fc2ブログ

【うっかり使うと失礼になる「まちがった敬語」】

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年08月19日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=5019671&id=1931164888

 下記の続きだろうか。
【「耳ざわりのいい音楽」を誤用とするのは無理。もしかすると「無理」ではなく「無知」かも】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930184156&owner_id=5019671
http://http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3056.html

 ネット上の三文コラムと違い、ちゃんとした出版物をムヤミに批判してはいけない。
 たぶんおそらくもしかするとコラムの書き手が何も考えずに選んだ部分がタマタマ多少おかしかっただけなんだろう。
 こんな調子で一冊丸々構成されていたらいくらなんでも……。
 で、問題の三択。下記のうち、「正しく日本語が使われているのは1つだけ」なんだそうだ。

1)課長、今度の企画、存じ上げておられましたか?
2)あなたのご意見について、申し上げたいことがある。
3)名物のお菓子なので、皆さんでいただいてください。

 この3つの選択肢がどういう意図でつくられたのかサッパリわからない。
 うんと好意的に考えると、謙譲語と尊敬語の使い方というテーマなのかもしれない。
 で、「正しく日本語が使われている」のはどれか。
 まず1)。
〈「おられましたか?」から、「課長」は目上の人だということ〉がわかるらしい。いえその、社長が発した間違い敬語ではないという保証がどこにあるの? ここはスルーする。敬語の話をしているのだから、敬語を使うべき相手と考えよう。
「おられる」の話は無視ですか。敬語の問題として出すなら、そこはチェックしないとダメなのでは。言及したくないなら、あたりさわりのない「いらっしゃいましたか」のほうが無難でしょう。
 謙譲語の「存じ上げる」ではなく尊敬語の「ご存じ」を使う……それはそのとおりだろう。で、正解は「ご存じでしたか」ですか。だとすると、それに対応するのは「存じ上げてましたか」では。「存じ上げておられましたか」に対応する形を求めるなら「ご存じでいらっしゃいましたか」では。
「ご存じ」の場合は「いる」に相当する言葉はなくてもいいのかもしれない。だとすると、元々の問題が不適切ってことにならないか?
 3)謙譲語の「いただく」ではなく、尊敬語の「召し上がってください」が正解。それでもいいかもしれない。
 ここで問題になるのは3点。
 まず話者が持ち込んだと思われる菓子を「名物の」と言うのは可か不可か。うるさい人だと「つまらない物ですが……」が正しい、と言いそう。ここはスルーする。
 次に、「お菓子」の「お」の働きは? 
 話者が持ち込んだものなので謙譲語。
 所有権は先方に移っているので尊敬語。
 よくわからないから美化語。
 個人的には「お」をつけないからどうでもいい。(←オイ!)
 ってことは美化語なのかな。
 イチバンの問題は「召し上がってください」が可か不可か、ってこと。個人的な感覚では、けっこう失礼な印象。最低限「お召し上がりください」にする。この形は二重敬語だけど、文化庁が許容している。こっちが定着している分、「召し上がってください」は敬度不足に感じられる。無難なのは「皆さんでどうぞ」くらいだろう。
 さて2)。
 これが正しいのかな。たしかに「申し上げる」は謙譲語だけど、なぜここだけ文末が「ある」なの? この言い方は謙譲語を使っている点は○だけど、全体としては相当マズい気がする。
 上司にこう言ったら、確実に喧嘩を売っている印象になる。
 まず、「あなた」は×。これはけっこう基本的な話だと思う。
「ご意見」もちょっと引っかかる。最低でも「お考え」くらいかな。
 何より、文末の「ある」はマズいって。「あります」でも△で、「ございます」だろう。
 たぶん、無難なのは「課長の先ほどのご提案に関して、申し上げたいことがございますが、よろしいでしょうか」くらいかな。もちろんもっとフランクに「先ほどの件に関して、二三お訊きしたいことがあります」くらいもあり。でも「申し上げる」を使うならほかの表現もソレナリにしないと。  


【ネタ元】新刊JP
http://news.sinkan.jp/news/index_4114.html?news4895
================引用開始
2013年11月22日 19時配信
うっかり使うと失礼になる「まちがった敬語」

 「言葉の乱れは生活の乱れ」などと言いますが、「自分は正しい日本語を使っている」という自信を持っている人というのは、案外少ないのではないでしょうか。
 しかし、言葉づかいに関していえば、社会人になると「まちがっていた」では済まされないことも出てきます。特に敬語は、まちがえると自分が恥をかくだけでなく、相手を怒らせてしまうかも…。
 『日本語の練習問題』(出口汪/著、サンマーク出版/刊)は、国語が弱っているといわれる日本人に、正しく美しい日本語の使い方を教えてくれます。
 たとえば、敬語にまつわる次の3つの例文はどれも日常的に使ってしまいそうなものばかりですが、正しく日本語が使われているのは1つだけ。
 どれだかわかりますか?

1.課長、今度の企画、存じ上げておられましたか?
2.あなたのご意見について、申し上げたいことがある。
3.名物のお菓子なので、皆さんでいただいてください。

 1.は「おられましたか?」から、「課長」は目上の人だということがわかります。それなら尊敬語を使わないといけないのですが、「存ずる」は「知る」の謙譲語で、「相手を上げるのではなく自分を下げる」言葉。目上の相手の行動や状態について言う時に使うとかなり失礼な表現になってしまいます。
 この場合は「ご存じでしたか?」が正しい表現です。

 2.の「ご意見」は「あなた」の行為です。それに対して敬語を使っているので、例文の他の箇所でも「あなた」に敬意を表さなければなりません。
「申し上げる」は謙譲語で自分を下げる表現なので、例文のような使われ方は適切。これが正解です。

 3.の「いただいてください」がポイントです。「いただく」は「食べる」の謙譲語なので、やはり敬意を表さなければいけない相手である「皆さん」の行動に使うのは不適切。
正しくは「召し上がってください」です。

 今回紹介した問題はほんの一例。
 本書には、「正しい日本語」であることはもちろん「美しい日本語」を使えるようになるための問題と解説が揃えられています。

 「言葉の乱れは生活の乱れ」が本当ならば、言葉づかいを磨くことで生活も人生もいい方向に向かうはず。
 普段使っている日本語がまちがっていないかチェックする意味でもぜひ活用してみてください。
(新刊JP編集部)
================引用終了
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード