2013年度(平成25年度) 「国語に関する世論調査」 「チンする」が9割に浸透してるからなんなのよ
下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年10月18日から
毎年の恒例行事で、毎度のことながらどこから書けばいいのか迷ってしまう。
とりあえずバックナンバーの紹介から。
【「国語に関する世論調査」(文化庁)関連の日記】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2999.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933952300&owner_id=5019671
文化庁のレポートは下記。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h25/pdf/h25_chosa_kekka.pdf
ニュースでは下記あたりが取り上げていた。全文は末尾。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014092400749
「チンする」が9割に浸透している……ってそんなに大事なのかな。ツッコミどころは多いけど、一番に気になったのは下記。
==============引用開始
(1) あしたは休まさ せていただきます
「あしたは休ませ ていただきます」な どが本来の言い方。 過去の調査結果(平 成8,14 年度)と比 較すると,「気にな る」の割合は平成8 年度から 14 年度調査 にかけて 24 ポイント 増加しているが,平成 14 年度から今回調査(平成 25 年度)では3ポイントの減少となっている。
==============引用終了
この質問は3度目らしいから、前に書いているかもしれない。
この質問はいわゆる「サ入れ言葉」の浸透度を調べようとしているのだろう。
「平成8年度から14年度調査にかけて24ポイント増加している」のは、「サ入れ言葉」が誤用という認識が高まったのだろうか。
おそらく違う。このあたりから「~(さ)せていただきます」(「~させていただきます」&「~せていただきます」)が目のカタキにされたことのほうが大きいのでは。だって世の中には「~(さ)せていただきます」のことを「誤用」だとか「二重敬語」だとかいう珍説が流布しているんだもん。当方は何回も目にしてる。
もしちゃんとした統計をとりたいのなら、問題を切り分けて「あしたは休まさせてもらいます」と「あしたは休ませてもらいます」のどちらを使うかと訊かなければ意味がないのでは。厳密に言うと、こういう訊き方だって余計なバイアスがかかるんだけど。
まぎれが多いという意味では、「千円からお預かりします」も同様。この表現が気になる人のなかには「千円からいただきます」なら問題なしって人がいるはず。つまり「預かる」が不適と考えている人も多いの。
ただ、これを切り分けるのはむずかしい。「千円をお預かりします」ってのも、別の意味で異和感が強い。
細かく書いているとキリがないので、概略だけ列挙しておく。
●気になる言い方か(数字は「気になる」と答えた%)
(1) 先生,こちらでお待ちしてください 72.6
(2) お客様が申されました 63.1
(3) とんでもございません 25.0
(4) お客様がお見えになった 38.2
(5) 3時に御出発される予定です 40.1
(6) 先生がおっしゃられたように 28.1
(7) お客様,どうぞいただいてください 74.7
●気になる言葉の使い方か。(数字は「気になる」と答えた%)
(1)あしたは休まさせていただきます 54.5
(2)お会計の方,1万円になります 63.5
(3)千円からお預かりします 55.0
(4)患者様は待合室でお待ちください 29.7
(5)絵画展は8階で開催してございます 66.3
●「~る」「~する」の言い方を聞いたことがあるか,また使うことがあるか。(数字は「聞いたことがない」と答えた%)
(1)愚痴る 6.8
(2)事故る 5.7
(3)告る 25.0
(4)きょどる 48.7
(5)サボる 1.0
(6)パニクる 8.8
(7)タクる 71.9
(8)ディスる 73.7
(9)チンする 1.2
(10)お茶する 5.8
●慣用句等の意味について(数字は正答率)
(1)他山の石 (ア)他人の誤った言行も自分の行いの参考となる 30.8
(2)世間ずれ (イ)世間を渡ってずる賢くなっている 35.6
(3)煮詰まる (イ)(議論や意見が十分に出尽くして)結論が出る状態になること 51.8
(4)天地無用 (イ)上下を逆にしてはいけない 55.5
(5)やぶさかでない (ア)喜んでする 33.8
(6)まんじりともせず (イ)眠らないて 28.7
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014092400749
==============引用開始
「チンする」9割に浸透=慣用句は誤用が増加-国語に関する世論調査・文化庁
電子レンジで加熱することを「チンする」という人は9割以上。名詞や擬音に「る」や「する」を付けて動詞にする言い回しが広い世代に浸透していることが24日、文化庁の2013年度「国語に関する世論調査」で分かった。同庁は「効率化や語感の面白みなどに対応できる日本語の多様性や造語力を示す用法。通じない世代もあり、場面ごとに使い分けてほしい」としている。
3月に調査し、16歳以上の男女2028人から回答を得た。定着した語や新語から10の言い回しを選び、認知や使用の度合いを尋ねたところ、「チンする」は90.4%、「サボる(怠ける)」は86.4%が使うと回答。世代を問わず定着していた。「お茶する(喫茶店に入る)」「事故る(事故に遭う)」も9割以上が聞いたことがあるとし、半数以上が使用もしていた。
一方、世代で差が大きい語も多く、「告(こく)る(愛を告白する)」や「きょどる(挙動不審な態度をする)」を使うのは30代以下に集中。ネットから生まれ、否定やけなす意味で使う「ディスる」は30代以上にはほとんど浸透していなかった。「タクる(タクシーに乗る)」も戦前からある言葉だが、使うのはほぼ20~30代に限られた。
慣用句の意味をたずねた質問では「世間ずれ」を「世間を渡ってずるがしこくなる」と正しい意味で選択した割合は04年度調査から16ポイント低下し35.6%。「世の中の考えから外れる」と誤って覚えている人は55.2%で半数を超えた。同庁は「若い人ほど誤用が多く、全世代で違う意味で定着しつつある」としている。
「煮詰まる」も「議論が行き詰まり結論が出せない状態」という間違った意味を選ぶ人が07年度より増加。「やぶさかでない」や「まんじりともせず」も誤っている人の方が多かった。(2014/09/24-17:09)
==============引用終了
日本語アレコレの索引(日々増殖中)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2828.html
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【13】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1929935424&owner_id=5019671
mixi日記2014年10月18日から
毎年の恒例行事で、毎度のことながらどこから書けばいいのか迷ってしまう。
とりあえずバックナンバーの紹介から。
【「国語に関する世論調査」(文化庁)関連の日記】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2999.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1933952300&owner_id=5019671
文化庁のレポートは下記。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h25/pdf/h25_chosa_kekka.pdf
ニュースでは下記あたりが取り上げていた。全文は末尾。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014092400749
「チンする」が9割に浸透している……ってそんなに大事なのかな。ツッコミどころは多いけど、一番に気になったのは下記。
==============引用開始
(1) あしたは休まさ せていただきます
「あしたは休ませ ていただきます」な どが本来の言い方。 過去の調査結果(平 成8,14 年度)と比 較すると,「気にな る」の割合は平成8 年度から 14 年度調査 にかけて 24 ポイント 増加しているが,平成 14 年度から今回調査(平成 25 年度)では3ポイントの減少となっている。
==============引用終了
この質問は3度目らしいから、前に書いているかもしれない。
この質問はいわゆる「サ入れ言葉」の浸透度を調べようとしているのだろう。
「平成8年度から14年度調査にかけて24ポイント増加している」のは、「サ入れ言葉」が誤用という認識が高まったのだろうか。
おそらく違う。このあたりから「~(さ)せていただきます」(「~させていただきます」&「~せていただきます」)が目のカタキにされたことのほうが大きいのでは。だって世の中には「~(さ)せていただきます」のことを「誤用」だとか「二重敬語」だとかいう珍説が流布しているんだもん。当方は何回も目にしてる。
もしちゃんとした統計をとりたいのなら、問題を切り分けて「あしたは休まさせてもらいます」と「あしたは休ませてもらいます」のどちらを使うかと訊かなければ意味がないのでは。厳密に言うと、こういう訊き方だって余計なバイアスがかかるんだけど。
まぎれが多いという意味では、「千円からお預かりします」も同様。この表現が気になる人のなかには「千円からいただきます」なら問題なしって人がいるはず。つまり「預かる」が不適と考えている人も多いの。
ただ、これを切り分けるのはむずかしい。「千円をお預かりします」ってのも、別の意味で異和感が強い。
細かく書いているとキリがないので、概略だけ列挙しておく。
●気になる言い方か(数字は「気になる」と答えた%)
(1) 先生,こちらでお待ちしてください 72.6
(2) お客様が申されました 63.1
(3) とんでもございません 25.0
(4) お客様がお見えになった 38.2
(5) 3時に御出発される予定です 40.1
(6) 先生がおっしゃられたように 28.1
(7) お客様,どうぞいただいてください 74.7
●気になる言葉の使い方か。(数字は「気になる」と答えた%)
(1)あしたは休まさせていただきます 54.5
(2)お会計の方,1万円になります 63.5
(3)千円からお預かりします 55.0
(4)患者様は待合室でお待ちください 29.7
(5)絵画展は8階で開催してございます 66.3
●「~る」「~する」の言い方を聞いたことがあるか,また使うことがあるか。(数字は「聞いたことがない」と答えた%)
(1)愚痴る 6.8
(2)事故る 5.7
(3)告る 25.0
(4)きょどる 48.7
(5)サボる 1.0
(6)パニクる 8.8
(7)タクる 71.9
(8)ディスる 73.7
(9)チンする 1.2
(10)お茶する 5.8
●慣用句等の意味について(数字は正答率)
(1)他山の石 (ア)他人の誤った言行も自分の行いの参考となる 30.8
(2)世間ずれ (イ)世間を渡ってずる賢くなっている 35.6
(3)煮詰まる (イ)(議論や意見が十分に出尽くして)結論が出る状態になること 51.8
(4)天地無用 (イ)上下を逆にしてはいけない 55.5
(5)やぶさかでない (ア)喜んでする 33.8
(6)まんじりともせず (イ)眠らないて 28.7
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014092400749
==============引用開始
「チンする」9割に浸透=慣用句は誤用が増加-国語に関する世論調査・文化庁
電子レンジで加熱することを「チンする」という人は9割以上。名詞や擬音に「る」や「する」を付けて動詞にする言い回しが広い世代に浸透していることが24日、文化庁の2013年度「国語に関する世論調査」で分かった。同庁は「効率化や語感の面白みなどに対応できる日本語の多様性や造語力を示す用法。通じない世代もあり、場面ごとに使い分けてほしい」としている。
3月に調査し、16歳以上の男女2028人から回答を得た。定着した語や新語から10の言い回しを選び、認知や使用の度合いを尋ねたところ、「チンする」は90.4%、「サボる(怠ける)」は86.4%が使うと回答。世代を問わず定着していた。「お茶する(喫茶店に入る)」「事故る(事故に遭う)」も9割以上が聞いたことがあるとし、半数以上が使用もしていた。
一方、世代で差が大きい語も多く、「告(こく)る(愛を告白する)」や「きょどる(挙動不審な態度をする)」を使うのは30代以下に集中。ネットから生まれ、否定やけなす意味で使う「ディスる」は30代以上にはほとんど浸透していなかった。「タクる(タクシーに乗る)」も戦前からある言葉だが、使うのはほぼ20~30代に限られた。
慣用句の意味をたずねた質問では「世間ずれ」を「世間を渡ってずるがしこくなる」と正しい意味で選択した割合は04年度調査から16ポイント低下し35.6%。「世の中の考えから外れる」と誤って覚えている人は55.2%で半数を超えた。同庁は「若い人ほど誤用が多く、全世代で違う意味で定着しつつある」としている。
「煮詰まる」も「議論が行き詰まり結論が出せない状態」という間違った意味を選ぶ人が07年度より増加。「やぶさかでない」や「まんじりともせず」も誤っている人の方が多かった。(2014/09/24-17:09)
==============引用終了
スポンサーサイト