fc2ブログ

45定番の質問 「~たり」の使い方

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n148591から。

下記に書いたコメントから。
【助詞「たり」について】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1350899583

そのテの問題を、当方は「片たり」と呼んでいます。
最近は「片たり」の例が多すぎて、もうメクジラを立ててもしかたがないか、という気もします。ただ、大半は単に無神経な文章って気がします。「誤り」とまでは思わなくなりましたが……。
質問者のあげた例文も、後半にも「たり」をつけるのが本来のルールです。それがもたついて感じられるなら、別の書き方をするべきです。

【「たり」を使わない修正案】
1)「身分統制令により武家奉公人が町人・百姓となることや、百姓が商業や賃仕事に出ることを禁じた」
2)「~に殺される。あるいは、労働運動の指導者ら約10名が警察署で軍隊によって殺害されるといった、社会運動にたいする弾圧事件などもおきた」

少し気をつければ「片たり」は防げるはずです。
詳しくは下記をご参照ください。
以下は一部の抜粋(重言)。
伝言板【板外編1】「〜たり」の使い方
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-278.html
================================
●「〜たり」の使い方


【練習問題26】
次の文の「〜たり」の使い方は適切なものか、考えてください。
1)昨夜は、飲んだり歌って大騒ぎしました。
2)昔は朝まで飲んだりしたものです。

「〜たり」の用法は、2つに大別できます。
第1に、動作などを並列させていることを示す1)のような使い方です。この場合は、2つ目以降の「〜たり」は省略できません。動作を3つ並列させていれば、3つすべてに「たり」をつける必要があります。1)の文も、「飲んだり歌って」ではなく、「飲んだり歌ったりして」にしなければなりません。
第2に、ひとつの動作などを示すことで、同様のことを暗示する2)のような使い方です。この場合は、「〜たり」は1回しか使いませんが、言外にほかの動作を含んでいます。
ここまでは「文章読本」などに書かれていることがあるので、ご存じのかたも多いでしょう。そういった記述を目にしたことがなくても、1)の文は言葉足らずの感じがするはずです。しかし、実際には「〜たり」がひとつしかない文(「片たり」と呼ぶことにします)をしばしば目にします。あまりにも頻繁に目にするので、ごく近い将来には許容されるのではないか、と思ってしまうほどです。
「片たり」になってしまう理由は、よくわかります。たとえば、次の文を見てください。

〈原文1〉
子供がある程度の年齢になれば、親にいえないような秘密をもったり、親の意見に反発するのは当然のことです。

さほどヘンではない気がしませんか。
おそらく、1)の「歌って」に比べて〈原文1〉の「親の意見に反発する」の部分が長いために、「片たり」でもおかしくない気になるせいです。「〜たり」を含む部分が極端に長くなると、前の「〜たり」からずいぶん離れたところに後ろの「〜たり」が唐突に出てきた感じになるので、「片たり」のほうが自然に感じられることさえあります。
2つ目以降の「〜たり」も省略しないのが日本語のルールなので、〈原文1〉は次のようにしなければなりません。

〈書きかえ文1-1〉(「〜たり」を機械的に入れた文)
子供がある程度の年齢になれば、親にいえないような秘密をもったり、親の意見に反発したりするのは当然のことです。

「〜たり」の正しい使い方どおりに書くと、「したりする」の部分がもたついた感じがして、語感が非常に悪くなります。「正しい使い方であれば語感が悪くても構わない」と考える人は、〈書きかえ文1-1〉のように機械的に「〜たり」を入れればよいでしょう。
しかし、もう少しマシな文にしたければ、次のことを考えてみてください。文によっては、もたついた感じが緩和できます。
1)「〜たり」を含む部分をできるだけ短くする
先に書いたように、「〜たり」を含む部分が長いときは、ルールからはずれた「片たり」でもおかしくない気になります。逆に「〜たり」を含む部分が短いときは、ルールどおりでないとリズムが悪く感じられるはずです。そのため、「〜たり」を含む部分を短く書くことを心がけると、「片たり」にならずに済みます。

〈書きかえ文1-2〉(「〜たり」を含む部分を短くした文)
子供がある程度の年齢になれば、親に対して秘密をもったり、反発したりするのは当然のことです。

2)「熟語+する」の形の動詞を前にもってくる
(略)
3)動詞を名詞にする
(略)
4)「〜たり」を含む文をできるだけ短くする
(略)
5)「〜たり」を使わない形に書きかえる
(略)
================================

【お品書き】よくある誤用
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n118365
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

tobi

Author:tobi
フリーランスの編集者兼ライターです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード