こういう引用のしかたは勘弁してほしい。「よろしかったでしょうか」は正しい日本語? 教えて!ウォッチャー
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年09月16日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1932405876&owner_id=5019671
最近、こういう訳のわからないコラム?的な記事が増えている。裏を取る気にもなれないのでほぼ憶測で書く。
下記のときのよく似た不可解感が残った。
1217)【へりくだり過ぎ?“させていただく”の正しい使い方とは!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930968826&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3068.html
「1217)」のときの記者は花守深雪。今回の記者は1000本ノッカーズ (1000 knockers)。ほかの記事一覧を見ればわかるが、両者ともとくに日本語に詳しい感じはない。要はジャンルを問わずに過去の教えて! gooの記事をピックアップし、きわめて粗雑な引用をして記事をホニャララしている。まあ、そういうお仕事なんだろう。
それにしても今回の引用は……。
================引用開始
「『よろしかったでしょうか?』に関してはさまざまな説が流布しています」と指摘する1311tobiさんは、「結論だけを書くなら、日本語としては間違っていません。ただし使い方によっては不適切な場合がある」という立場です。「(注文に関するやりとりの中で)注文した直後なのに『過去形』を使うのは× 、一般的な意見は、注文した直後なのに『なぜ過去形を使う?』だろう」と述べています。
================引用終了
たしかにそう述べていないわけではない。でも、ちょっと待ってほしい。
当方は下記のように書いている。
================引用開始
●注文した直後なのに「過去形」を使うのは×
一般的な意見は、注文した直後なのに「なぜ過去形を使う?」だろう。
(略)
●「よろしかったでしょうか?」を確認を求める表現だから×
──国立国語研究所の主張
(略)
●そもそも「よろしかった」という表現自体がヘン
──『問題な日本語』『続弾! 問題な日本語』の主張
(略)
================引用終了
つまり、いろいろな考え方があるうちのひとつとして〈「なぜ過去形を使う?」だろう〉をあげている。↑の引用のしかただと、当方のコメントが一面的になっている。しかも、当方は「遠慮がちな結論」を書いているんだから、引用するならそこからだろう。まさか前のほうから何も考えずに抜いた?
さらに言うと「という立場です」というのも相当イヤな書き方。たとえば、「ラ抜き言葉」に関して言語学者が「~という立場」から書くことはあるかもしれないが、一般人はそういう書き方はしない。たまに見るけどね。当然、当方も「立場」なんてない。
bgm38489さんの意見も、妙な省略をしているので何がなんだか。〈1065円お預かりします、でよい〉のか? しかも「持論を展開」ってのも何も考えていない書き方。最近「苦言を呈する」と並んでネット記事でやたら目につく。
いろいろな人の意見を孫引きして、自分の頭では何も考えていないから、結論が何もない。
〈ビジネスの場で、過去形となることが不適切なシーンでの「よろしかったでしょうか」の使用は避けた方が無難といえます〉って、「不適切なシーン」ってどこ? それもハッキリさせずに「避けた方が無難」とか言われてもねぇ。
【ネタ元】教えて!ウォッチャー
http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/9a292118f6780e6e7ad8fb7ecf8a1f69
================引用開始
「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?2014年09月15日
若者を中心に今まで使われていない表現の日本語が使用され、それが広まっていることがあります。あなたもうっかり使っているかもしれないあの言葉についての疑問が、教えて!gooに寄せられました。
「よろしかったでしょうか?」
質問者はここ数年耳にすることの多い「よろしかったでしょうか」というフレーズについて、正しい日本語なのかと質問しています。
■過去形がおかしい
「『よろしかったでしょうか?』に関してはさまざまな説が流布しています」と指摘する1311tobiさんは、「結論だけを書くなら、日本語としては間違っていません。ただし使い方によっては不適切な場合がある」という立場です。「(注文に関するやりとりの中で)注文した直後なのに『過去形』を使うのは× 、一般的な意見は、注文した直後なのに『なぜ過去形を使う?』だろう」と述べています。
実際にコンビニの支払いで、「1065円からでよろしかったでしょうか?」と言われたというbgm38489さんも、「過去形、完了形になっているのがまずおかしく、(中略)…1065円お預かりします、でよい」と持論を展開しています。
これに対して、kamobedanjohさんは、「よろしかったでしょうか?」の使用がおかしくないケースとして、「納入品が注文に沿っていたかどうかを尋ねる場合には、『よろしかったでしょうか』というフレーズもありかと思います」と、使用しても差支えないと考えるケースを挙げました。
使用してもおかしくないケースはあるものの、質問者と同じように「よろしかった」という過去形が使われることに違和感を覚える人はいるようです。
■時代とともに変わる
一方、tarutosanさんは「答えはグレー」とする立場です。
「現時点の本などでは、正しくないと言えますが、既に市民権を得てきている言葉なので、そのうち正しい用法になるでしょう」と回答しています。
言葉は時代とともに変化していきます。しかし、「『ここ数年でやたら耳につく』ものは、使用場所を間違えているからです」とbgm38489さんが言うように、間違った日本語は耳につきやすいようです。ビジネスの場で、過去形となることが不適切なシーンでの「よろしかったでしょうか」の使用は避けた方が無難といえます。
================引用終了
「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&from=diary&id=3053306
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年09月16日から
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1932405876&owner_id=5019671
最近、こういう訳のわからないコラム?的な記事が増えている。裏を取る気にもなれないのでほぼ憶測で書く。
下記のときのよく似た不可解感が残った。
1217)【へりくだり過ぎ?“させていただく”の正しい使い方とは!】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1930968826&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3068.html
「1217)」のときの記者は花守深雪。今回の記者は1000本ノッカーズ (1000 knockers)。ほかの記事一覧を見ればわかるが、両者ともとくに日本語に詳しい感じはない。要はジャンルを問わずに過去の教えて! gooの記事をピックアップし、きわめて粗雑な引用をして記事をホニャララしている。まあ、そういうお仕事なんだろう。
それにしても今回の引用は……。
================引用開始
「『よろしかったでしょうか?』に関してはさまざまな説が流布しています」と指摘する1311tobiさんは、「結論だけを書くなら、日本語としては間違っていません。ただし使い方によっては不適切な場合がある」という立場です。「(注文に関するやりとりの中で)注文した直後なのに『過去形』を使うのは× 、一般的な意見は、注文した直後なのに『なぜ過去形を使う?』だろう」と述べています。
================引用終了
たしかにそう述べていないわけではない。でも、ちょっと待ってほしい。
当方は下記のように書いている。
================引用開始
●注文した直後なのに「過去形」を使うのは×
一般的な意見は、注文した直後なのに「なぜ過去形を使う?」だろう。
(略)
●「よろしかったでしょうか?」を確認を求める表現だから×
──国立国語研究所の主張
(略)
●そもそも「よろしかった」という表現自体がヘン
──『問題な日本語』『続弾! 問題な日本語』の主張
(略)
================引用終了
つまり、いろいろな考え方があるうちのひとつとして〈「なぜ過去形を使う?」だろう〉をあげている。↑の引用のしかただと、当方のコメントが一面的になっている。しかも、当方は「遠慮がちな結論」を書いているんだから、引用するならそこからだろう。まさか前のほうから何も考えずに抜いた?
さらに言うと「という立場です」というのも相当イヤな書き方。たとえば、「ラ抜き言葉」に関して言語学者が「~という立場」から書くことはあるかもしれないが、一般人はそういう書き方はしない。たまに見るけどね。当然、当方も「立場」なんてない。
bgm38489さんの意見も、妙な省略をしているので何がなんだか。〈1065円お預かりします、でよい〉のか? しかも「持論を展開」ってのも何も考えていない書き方。最近「苦言を呈する」と並んでネット記事でやたら目につく。
いろいろな人の意見を孫引きして、自分の頭では何も考えていないから、結論が何もない。
〈ビジネスの場で、過去形となることが不適切なシーンでの「よろしかったでしょうか」の使用は避けた方が無難といえます〉って、「不適切なシーン」ってどこ? それもハッキリさせずに「避けた方が無難」とか言われてもねぇ。
【ネタ元】教えて!ウォッチャー
http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/9a292118f6780e6e7ad8fb7ecf8a1f69
================引用開始
「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?2014年09月15日
若者を中心に今まで使われていない表現の日本語が使用され、それが広まっていることがあります。あなたもうっかり使っているかもしれないあの言葉についての疑問が、教えて!gooに寄せられました。
「よろしかったでしょうか?」
質問者はここ数年耳にすることの多い「よろしかったでしょうか」というフレーズについて、正しい日本語なのかと質問しています。
■過去形がおかしい
「『よろしかったでしょうか?』に関してはさまざまな説が流布しています」と指摘する1311tobiさんは、「結論だけを書くなら、日本語としては間違っていません。ただし使い方によっては不適切な場合がある」という立場です。「(注文に関するやりとりの中で)注文した直後なのに『過去形』を使うのは× 、一般的な意見は、注文した直後なのに『なぜ過去形を使う?』だろう」と述べています。
実際にコンビニの支払いで、「1065円からでよろしかったでしょうか?」と言われたというbgm38489さんも、「過去形、完了形になっているのがまずおかしく、(中略)…1065円お預かりします、でよい」と持論を展開しています。
これに対して、kamobedanjohさんは、「よろしかったでしょうか?」の使用がおかしくないケースとして、「納入品が注文に沿っていたかどうかを尋ねる場合には、『よろしかったでしょうか』というフレーズもありかと思います」と、使用しても差支えないと考えるケースを挙げました。
使用してもおかしくないケースはあるものの、質問者と同じように「よろしかった」という過去形が使われることに違和感を覚える人はいるようです。
■時代とともに変わる
一方、tarutosanさんは「答えはグレー」とする立場です。
「現時点の本などでは、正しくないと言えますが、既に市民権を得てきている言葉なので、そのうち正しい用法になるでしょう」と回答しています。
言葉は時代とともに変化していきます。しかし、「『ここ数年でやたら耳につく』ものは、使用場所を間違えているからです」とbgm38489さんが言うように、間違った日本語は耳につきやすいようです。ビジネスの場で、過去形となることが不適切なシーンでの「よろしかったでしょうか」の使用は避けた方が無難といえます。
================引用終了
「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&from=diary&id=3053306
スポンサーサイト