「~たり」の使い方(外伝) ~してみたり ~したりしてみる
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年10月17日から
テーマトピは下記。
【どちらが】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=4&comm_id=398881&id=77138695
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
うなってしまった。なんてスゴい質問なんだろう。こんなにみごとにトラップを仕掛けまくった質問はどんなに頑張ってもつくれない。まず質問の全文をひく。
==============引用開始
「是非見たり、参加したりしてみてください。」
「是非見てみたり、参加してみたりしてください。」
どちらがいいでしょうか?
==============引用終了
この質問はやや言葉足らずだが、回答者が読み解いている。なかでもみごとなのはコメント[3]。いつものことながら、感心してしまう。これで解決していると思うが、少し余計なことを書く。
この質問のどこにトラップがあるか。細かく見ていく。
大前提として、「見る」と「参加する」は並列関係になるのだろうか。通常「見る」は「参加する」の一部だろう。観客として見て楽しむアトラクションと、参加型のアトラクションの両方があるテーマパークもあるが、この例文でそこまで想像するのは困難な気がする。この異和感がどこまでもついて回る。「通奏低音」ってヤツ?
1)「是非」はどこにかかるのか
おそらく「是非」は2つの動詞にかかっているのだろうが、1つ目の動詞が長くなると、2つ目にかかっている印象が薄くなる。「見てみたり」になるだけで、もう後ろの動詞にかかるか否かがあやしい。通常は、「是非」を後ろにもってくれば解決するが、この例文の場合「~是非してください」などにすると奇異になる。
2)「是非」と「~たり~たり」「~してみる」の相性
「是非」とか「必ず」とかいった強い程度を表わす副詞は、選択の余地がある「~たり~たり」とやや相性が悪そう。さらに言うと「お試し」のニュアンスのある「~してみる」ともかなり相性が悪そう。「{是非/必ず}参加してみてください」だと相当イヤ。「{是非/必ず}ご参加ください」あたりだろう。
結論としては、例文の「是非」を削除するとスッキリする。
3)「熟語+する」の形の動詞と「~たり」の相性
↑の「~たり」の使い方〈1〉の2)で書いたとおり。「熟語+する」の形の動詞を「~たり~たり」の文型の後方に入れると、必然的に「参加したりする」のようになり、もたつく感じになる。「見る」と入れかえたいが、2つの動詞が単純な並列とは思えないので、それもむずかしい。
さらに「~てみる」まで入って「参加したりしてみる」になると状況はさらに悪化する。
4)「見る」と「~たり」の相性
トピのコメントでも指摘があるように、「見てみる」も少しイヤ。「見てみたり」になるとさらにイヤ。
結論として、まず「是非」を削除する。さらに、語感が悪くならなくて並列が自然な動詞に置きかえて考えないと、どうにも気持ちが悪い。
コメント[3]の説明は、「食べたり飲んだり」を使い、↑の諸問題を解決してる。
==============引用開始
a「~たり~たりする」の構文と、b「~てみる」の構文を入れ子にするわけですね。
aをbに入れれば、「『~たり~たりし』てみる」 ができあがり、
bをaに入れれば、「『~てみたり』『~てみたり』する」ができあがります。
==============引用終了
きれいな説明だな。
ここから先は好みの問題かな。
個人的には、「食べたり飲んだりしてみる」のほうがいいと思う。
「食べてみたり飲んでみたりする」はもたつき気味。
どうしても「見る」や「参加」を使わなければならないなら、別の書き方を考えると思う。
「見るだけでも楽しい。参加すればもっと楽しい」……なんの話だ(笑)。
で、質問者はどこに行った?
これだけいいコメントがついたのに放置ってのは悲しい。
トピのタイトルもどうにかしてほしいけど、管理人さんが……。
【質問のご作法〈5〉──回答のご作法〈1〉】出ネ120 【質問のご作法】のまとめ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1748852541&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2059.html
35分
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年10月17日から
テーマトピは下記。
【どちらが】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=4&comm_id=398881&id=77138695
o( ̄ー ̄;)ゞううむ
うなってしまった。なんてスゴい質問なんだろう。こんなにみごとにトラップを仕掛けまくった質問はどんなに頑張ってもつくれない。まず質問の全文をひく。
==============引用開始
「是非見たり、参加したりしてみてください。」
「是非見てみたり、参加してみたりしてください。」
どちらがいいでしょうか?
==============引用終了
この質問はやや言葉足らずだが、回答者が読み解いている。なかでもみごとなのはコメント[3]。いつものことながら、感心してしまう。これで解決していると思うが、少し余計なことを書く。
この質問のどこにトラップがあるか。細かく見ていく。
大前提として、「見る」と「参加する」は並列関係になるのだろうか。通常「見る」は「参加する」の一部だろう。観客として見て楽しむアトラクションと、参加型のアトラクションの両方があるテーマパークもあるが、この例文でそこまで想像するのは困難な気がする。この異和感がどこまでもついて回る。「通奏低音」ってヤツ?
1)「是非」はどこにかかるのか
おそらく「是非」は2つの動詞にかかっているのだろうが、1つ目の動詞が長くなると、2つ目にかかっている印象が薄くなる。「見てみたり」になるだけで、もう後ろの動詞にかかるか否かがあやしい。通常は、「是非」を後ろにもってくれば解決するが、この例文の場合「~是非してください」などにすると奇異になる。
2)「是非」と「~たり~たり」「~してみる」の相性
「是非」とか「必ず」とかいった強い程度を表わす副詞は、選択の余地がある「~たり~たり」とやや相性が悪そう。さらに言うと「お試し」のニュアンスのある「~してみる」ともかなり相性が悪そう。「{是非/必ず}参加してみてください」だと相当イヤ。「{是非/必ず}ご参加ください」あたりだろう。
結論としては、例文の「是非」を削除するとスッキリする。
3)「熟語+する」の形の動詞と「~たり」の相性
↑の「~たり」の使い方〈1〉の2)で書いたとおり。「熟語+する」の形の動詞を「~たり~たり」の文型の後方に入れると、必然的に「参加したりする」のようになり、もたつく感じになる。「見る」と入れかえたいが、2つの動詞が単純な並列とは思えないので、それもむずかしい。
さらに「~てみる」まで入って「参加したりしてみる」になると状況はさらに悪化する。
4)「見る」と「~たり」の相性
トピのコメントでも指摘があるように、「見てみる」も少しイヤ。「見てみたり」になるとさらにイヤ。
結論として、まず「是非」を削除する。さらに、語感が悪くならなくて並列が自然な動詞に置きかえて考えないと、どうにも気持ちが悪い。
コメント[3]の説明は、「食べたり飲んだり」を使い、↑の諸問題を解決してる。
==============引用開始
a「~たり~たりする」の構文と、b「~てみる」の構文を入れ子にするわけですね。
aをbに入れれば、「『~たり~たりし』てみる」 ができあがり、
bをaに入れれば、「『~てみたり』『~てみたり』する」ができあがります。
==============引用終了
きれいな説明だな。
ここから先は好みの問題かな。
個人的には、「食べたり飲んだりしてみる」のほうがいいと思う。
「食べてみたり飲んでみたりする」はもたつき気味。
どうしても「見る」や「参加」を使わなければならないなら、別の書き方を考えると思う。
「見るだけでも楽しい。参加すればもっと楽しい」……なんの話だ(笑)。
で、質問者はどこに行った?
これだけいいコメントがついたのに放置ってのは悲しい。
トピのタイトルもどうにかしてほしいけど、管理人さんが……。
【質問のご作法〈5〉──回答のご作法〈1〉】出ネ120 【質問のご作法】のまとめ
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1748852541&owner_id=5019671
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2059.html
35分
スポンサーサイト