが知られています。私が調べた範囲では、危険を伴う作業をする職場やスピードが求められる職場でも使われています。便利な言葉ですが、敬意を示すべきソトの人には言い換えたい言葉です。「承知いたしました」「かしこまりました」「確かに承りました」などの言い換えができます。
「了解」という言葉を例に挙げましたが、ウチの言葉をそのままソトに持ち出すのは注意が必要です。相手が求めている言葉とかけ離れている言葉を使うと、相手に違和感を与えます。自分が使いたい言葉を選ぶのではなく、相手が受け取りやすい言葉、相手の気持ちに配慮した言葉、相手に安心感を与える言葉を選ぶことが、人と人の関係を作り、職場と職場の関係を築き上げていく、と私は経験上考えています。
================引用終了
スポンサーサイト