48定番の質問──「〜から」と「〜ので」と「〜ため」のニュアンスの違い
※47は欠番。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150531から。
〈「〜から」は主観的、「〜ので」は客観的〉という説をよく見聞しますが、実際にはほとんど差はないようです。
下記の3)の論文に下記の記述があります。
================引用開始
その他では、『男性に比して、女性に好んで「ので」を多用する傾向がみられる』と『日本文法大辞典』は指摘している。これも、女性の方が自己の正当性を主張するような表現よりも、因果関係を前面に押し出さない控えめな表現を好むためであろう。
================引用終了
これにしても、「傾向がみられる」程度のことのようです。ホントにそんな性差があるのか、という疑問も残ります。
詳しくは下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294599677
================引用開始
「主観」と「客観」に関してもかなり異和感がある。
仮に「から」が主観だとしたら、「ので」だって十分主観なのでは。「のため」あたりなら客観なのかもしれない。
たとえば、事故で電車が遅れたことを表現する。
事故があったから電車が遅れた
事故があったので電車が遅れた
事故があったため電車が遅れた
テレビのニュースはどれを使うか。たぶん「ため」だろう。もちろん、「事故のため」「事故があり」でもいい。
これは「主観」「客観」と言うより、「から」「ので」が話し言葉的で、「ため」が書き言葉的ってことだと思う。
話し言葉的だから、ラフな感じで、どちらかと言うと「主観的」になる。
書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる。
「から」と「ので」についても同じことが言えるのでは。
「から」のほうが話し言葉的だから、ラフな感じで、どちらかと言うと「主観的」になる。
「ので」のほうが書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる。
でもその差はほんのわずかで、ほとんどの場合は互換性がある。
「から」と「ので」にどの程度のニュアンスの違いがあるのかは、当方には判断できない。
ついでに書いておくと、このニュアンスの違いは、接続詞?の「だから」「なので」「そのため」にもあてはまると思う。
================引用終了
ネットで閲覧できる論文を確認してみた。「主観/客観」を否定しているものが多い。
【「だから」「なので」の違い〈5〉 「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】資料編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3045.html
ほかにYahoo!知恵袋では下記のBAの回答をよく目にします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476608574
下記の3つの論文やサイトの要点をうまく切り貼りしていると思います。著作権的には問題も感じますが……。細かく見ると、1)〜3)はいずれも少し問題がある気がします。
1)【接続助詞「から」と「ので」の違い】
http://hdl.handle.net/10091/1843
2)【日本語講師のひとりごと】
http://blog.goo.ne.jp/kaoriam/e/c846817c27b0d3526dc92242b13727ff
3)【「から」と「ので」の使い分け】
http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html
詳しくは下記をご参照ください。
「で」と「から」の区別〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2599.html
↑のつぎはぎホニャララ回答には、下記のときに気づきました。
なんでこんなことが許されるのでしょう。
【「で」と「から」の区別を教えてください】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1198615231
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n150531から。
〈「〜から」は主観的、「〜ので」は客観的〉という説をよく見聞しますが、実際にはほとんど差はないようです。
下記の3)の論文に下記の記述があります。
================引用開始
その他では、『男性に比して、女性に好んで「ので」を多用する傾向がみられる』と『日本文法大辞典』は指摘している。これも、女性の方が自己の正当性を主張するような表現よりも、因果関係を前面に押し出さない控えめな表現を好むためであろう。
================引用終了
これにしても、「傾向がみられる」程度のことのようです。ホントにそんな性差があるのか、という疑問も残ります。
詳しくは下記をご参照ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294599677
================引用開始
「主観」と「客観」に関してもかなり異和感がある。
仮に「から」が主観だとしたら、「ので」だって十分主観なのでは。「のため」あたりなら客観なのかもしれない。
たとえば、事故で電車が遅れたことを表現する。
事故があったから電車が遅れた
事故があったので電車が遅れた
事故があったため電車が遅れた
テレビのニュースはどれを使うか。たぶん「ため」だろう。もちろん、「事故のため」「事故があり」でもいい。
これは「主観」「客観」と言うより、「から」「ので」が話し言葉的で、「ため」が書き言葉的ってことだと思う。
話し言葉的だから、ラフな感じで、どちらかと言うと「主観的」になる。
書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる。
「から」と「ので」についても同じことが言えるのでは。
「から」のほうが話し言葉的だから、ラフな感じで、どちらかと言うと「主観的」になる。
「ので」のほうが書き言葉的だから、フォーマルな感じでどちらかと言うと「客観的」になる。
でもその差はほんのわずかで、ほとんどの場合は互換性がある。
「から」と「ので」にどの程度のニュアンスの違いがあるのかは、当方には判断できない。
ついでに書いておくと、このニュアンスの違いは、接続詞?の「だから」「なので」「そのため」にもあてはまると思う。
================引用終了
ネットで閲覧できる論文を確認してみた。「主観/客観」を否定しているものが多い。
【「だから」「なので」の違い〈5〉 「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】資料編
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3045.html
ほかにYahoo!知恵袋では下記のBAの回答をよく目にします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476608574
下記の3つの論文やサイトの要点をうまく切り貼りしていると思います。著作権的には問題も感じますが……。細かく見ると、1)〜3)はいずれも少し問題がある気がします。
1)【接続助詞「から」と「ので」の違い】
http://hdl.handle.net/10091/1843
2)【日本語講師のひとりごと】
http://blog.goo.ne.jp/kaoriam/e/c846817c27b0d3526dc92242b13727ff
3)【「から」と「ので」の使い分け】
http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.html
詳しくは下記をご参照ください。
「で」と「から」の区別〈2〉
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2599.html
↑のつぎはぎホニャララ回答には、下記のときに気づきました。
なんでこんなことが許されるのでしょう。
【「で」と「から」の区別を教えてください】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1198615231
スポンサーサイト