コメントのやり取りから──配偶者の呼称 妻編〈2〉 配偶者の呼称 第三者編
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年09月17日から
直接的には下記の続きだろうな。
【コメントのやり取りから──配偶者の呼称 妻編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3069.html
テーマサイトは下記。
【他人の配偶者を何と呼びますか?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8757232.html
まず質問の全文をひく。
================引用開始
2014/09/16 22:30
それほど親しくない間柄の人との会話で、自分の配偶者のことを言うのに、以前は男なら家内、かみさん、女房、女なら主人、うちの人、だんななどと言うのが普通でした。しかし最近、夫、妻という人が増えているような気がします。その表現は以前なら抵抗があったのが次第に抵抗なく使えるようになりつつあると思います。
家内とか主人という言い方に主従関係のような感覚があることがこのような変化をもたらしたと思います。
しかし、話し相手または第3者の配偶者のことを言うのに、「お宅の妻(さん)」、「××さんの妻(さん)」とか「お宅の夫(さん)」、「××さんの夫(さん)」というわけにはいきません。
通常なら「(お宅の)奥さん」、「(お宅の)ご主人」という言い方をしますが、この言葉にはやはり上と同様な主従関係のにおいが残ります。
主従関係の感覚のない何か良い呼び方はないのでしょうか、ご意見を伺いたいと思います。
================引用終了
ものの順番として、【配偶者の呼称 夫編】で書こうとしていたことを走り書きで。
大前提として、夫婦間、家族間の呼称の話ではなく、対外的な話をする。
配偶者の呼び方は、ある程度きれいに対応する気がする。
家内 妻 奥さん 女房・カミサン (お父さん)
主人 夫 旦那さん 亭主 (お母さん)
「家内」「主人」と言うのは謙譲語的な呼称だと思う。
意味合いはちょっと違う。家内はあくまでも主人を立てるニュアンス。人によっては女性蔑視的なニュアンスを感じるだろう。
「妻」「夫」は比較的中立的な呼称。
「(ウチの)奥さん」「(ウチの)旦那さん」は尊敬語的な呼称。ただ、敬意を表わす「さん」がついているとは言え、敬度は軽い。敬意をはっきりさせたいなら「奥様」「旦那様」のほうがいい。「旦那」もアリかもしれないが、どうも言葉の響きが下品に感じられてイヤ。
「(ウチの)カミサン」や「女房」を支持する人は多い。個人的にはまず使わない。「(ウチの)亭主」は「旦那」に近い印象になる。
「お父さん」「お母さん」はやや特殊。子供を軸にした呼称で、これはこれでメクジラを立てる人もいそう。(家庭内の)呼びかけの言葉としてはポピュラーかも。
これもいろいろ考えると長~い話になる。
このテの話はよく目にするが、今回の質問の観点は珍しく、虚を衝かれる思いだった。
たしかに「家内」「主人」に主従関係的なニュアンスを感じるから使わないという人なら、第三者に使われるのも異和感があるかも。
個人的には「妻」を使って「家内」は使わない。ときとして「ウチの奥さん」も使う。
第三者に使われて一番スンナリ来るのは「奥さん」の気がする。「奥様」は営業電話みたいでけっこう気持ちが悪い。
妻に対して当方を指すのなら、↑の対応関係で言うなら「旦那さん」だろう。「ご主人」もアリだな。やはり「旦那」は下品に感じる。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年09月17日から
直接的には下記の続きだろうな。
【コメントのやり取りから──配偶者の呼称 妻編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3069.html
テーマサイトは下記。
【他人の配偶者を何と呼びますか?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8757232.html
まず質問の全文をひく。
================引用開始
2014/09/16 22:30
それほど親しくない間柄の人との会話で、自分の配偶者のことを言うのに、以前は男なら家内、かみさん、女房、女なら主人、うちの人、だんななどと言うのが普通でした。しかし最近、夫、妻という人が増えているような気がします。その表現は以前なら抵抗があったのが次第に抵抗なく使えるようになりつつあると思います。
家内とか主人という言い方に主従関係のような感覚があることがこのような変化をもたらしたと思います。
しかし、話し相手または第3者の配偶者のことを言うのに、「お宅の妻(さん)」、「××さんの妻(さん)」とか「お宅の夫(さん)」、「××さんの夫(さん)」というわけにはいきません。
通常なら「(お宅の)奥さん」、「(お宅の)ご主人」という言い方をしますが、この言葉にはやはり上と同様な主従関係のにおいが残ります。
主従関係の感覚のない何か良い呼び方はないのでしょうか、ご意見を伺いたいと思います。
================引用終了
ものの順番として、【配偶者の呼称 夫編】で書こうとしていたことを走り書きで。
大前提として、夫婦間、家族間の呼称の話ではなく、対外的な話をする。
配偶者の呼び方は、ある程度きれいに対応する気がする。
家内 妻 奥さん 女房・カミサン (お父さん)
主人 夫 旦那さん 亭主 (お母さん)
「家内」「主人」と言うのは謙譲語的な呼称だと思う。
意味合いはちょっと違う。家内はあくまでも主人を立てるニュアンス。人によっては女性蔑視的なニュアンスを感じるだろう。
「妻」「夫」は比較的中立的な呼称。
「(ウチの)奥さん」「(ウチの)旦那さん」は尊敬語的な呼称。ただ、敬意を表わす「さん」がついているとは言え、敬度は軽い。敬意をはっきりさせたいなら「奥様」「旦那様」のほうがいい。「旦那」もアリかもしれないが、どうも言葉の響きが下品に感じられてイヤ。
「(ウチの)カミサン」や「女房」を支持する人は多い。個人的にはまず使わない。「(ウチの)亭主」は「旦那」に近い印象になる。
「お父さん」「お母さん」はやや特殊。子供を軸にした呼称で、これはこれでメクジラを立てる人もいそう。(家庭内の)呼びかけの言葉としてはポピュラーかも。
これもいろいろ考えると長~い話になる。
このテの話はよく目にするが、今回の質問の観点は珍しく、虚を衝かれる思いだった。
たしかに「家内」「主人」に主従関係的なニュアンスを感じるから使わないという人なら、第三者に使われるのも異和感があるかも。
個人的には「妻」を使って「家内」は使わない。ときとして「ウチの奥さん」も使う。
第三者に使われて一番スンナリ来るのは「奥さん」の気がする。「奥様」は営業電話みたいでけっこう気持ちが悪い。
妻に対して当方を指すのなら、↑の対応関係で言うなら「旦那さん」だろう。「ご主人」もアリだな。やはり「旦那」は下品に感じる。
スポンサーサイト