fc2ブログ

決める 決定する 決定づける 教えて! goo 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671

mixi日記2014年09月11日から

 まず質問の全文をひく。
================引用開始
決める、決定するの主語は人間でなければならない?

日本語を勉強中の中国人です。「決める」の主語は人間でなければなりませんか。物でも可能でしょうか。たとえば、「性格は病気を決める」という言い方は自然な日本語になるでしょうか。中国語なら言います。「性格決定疾病」と言います。もしその日本語が不自然なら、普通どのように言うのか教えていただけませんか。

中日辞書で「存在が意識を決定づける」という言い方を見つけました。日本語の場合、普通「決定づける」という言葉を使うのでしょうか。「決定する」の主語も人間でなければなりませんか。「づける」という付加成分が必要でしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
================引用終了
 o( ̄ー ̄;)ゞううむ
 これはとてつもなく深い。

 ちょっと調べてみたが、何がなんだかわからない。ウカツに足を踏み入れては行けない領域とは思いつつ、順番に見ていく。
 フツーの辞書は役に立ちそうにないし、類語辞典もダメみたい。そうなると限りなく主観で書くことになる。苦手だけど、たまにはいいか。
「主語」は正確な言い方ではないが、メンドーなのでここでは「主語」にしておく。

●「決める」の主語は人間でなければならないか
「人間」ではなくてもいい。ただ、「人間」や「人間に類するもの」が主語になることが多い気はする。先行コメントに出てきた例文からひく。「は」だとちょっと気持ちが悪いので、主語につく助詞は「が」にしておく。話が紛れないように、読点も削除する。
「勉強方法が受験の合否を決める」
「新内閣が今後の日本の方向性を決める」
 どちらも自然。ただ、「勉強方法」は「(その人の)勉強方法」、「新内閣」は「新内閣(の人たち)」と考えるなら、「人間に類するもの」だろう。
「運命が人の生死を決める」
 これはすばらしい。人間以外のものが主語になっている。

 ちょっと余談。
 ただ、「性格は病気を決める」が自然か否かと訊かれたら、個人的には「かなり不自然」と答える。「性格が病気を決める」にすれば少しマシだけど、やはヘン。
 それは、「性格が病気を決める」は似非科学(要するにデマ)だから。「遺伝子が病気(の発症率)を決める」ならマシかも。
 もう少し踏み込む。
「勉強方法は受験の合否を決める」が気持ちの悪い理由は、語順をかえるとわかる。「受験の合否を勉強方法は決める」は明らかにおかしい。「受験の合否を勉強方法が決める」のほうがマシだろう。正確なところはわからないが。
 さらに言うと、「勉強方法が受験の合否を決める」にはちょっとだけ異和感がある。
「勉強方法で受験の合否が決まる」
「受験の合否は勉強方法で決まる」
 のほうがずっと自然に感じる。理由を書きはじめるととんでもないことになりそう。
 これを元の例文にあてはめると、
「病気は性格で決まる」なんてことはありえない。
「病気(の発症率)は遺伝子で決まる」なら真実に近い。

●「決定する」と「決定づける」の違い
 先行コメントにあるように、「決定する」は自動詞的な用法(決まる)と他動詞的な用法(決める)がある。意味的にはほぼ同じ。漢語を使っている「決定する」のほうがかたいニュアンスはある。
「運命が人の生死を決める」⇔「運命が人の生死を決定する」
「人の生死は運命で決まる」⇔「人の生死は運命で決定する」

 これは補助動詞の「づける」の働きの話だろう。
 ↑これは当方の勘違い。
 詳しくはテーマサイト参照。

「づける」は接尾辞だろう。
http://kotobank.jp/word/%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=12387300
================引用開始
デジタル大辞泉の解説

づ・ける 【付ける/▽附ける】
[接尾]《動詞下一段型活用[文]づ・く(下二)。動詞「つ(付)ける」から》
名詞に付いて動詞をつくる。
1 その物事を他に付け加える意を表す。「関係―・ける」「元気―・ける」
2 その物事を他に与える意を表す。「位置―・ける」「性格―・ける」
================引用開始

================引用開始
大辞林 第三版の解説

づける【付ける】
( 接尾 )
〔動詞下一段型活用。「つける」の転〕
名詞に付く。
①その物事を他につけ加える意を表す。 「元気-・ける」 「関係-・ける」
②その物事・事柄を他に与える意を表す。 「位置-・ける」 「性格-・ける」
================引用終了

『大辞泉』と『大辞林』の記述があまりにも似ている。例文までまったく同じって、どちらかがパクったとしか思えない。
 で、「決定づける」の意味がわからない(泣)。
 たぶん2つ目のほうだろうけど……。
「その物事を他に与える意を表す」ってどういうことだろう。「位置を与える」 「性格を与える」ではわかるようなわからないような。
「決定づける」は「決定を与える」のだろうか。一般的には「決定的にする」くらいの意味だと思う。

 ただ「存在が意識を決定づける」という言い回しは意味がよくわからない。これは「存在が意識を決定する」「存在が意識を決める」でも同義だろうが、やはり意味がよくわからない。
「決定づける」はもっと大きなものの方向性を決めてほしい。
「決定づける」の用例を「少納言」でひいてみる。
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_form

4「用向きは成之の人生を決定づけるものであった」
5「試合を決定づける仕事をしないといけない」
19「勝負を決定づける3点目を珍しく右足で入れた」
 いずれも「決定的にする」という意味合いだろう。
 個人的な感覚だと、なんらかの出来事が「人生」「進路」「方向性」などを決定づけるものって気がするが、世間ではスポーツの勝敗を決定づけることが多いようだ。
 ちなみに「決定づける」の主語は、順に「用向き」「仕事」「3点目」。「人間に類するもの」と言えるような言えないような……。

●完全な余談
 おそらくこの話は、下記と密接に関係する。
【「見つける」と「見つかる」独り言です52くらい──日本語教師関連編25くらい※全体公開】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-934.html

 というより、mixi日記にもらったコメントがポイント。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1370388644&owner_id=5019671

>「日本語では動作主体よりも動作対象にフォーカスを当てた表現が多い。」
 ということだろう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード