【自動詞と他動詞〈3〉】
下記の続き。
【自動詞と他動詞〈2〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1922862403&owner_id=5019671
【自動詞と他動詞〈1〉〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2936.html
大事な先行日記を忘れていた。
【複合動詞の「~アゲル」と「~アガル」の違い】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2765.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1898206024&owner_id=5019671
予想どおり、考えれば考えるほどいろいろわからないことが出てくる(泣)。
こういう話だと先行論文がある気がするから、書くだけムダって気もする(実際にあるらしい。紹介してもらった)。まあ、そんな論文がいくらあったって、どうせ当方には理解できないんだし……と前向き?に考えよう。
まず気になったことをまとめた表。この表は今後も増殖していくような……。

つらつら考えるに、「並び替え(る)」ってかなり特殊な言葉って気がしてきた。
複合動詞には、当然のことながら前語(前半の動詞をこう呼ぶ)と後語(後半の動詞をこう呼ぶ)がある。
上の表では、前語が自他(自動詞と他動詞)の両方の形をもつか否か、後語が自他の両方の形をもつか否かを中心に考えている。
両方が自他の両方の形をもっていると、可能性としては4つの複合動詞がつくれる。
しかし、現実には、4つの複合動詞が使われているものは見当たらない(あったら教えて。以下同)。
現実には2つの例が多く、3つの例も1つしかない。それが、1)の「並べ替える」「並び替える」「並び替わる」。「建て上げる」を考慮すると8)も可能かもしれないが、この際無視する。
「並べ替える」の特殊性の解釈は2つありそう。
1「並び替える」(自+他)が特殊
動詞の組み合わせとしては、「自+自」と「他+他」が素直。
2「並び替わる」(自+自)が特殊
表の2)3)を見ると、「並び/並べ」の後語は、他動詞になっている。これが法則なら「並び替わる」が特殊。「開店前に行列が並び始まる」と言えなくない気もするが、「でき始める」あたりがフツーだろう。
仮に↑の「2」のようなことが言えるなら、「並び/並べ」はきわめて支配力の強い前語になる。自分自身は両方の形をとりながら、後語は他動詞限定。
ところがそんなことにはならない(泣)。
支配力の強い後語(前語が自であろうが他であろうが自分は不変)もありそう。
支配力の強い前語と後語を組み合わせるとどうなるか……。
カラン、カラン、カラ~ン。
↑サジを投げた音。
出直します(泣)。
【自動詞と他動詞〈2〉】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1922862403&owner_id=5019671
【自動詞と他動詞〈1〉〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2936.html
大事な先行日記を忘れていた。
【複合動詞の「~アゲル」と「~アガル」の違い】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2765.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1898206024&owner_id=5019671
予想どおり、考えれば考えるほどいろいろわからないことが出てくる(泣)。
こういう話だと先行論文がある気がするから、書くだけムダって気もする(実際にあるらしい。紹介してもらった)。まあ、そんな論文がいくらあったって、どうせ当方には理解できないんだし……と前向き?に考えよう。
まず気になったことをまとめた表。この表は今後も増殖していくような……。

つらつら考えるに、「並び替え(る)」ってかなり特殊な言葉って気がしてきた。
複合動詞には、当然のことながら前語(前半の動詞をこう呼ぶ)と後語(後半の動詞をこう呼ぶ)がある。
上の表では、前語が自他(自動詞と他動詞)の両方の形をもつか否か、後語が自他の両方の形をもつか否かを中心に考えている。
両方が自他の両方の形をもっていると、可能性としては4つの複合動詞がつくれる。
しかし、現実には、4つの複合動詞が使われているものは見当たらない(あったら教えて。以下同)。
現実には2つの例が多く、3つの例も1つしかない。それが、1)の「並べ替える」「並び替える」「並び替わる」。「建て上げる」を考慮すると8)も可能かもしれないが、この際無視する。
「並べ替える」の特殊性の解釈は2つありそう。
1「並び替える」(自+他)が特殊
動詞の組み合わせとしては、「自+自」と「他+他」が素直。
2「並び替わる」(自+自)が特殊
表の2)3)を見ると、「並び/並べ」の後語は、他動詞になっている。これが法則なら「並び替わる」が特殊。「開店前に行列が並び始まる」と言えなくない気もするが、「でき始める」あたりがフツーだろう。
仮に↑の「2」のようなことが言えるなら、「並び/並べ」はきわめて支配力の強い前語になる。自分自身は両方の形をとりながら、後語は他動詞限定。
ところがそんなことにはならない(泣)。
支配力の強い後語(前語が自であろうが他であろうが自分は不変)もありそう。
支配力の強い前語と後語を組み合わせるとどうなるか……。
カラン、カラン、カラ~ン。
↑サジを投げた音。
出直します(泣)。
スポンサーサイト